観応の擾乱を含む動画が37件見つかりました
タグで検索
観応の擾乱 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2009/05/31 12:43投稿
とんち将軍
太平記より 師直兄弟を誅殺され、京に帰還した尊氏。居並び勝ち誇る直義方諸将に、尊氏のとんちが炸裂!!する。一説によると「一休さん」は尊氏の孫「義満」の孫だった...
HAHAHAHA 逃げ若から 逃げ恥から にげわかなら キュピッ ふたりとも二十代とはおもえん あーもうめちゃくちゃだよ 思考がわからんというかこの無茶な論功行賞を通す事が目的だろ むしろ自分が勝ったことを噛みしめてるようにみえるわ 怖くて出れない...
2009/05/31 01:56投稿
副将軍のヨダレ
太平記より 尊氏・師直の仕組んだ狂言クーデターに引っかかった直義。太平記マニアの心を鷲掴みなヨダレ。高嶋弟伝説はここから始まった。
酒飲まにゃやってられん事態 本願寺のことなら江戸時代が全盛期なんですが… うえ 実際も弟だけど「秀吉」での秀長役といいできる弟役多いのうw 切腹 戦国以降ならともかくこの時代は武家の力無しでは無理 力と面子こそ全ての世界 義詮が真価を発揮したのは尊氏...
2009/05/10 15:43投稿
婆娑羅の忠節
太平記より 南朝方に寝返った直義軍に敗北した、尊氏軍。自分の首にて和議を進める師直を諭す尊氏。皆様より切るタイミング最悪とのコメを頂いております。moviemake...
無音なの凄いな 尊氏「冗談で言ったのに・・・」 真田広之 月桂冠CM あなた えぇ⁉ 師直の先祖が源義家の末子で高階氏に養子に出たのが家の起こりだったな 土岐はダジャレが下手 史実の尊氏の、皆に愛されてる感じすごいよな 赤松は嫁の実家だからなあ やっ...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2025/05/20 20:23投稿
長編 観応の擾乱 一気見用
紛失していた動画#3をサルベージできました。22分あたりから始まるのでよければそれだけでもどうぞ
プロトタイプ奸 うぽつです! やったぜ。
2025/04/10 21:52投稿
歴史111 南北朝#21 武蔵野合戦
観応の擾乱で鎌倉を訪れていた尊氏の前に あの「新田義貞」の遺児と 逃げ若こと「北条時行」が立ちふさがる
増えすぎだろw マクロス・・・じゃなくてシンフォギアだなw ニンジャかな? ロシアかな? 逃げ尊氏じゃねーかw 尊氏直属が500騎、その数倍の歩兵や人夫など非戦闘員。各武士ごとにそんな部隊で集まって万単位になったのかな。 戦いの前の敵味方合わせた数の...
2025/04/04 22:00投稿
歴史110南北朝#20正平の一統崩壊
観応の擾乱が終結し、一息つけるなぁって思ってました
うぽつです! 先日初めて来たけど中世多くて過去動画楽しみです
2023/07/25 12:00投稿
「南北朝の動乱」第89回黒田裕樹の歴史講座 3/7
この動画は第89回黒田裕樹の歴史講座「室町時代その1 ~南北朝の動乱と義満の野望~」のうち「南北朝の動乱」の講演を、令和4(2022)年8月に新たに収録したものです。...
2022/10/13 12:00投稿
「室町幕府の弱体化をもたらした南北朝」第73回黒田裕樹の歴史講座 4/4
この動画は第73回黒田裕樹の歴史講座「まつりごと ~天皇と政治の関わりの歴史 その2」のうち「室町幕府の弱体化をもたらした南北朝」の講演を、令和4(2022)年3月に新...
2022/08/05 18:10投稿
【きずゆか中世史㉑】足利尾張の平和
八十八(やそや)です。この動画シリーズもいよいよ佳境に入ってきました。足利尾張高経の融和政策により旧直義派の足利一門衆が次々帰参していくことになります。【き...
おつ ただちょーと身内人材を要所に配置しすぎているかなぁ 上二人がちょっと難しい立場になっちゃっているからなぁ 経験値稼がせようと一生懸命だねぇ またあっちこっちの不満分子のお目付け役とでも言いたげな人選だなぁw 君がしてたのは政治じゃなくてただの破...
2022/03/18 18:00投稿
足利義満の女性関係【実際のところ…三条厳子とはどうだった?】《足利...
前回⇒次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537…で、後円融上...
