タグを含む動画 : 48件
「解析学」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
解析学 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2025/05/07 19:10投稿
解析学小ネタ(8) Cauchyの積分公式からFourier反転公式を導く
Cauchyの積分公式からFourier反転公式を導出する話です。元ネタは、L. Hörmander "The Analysis of Linear Partial Differential Operators I", p.162の計算です。お借...
アイスコーシー飲むかな 新しい動画なのだ!
2025/04/06 22:11投稿
【VOICEVOX解説】擬微分作用素 (3)【四国めたん・ずんだもん】
Schwartzの急減少関数族(Schwartz class)の定義と基本的な性質を証明していきます。0:18~ Lp空間2:07~ Schwartz classの定義3:20~ 急減少関数の例6:48~ 急減少関数の...
乙 いきがい 奏理音ムイさんの新動画だ!!
2024/11/17 21:03投稿
【VOICEVOX解説】擬微分作用素 (2)【四国めたん・ずんだもん】
多重指数記法を導入し、それを用いて多項定理・Leibnizの公式・Taylorの定理を示します。0:00~ 動画シリーズの予備知識1:21~ 記号2:39~ 多重指数5:19~ 多項定理5:59~ Le...
Japanese!?
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2024/10/25 21:57投稿
【VOICEVOX解説】擬微分作用素 (1)【四国めたん・ずんだもん】
擬微分作用素の基本事項についてシリーズで解説していきます。参考文献Helmut Abels, Pseudo-Differential and Singular Integral Operators, an Introduction with App...
ミクシンスキーの演算子法と似てる気がする e^(d/dx)みたいなのが考えられるのかな? それって何が嬉しいんですか? 今後を楽しみにしています! 動画投稿嬉しいのだ
2024/08/15 23:13投稿
解析学小ネタ(7) 熱方程式の初期値問題の解の非一意性
熱方程式の初期値問題の解がC^{\infty}のクラスで一意的でないことを示すのだ。参考文献:Tychonoff, Mat. Sb. 42 (1935).F. John「Partial Differential Equations」, ...
2024/08/15 23:09投稿
解析学小ネタ(6) 多変テイラーの定理に関するペアノの反例
多変数のTaylorの定理において、各変数についての偏微分可能性しか仮定しない場合(C^1級や全微分可能性を仮定しない場合)に主張が一般には成立しないことを示すPeano...
2024/08/15 23:07投稿
解析学小ネタ(5) Hausdorff-Youngの不等式の指数範囲の最適性
フーリエ変換の有界性についてのHausdorff-Youngの不等式の指数範囲の最適性を示すのだ。参考文献:F. Linares, G. Ponce, Introduction to Nonlinear Dispersive Equat...
2024/08/15 23:04投稿
解析学小ネタ(4) Lp関数(p>2)のフーリエ変換...
Lp関数(p>2)の(緩増加超関数の意味の)フーリエ変換は一般には局所可積分関数にならないことを示すのだ。参考文献:Grafakos, Classical Fourier Analysis, exercis...
へえ hee
2024/08/12 00:35投稿
解析学小ネタ(3) 波動方程式の解から熱方程式の解を作る
波動方程式の解を使って熱方程式の解が作れることを紹介するのだ。参考文献:L. C. Evans, Partial Differential Equations, Second Edition, American Mathematical So...
2024/08/12 00:19投稿
解析学小ネタ(2) 超関数の意味で微分が0なら定数
超関数の意味で微分が0なら定数であることを示すのだ。この定理は一般の区間でも成立し、また多変数バージョンもあるのだ。参考文献: Hörmander, The Analysis of...
2024/08/11 23:34投稿
解析学小ネタ(1) Sobolev空間H^1(R)の元の遠方での減衰
Sobolev空間H^1(R)に属する関数が、空間遠方で0に収束することを示すのだ。VOICEVOX:ずんだもん立ち絵:ずんだもんプロジェクト 様
2024/06/07 23:50投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その7)
本シリーズ最後の回です。2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題の適切性の証明を行います。スライド置き場(Docswell)https://www.docswell.com/s/7467601950/5DELQ...
2024/05/10 18:00投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その6)
前回からの続きで、Sobolev空間におけるエネルギー不等式を証明します。今回までで、解の存在を示すための準備の議論は完了です。スライド置き場(docswell):https://...
ここの2行目の=(イコール)は\sim(~)の間違いでした。(同値なノルムというだけなので、等式になるわけではない)
2024/03/31 23:24投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その5)
今回から、変数係数の2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題について、Sobolev空間における解の存在と一意性を示していきます。まずは鍵となるSobolev空間でのエネル...