絶対万世一系なんて大嘘よ。 主さん、だいぶストレスたまってるなー。正直、分からんでもないけど 小説とか漫画でならアリかもね。 貞成は側室もいないし男色もしない不思議な人 一応、元僧侶やからかねぇ 後花園の育成成功見ると義教いなかったら天皇家滅んでた可...
2022/03/04 18:00投稿
足利義満VS後円融上皇 錯乱する上皇《足利義満解説/本編・第4回》
前回⇒sm40052157次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537皇位...
うぽつ 誰か上皇を気絶させろー!!!気持ち的にはタコ殴りにしたい しってた さすがに1時間前くらいまでは眺めていろよw ヤバすぎw かまってちゃんなんだろう コレだけ他と違い過ぎるんだけど「準備の為に前日入りが必要」なのを無視してるとかではないの? ...
2022/02/18 18:00投稿
義満・皇位簒奪説の元凶!?「後円融天皇」《足利義満解説/本編・第3回...
前回⇒sm39982204次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537皇位...
松明がないとわからない 「しょうがないのだ」 上皇の下で学べる院政をとれなかった弊害が出てる 言うねえ この辺は頼之さんではなかなか出来んなw 義将さんも2度目だから手慣れているね 先払いしてあげてねw 金欠は許してあげようよ 武家側の横領も影響して...
2022/02/04 18:00投稿
怪物義満、ついに朝廷に乗り込む!「義満と公家社会」《足利義満解説/本...
前回⇒sm39908027次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537義満...
でも日記のおかげで過去の地震や噴火などの災害の比定が捗るんだよな 日記という名の半ば公開前提の文学作品 広められたくないなら日記なんて書くなよw 白(あお) 適度にずうずうしいな 中二日記は残すべきなんだな なったぜ。 投稿者: 右近衛大将 8月27...
2022/01/21 18:00投稿
稀代の名将軍?それとも暴君?「義満という男」《足利義満解説/本編・第...
前回⇒sm39728104次回⇒sm39982204いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
頼之爺かわいそう 癖が服を着て歩いてる奴しかいねぇ 福島正則「酔いが冷めたら家臣が首(物理)になってた…」 義教くんは満済の言うことは聞いてたから… 良い兄ちゃんだ 義詮ファインプレー 頼之ほんと大変www 白旗城登ったけど、だいぶきつかったぞ・・・...
2022/01/07 18:00投稿
アンチとアンチの対決!?細川派と斯波派の実態「ちょっとだけ詳しい康...
前回⇒sm39728104次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537あけ...
受け入れられてこそ布教 みな自身の都合で動いている かけ足でやった所の補足回も待ってますw ほんわりやって、時々発作があるのはココの視聴者ならむしろもっとヤレだと思う。 歴史好きだけど、このあたりの時代ほんと教科書プラスアルファレベルだったから、楽し...
2021/11/26 18:00投稿
名管領・細川頼之の苦悶 苦しみながら彼が残した功績<足利義満解説・...
前回⇒sm39605926次回⇒sm39728104いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
上も下も職業選択の自由なんてないもんな 前政権の北条家の執権なんかが武蔵守だからある種の名誉職みたいな感じだよ 素敵だわ 焼けば良いのにな この後も六角は自分たちに明確な不利益が無い限り親幕府なんだが今回は不利益出ちゃったからな 土岐氏は味方側の主張...
2021/11/12 18:00投稿
管領・細川頼之の苦闘!「問題だらけの室町幕府」<足利義満解説・前日...
前回⇒sm39541675次回⇒sm39671295いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
「クソをするなら便所で」か 物流や貨幣経済が貧弱だから「一旦幕府で徴収してから分配」なんてことができんのよな 30年戦争みたいなもんよな 戦時特別税みたいなもんよな 老中とか大老と言われても所詮一大名よ…… 多過ぎるww その時に処刑された人の子孫が...
2021/10/29 18:00投稿
最強の管領!?細川頼之登場まで<足利義満解説・前日譚 第7回>
前回⇒sm39480407次回⇒sm39605926いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
実母人質はないにしても相手は統制とれてなさそうだから欺瞞工作で嵌めた気がする PM経験ないのに絶賛炎上中のプロジェクトのマネージャやってくれって言われるようなもんかな なんかベリサリウス味が… 給料無くて人は動かん 任務に真摯だからこそ、必要な権限を...
2021/09/10 18:05投稿
【きずゆか中世史⑭】延文三年四月三十日 足利尊氏、薨去
八十八(やそや)です。今回の動画は東寺合戦の戦後処理と尊氏最晩年の解説です。直義の死から尊氏の晩年までこんなにイベントてんこ盛りとは思ってませんでした。ここ...