2023/12/29 15:59投稿
数学は3つの世界でできている【のぞき見!ガチ数学】
1
2023/12/04 16:19投稿
数学者が作る最強ギャラドス!【特別ゲスト: ハト先生】
ハト先生による数学を駆使したポケモン攻略第二弾!▼第一弾微分で勝つ!ポケモンバトル! い • 微分で勝つ!ポケモンバトル!【ゲスト回:ハト先...
2023/10/29 20:14投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その4)
変数係数の双曲型偏微分作用素に対するエネルギー不等式を示します。スライド:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/linhyppdf(最後のページに記号表もあります)...
2023/10/15 10:25投稿
円周率の√2乗 定義してみた
べき乗の底を正の実数,指数を任意の実数に拡張する方法を紹介する動画です。 高校数学の教科書などではまず有理数乗を定義して,極限を使って定義していますが,細...
これは定義とするのか かわいい イラストかわええなw
2023/10/08 05:07投稿
微分を代数的に説明してみた
微分について、代数的な説明をしてみました。 このアプローチでは指数関数や三角関数などは扱えませんが、それでも十分魅力的な捉え方だと思っています。 解析学の...
と思ったけどdx・dy=0が全微分可能性に対応してるのかな どちらかというと全微分に見える ライプニッツ則 おつ 微分のことは微分でやれって 二重数と微分の対応ってこの辺こねくり回して出てくるやつだったのか
2023/09/25 21:00投稿
数学が叶える!効率的なポケモン育成!
2023/08/26 17:38投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その3)
ダランベール作用素に関するエネルギー不等式を証明します。次回に一般の2階線形双曲型偏微分作用素に対するエネルギー不等式を示すための練習を兼ねています。参考文...
2023/06/03 19:16投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その2)
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題について、弱解を定義していきます。参考文献・井川満,双曲型偏微分方程式と波動現象,岩波書店,2006年.・C. D. Sogge, Lect...
なんか動きがダバダバしてて草
2023/04/29 17:56投稿
2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題(その1)
このシリーズでは、2階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題の適切性(解の存在・一意性・初期値連続依存性)を証明していきます。参考文献井川満,双曲型偏微分方程式...
2階線系 → 2階線形 ですね
2023/03/27 20:54投稿
微分で勝つ!ポケモンバトル!
いま、始まる。 未知の領域のポケモンバトル
2023/03/12 21:21投稿
空間n次元波動方程式(3)解の各点評価(その4)
偶数次元の場合の各点評価の証明後半です。スライド置き場(SlideShare)https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave10pdf
2023/02/25 16:07投稿
空間n次元波動方程式(3)解の各点評価(その3)
偶数次元の場合の各点評価の証明(前半)です。スライド置き場:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave9pdf
2023/01/29 16:12投稿
空間n次元波動方程式(3)解の各点評価(その2)
空間次元 n が 3 以上の奇数の場合に各点評価(Theorem 5)を証明していきます。スライド置き場:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave8pdf証明内で使ってい...
2023/01/03 22:23投稿
空間n次元波動方程式 (3) 解の各点評価(その1)
波動方程式の初期値問題の解の各点評価について解説していきます。今回は示したい定理の主張と、いくつかの注意および、一番簡単な1次元の場合の証明だけを述べます。ス...
2022/12/23 17:57投稿
空間n次元波動方程式 (2) 有限伝播性とHuygensの原理
前回までで導出した解表示から、一般次元での波動方程式の初期値問題の解の有限伝播性を証明します。また、3以上の奇数次元ではさらにHuygensの原理が成立することを示...
「3次元の解表示」じゃなくて「3以上の奇数次元の解表示」ですね
2022/11/23 20:41投稿
空間n次元波動方程式 (1) 初期値問題の解(その5)
偶数次元の波動方程式の解表示をHadamardの変数低減法を用いて導出します。初期値問題の解表示の話は今回で最後です。SlideSharehttps://www.slideshare.net/MuiKanarin...
!? いいねコメントでファンサして♡
2022/10/31 22:59投稿
空間n次元波動方程式(1) 初期値問題の解(その4)
奇数次元(n≧3)の波動方程式の解表示を導出します。SlideShare:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave4pdf
2022/10/16 22:15投稿
空間n次元波動方程式 (1) 初期値問題の解(その3)
前回導いたEuler-Poisson-Darboux方程式を解くため、技術的な補題を準備します。SlideShare:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave3pdf
関連するチャンネルはありません
解析学に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る