じゃあいままでのは陰謀うずまいてなかったのか? 政元くんの天狗の先輩 ヤバい奴ではあるんだな まだ時間があるななんだろ? 時氏さんはまだ幕府内に味方も居るが直冬はなぁ 頼之さん国衆の被官化を精力的に実行中 君らはそれぞれ恨み骨髄だからねw 怪事件だけ...
2021/08/13 17:30投稿
北朝と南朝どちらが正統か? 「正平の一統」解説<足利義満解説・前日...
前回⇒sm39142246次回⇒sm39244148いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
「何ぞ不可ならん!!」 そ、そんなどストレートに言わないでよ…その通りなんだけど そうねぇ。言われるまで考えたことないことに気づかない程度には意識してないね どのみち剣がないしそこまで重要視されてなかったかも? (北朝)もう無いじゃん… 足利親子、も...
2021/07/24 18:50投稿
【きずゆか中世史⑬】東寺合戦! 足利尊氏最後の戦い
八十八(やそや)です。今回の動画は東寺合戦についての解説です。武蔵野合戦が終わってすぐここまでいくつもりだったのですが、全然できませんでした。これでもかなり...
歴史上「あさくらたかかげ」が多くて困る 京は可燃物 尊氏くんがそんな先のこと考えるはずがない ケーブルカーとバスとロープウェーを乗り継いできた 楠木正成がやりたかったやつ 楠木正成「かしこい」 ぬるぽ マイ隈府 まぁ関係お互い築けてないしな 直冬に関...
2021/07/16 18:10投稿
【きずゆか中世史12.5】後光厳天皇の恩返し?
八十八(やそや)です。今回の動画は前回の【きずゆか中世史⑫】怒髪天を衝け 尊氏、怒るの補足動画です。この時期の足利尊氏と佐々木導誉との関係を少しだけ掘り下げま...
あらまぁ義理堅いことだ やりあえーw 楽しい ←なるほど、それはありそう…かな? 鬼か、この男! 尊氏が黙認してたとか? やっぱり でも大丈夫?頼朝と義経の切り崩しみたいにならん? 天気? 光秀謀反の原因とされてきた説か こわい 禁領を譲渡したのかな...
2021/06/25 19:16投稿
【きずゆか中世史⑫】怒髪天を衝け 尊氏、怒る
八十八(やそや)です。今回の動画は南朝の二度の京都占領後の足利尊氏帰還時期についての解説です。色々書籍を読んだのですが、この時期の尊氏の行動について包括して...
うぽつ 中世の奥州って常に荒れてるよな はいはい平沼平沼 自分もそう遠くない時期にと言う想いもあるだろうからまっさらにしてと言う感じかもね 両方必要なんだけどまぁ間違いなく無意識的に壊す方が得意の人だよねw 滅んだって言うか南朝びいきの尊氏からすれば...
2021/04/30 18:20投稿
【きずゆか中世史⑪】山名の報酬!
八十八(やそや)です。足利義詮は決して無能なお坊ちゃんではなく、自分が理解した範囲で情勢を合理的に判断して改革を推し進める意思と能力を持っていました。ただ発...
今回の比企 隣同士だからこそ仲悪いんだよ、韓国をみろ 前からだけどめっちゃ落ち込んでるじゃん・・・ 身の終わり!? yes we can 導誉さん一代でここまで来たようなものだからな 実にこのタイミングに似合った絵だなw 仁木の兄貴の方とか細川さんち...
2021/04/09 18:05投稿
【きずゆか中世史⑩】佐々木導誉の北朝再興!
八十八(やそや)です。南朝に京を追われて絶体絶命の足利義詮の前に立ちはだか下る謎の人物!彼が下した選択とは何か!次回、「佐々木導誉の北朝再興!」 デュエル!...
尊氏愛 磯田先生はどうお考えですか? 次の人がとんでもない事件起こしたけどなw この辺の無茶苦茶さは太田うしいちさんの義満解説の方で詳細をどうぞw まぁ武家らの所業はともかく弥仁親王は被害者の側ですしここは折れていただけないでしょうかw そりゃ目一杯...
2021/02/19 20:56投稿
【きずゆか中世史⑨】武蔵野合戦 英雄!足利尊氏
八十八(やそや)です。もし足利尊氏がこの合戦に負けて討死でもしていたなら、後世に英雄と呼ばれることはなかったでしょう。竹之下や多々良ヶ浜、湊川合戦なども足利...
そうはならなかったんだよロック・・・ なら破壊しちゃおうぜw 今度は琵琶湖に鎮めるんでもいいかw 後醍醐天皇が 馬鹿めそれらは偽物だ本物は俺が持っている って言ってたような?w 全部後醍醐天皇が自分一人でやりたいから揉めたんだものw 横槍入れるのが上...
2021/01/02 17:00投稿
【きずゆか中世史⑧】観応の擾乱③ 足利直義の最期!
八十八(やそや)です。このシリーズは斯波高経の生涯(以下略)観応の擾乱の解説です。観応の擾乱に至る経緯から足利直義の死までを扱う3部構成で、本編はその最終回...
過労死でしょ 義満「えっ」 師直「地獄へようこそご舎弟殿」 光厳天皇「えっ」 最後に一花咲かせたかったんやろ(適当) 後に将軍の遺児も引き取るからなぁ 身体の不調かなり早い時期から記録に出ているよね この辺りで南朝が調子に乗り始めるからなぁ 流される...
2020/12/27 17:00投稿
【きずゆか中世史⑦】観応の擾乱② ほんとうは悪くない?高師直
八十八(やそや)です。このシリーズは足利尾張守高経(斯波高経)の生涯を追いかけておりますが、趣向を変えて足利幕府草創期に起こった一大事件、観応の擾乱の解説を...
幾ら南北朝時代は足利繋がりの縁が有っても、江戸時代じゃ疎遠だろうしね 楠木さんの兵法が面白いから読んでるだけだろうな。 我が日本を侵略国家と人命軽視と現実無視に駆り立てた有害図書じゃん!そりゃ学校で教えなくなるわ ってことは、直冬もやっぱり偽物だった...
2020/12/18 18:00投稿
【きずゆか中世史⑥】観応の擾乱① はじめての御所巻!
八十八(やそや)ですこのシリーズは足利尾張守高経(斯波高経)の生涯を追いかけておりますが、ここからしばらく趣向を変えて足利幕府草創期に起こった一大事件、観応...
加古氏の娘と結婚して竹若生まれた後に登子と結婚した可能性もあるから… ダキニって呪殺じゃないの?禅僧がやって大丈夫なの? まさかスパイ? おい、命鶴丸が不利な側に付いてますがw 島津まで!? わあお、応仁の乱の何年前だよ あー、外戚や分家の乗っ取りだ...
2020/10/30 18:00投稿
【きずゆか中世史⑤】できたて幕府の役割分担!
八十八(やそや)ですこのシリーズは足利尾張守高経(斯波高経)の生涯を追いかけております。本編は幕府草創期の足利尊氏、足利直義、高師直ら幕府首脳の役割分担につ...
現代日本でも土地を10年自力保持したら認めます(課税 宮沢りえ お前も神武帝の子孫やろ 言ってたなあ ああ、強制執行する武力かな?前回は「判決なんて関係ねえ」とか言ってたし 個人じゃなく一家に使えるって事か、案外西洋の執事に近い? 税金の出納とか? ...
2020/10/16 18:00投稿
【きずゆか中世史④】南北朝期の守護のおしごと!
八十八(やそや)ですこのシリーズは足利尾張守高経(斯波高経)の生涯を追いかけております。本編は足利尾張守高経の失脚とそれに絡めて当時の守護の役割についての話...
サイテーって言われるよね うぽつ なお現実 曳馬(浜松) 電流走ってそう 比企の回収? 濃厚なきずゆか 濃厚すぎて胃もたれするんだよなあ おい、自動で飛んだからビビったわw 早いな、おまけがあるのかな ←国内がまとまってる時期の方が少ないやんけ 誰だ...
2020/03/21 20:38投稿
ゆっくり歴史解説 完全番外編 「南北朝・室町時代の通説批判」
大河ドラマ『麒麟がくる』応援企画Twitterで今後更新をお知らせします https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634コメント広告本当にありがとう...
歴史沼には浅い所での楽しみ方もあるし、深い所での楽しみ方もあるということ そのレベルのは見るだけ時間の無駄だし ←そりゃ北朝じゃ親房じゃ相手にされないからだろ 単に勘合貿易で日本の代表が将軍だと明に認められなかっただけじゃないの? 足利尊氏も明治期は...
関連するチャンネルはありません
観応の擾乱に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
観応の擾乱に関する大百科の記事
観応の擾乱
観応の擾乱とは、室町時代、南北朝時代におこった戦乱の一つである。 概要 開戦前夜 足利尊氏が後醍醐天皇に背いたことで始まった南北朝時代は、その初期に南朝方の有力武将が次々と死んでいったことで、北朝有利
全ての関連記事を見る