タグを含む動画 : 37件
「MSXハードウェア資料館」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
MSXハードウェア資料館 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2010/02/05 14:57投稿
MSX-BASICの変数例1
MSX-BASICにおける変数名の例1です
A$は「えー・どる」って呼んでたな 変数名の1文字目に数字は使えないという例 MSXの変数は2...
2009/08/05 20:57投稿
【FM音源】 MSX-Audioの音楽
MSXマガジン1987年7月号付録のソノシートです。 収録曲:①ブランデンブルグ協奏曲第5番第1楽章より ②ディーヴァⅠ ③ヴリトラの炎 ...
俺なんてFS-A1GTを捨てられたぞ うp主ありがとう! w いい音楽だなあ どこにきえたんだ… もってたけど、どっかいったな 懐かしいなーむ タグに「ソノシート」って入れた方が検索しやすいと思うんだ これをBeepのソノシートに入ってた曲と勘違いし...
2019/04/18 07:33投稿
A1WX専用オペレーションビデオマニュアル MSXパソコンに内蔵されているワ...
松下電器のMSXパソコンに内蔵されていたワープロソフトの使い方ですA1-STやA1-GTと使い方はほぼ同じです
昭和64年12月・・・ 流石ワープロ事業部
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2017/11/23 12:41投稿
2画面デモ(MSX turboR+V9990)
V9990カートリッジを搭載したMSXはMSX本体とカートリッジの2つの画面出力ポートを持ち、それぞれ異なる画面を出力します。2つの画面を使用するデモを作ることを試みま...
実機だと・・ 凄い うぽつ おおおおおお V9990のVRAMは速いので描画が速い(従来のMSXのVRAMはコストダウンのため遅いのを使ってる) 細長Pは自分と同世代と思う 1チップMSXターボRはよ 実機かよw ウェイトあってコレとかすごいな ダラ...
2017/07/04 22:19投稿
三菱 MSX用FDコントローラー ML-30DC 分解 ML30FD用フロッピーディスクコン...
MSX FD https://amzn.to/2JebqwK
UVEP うわあああ浮いてる浮いてるwww うわ、セパレータとMB8877の2チップ構成だったのかw フラッシュかな?バージョンはS61年4/2と で?なに?
2017/06/19 21:28投稿
MSX用FDDユニット 「三菱ML-30FD」増設済を分解 通電中に煙が・・・ 外箱
2DDディスクドライブを増設MSX FDhttps://amzn.to/2JebqwK
お、ダイレクトドライブ あらまぁ まぁ電源ONで分解はしないよな やばい ん? ACアダプタが本体側にあるんだ コンデンサでかい 3.5インチなのに2ドライブとはいえこの大きさよ 中まできっちり純正なのが時代だな 昔ワープロ専用機でよく見た2DD
2015/12/29 19:33投稿
MSX-Audio内蔵ソフトで作った曲データを実行してみた(伴奏のみ)
MSX-Audio購入から28年、それまで一度も使った事が無い内蔵ソフトの使い方がようやく分かったので、それを使って曲データを作ってみました。ここでは伴奏データのみを再...
フロッピー入れてから電源入れるのは理解できない 無駄な部分が多過ぎてつまらん
2015/12/29 19:14投稿
【字幕解説あり】MSX-Audio内蔵ソフトで作った曲データを実行してみた(手...
MSX-Audio購入から28年、それまで一度も使った事が無い内蔵ソフトの使い方がようやく分かったので、それを使って曲データを作ってみました。ここでは、曲データの伴奏の...
width80 凝ってる内蔵ソフトだなぁ…この人件費で値段が高くなったのかな?RAMの値段もあるだろうけど。 浮いてるww浮いてるww Audioの刺さり方がスゲエww 良い音色 88888888 はんてんw自宅感あっていいなww ガリウスか・・・こ...
2015/12/26 00:48投稿
【字幕解説あり】MSX-Audio内蔵ソフトで作った曲データを実行してみた
MSX-Audio購入から28年、それまで一度も使った事が無い内蔵ソフトの使い方がようやく分かったので、それを使って曲データを作ってみました。曲データは、手弾き演奏をリ...
頑張ってる! 素敵!! 挿さらないMSXも多かったという ←そんなヤワなスロットじゃないよ すべてが昭和な部屋だ 欲しかったなあ、これ コラw え?まさかこのMSX-AUDIOってカートリッジスロットに刺さってんの!?w グーニーズだ! よくがんばっ...
2015/10/14 23:03投稿
HB-F500に5インチドライブとPS/2キーボードを接続してデモ
あるツイート(MSXなのに5インチドライブでカチカチいってた)に触発されて、実際に絵を再現したくなりました。
??? ステップレートによって、FDのシーク音なんて変わってしまうことを知らない奴は逝ってよし 5インチってこんなうるさかったっけ 俺のはHB-T600、キーボード変換機つけたいなぁ。 うちのHB-F900は、まだ動くかな・・・ 719キロバイトフォ...
2014/12/30 12:07投稿
MSX-Audio対応ソフト「Score Editor」を使ってみた&内蔵ソフト起動
楽譜入力型ツール「Score Editor」を適当に弄って遊んでみました。MSX-Audio対応ソフトは、これ以外で自分が知っている限りでは、●ラビリンス(MSX2版)(パック・イン...
戦場の狼のプレイ動画を上げてください ←call fmpacでソフト起動してtabキーで鍵盤出たね Panasonicは嫌な商売したもんだw なんか星のカービィっぽいw 2ドライブ憧れたねぇ…wでもよくよく考えてみると、使い道が殆ど無かったり… ここ...
2014/12/28 00:37投稿
Xakガゼルの塔をMSX Turbo-RでMキー起動してみた(MIDIモード)
A1GTをMキー押しながら起動するとMIDIモードになるという裏技が、本当に出来るのかを検証してみました。MIDI音源はSC-55mkⅡを使用し、MT32モードで鳴らしています。
やっぱMIDIは偉大やね ほぉ 長いなw なんか新鮮 止まった msxfanだw OPLLのほうがいい気がする どてらまん 読み込み長いww 米光イースっぽい 派手な衣装だな SCCカートリッジが置いてあるな ベースがきもちいい 比較でFM音源のもア...
2014/04/05 23:04投稿
只MIDI(MSX用MIDIインターフェイス)を作ったので動作チェックしてみた
MSX・FAN 1994年10月号掲載の情報を参考に作ってみました。資料映像という観点で撮影したので、音を出すまでの過程がメインの動画ですが、よろしかったら見てください。...
ドライブ2つあるのか ジャスコも全国に無いぞ…w 昔作ったな~♪妹のテクニトーンにつないで鬼みたいな音出してたな~♪高いだけあって当時の音源としては最高だったな~♪ MSXの処理速度でこんだけ同時演奏できるのか MIDIって確かMIDIイベント間に何...
2014/03/23 21:54投稿
【MSX】2+だよ 全員集合!
賛否両論のある2+を特集してみました^^他、投稿作品と合わせてお楽しみくださいm(^^)m
これ、コナミドラム使いたかったんだろうな~(多分、MSX-MUSICだけで作れ、って注文だったのかも…) ←そう。「べーしっ君ぷらす」の互換品が、70FD系には内蔵されていた。 コイツに拡張スロットボックス差して、2から使い続けてきた松下のFDDとM...
2013/11/24 13:20投稿
MSX Turbo-RにMID音源を接続してみた
MSX・FAN付録ディスク収録のMIDIデータをSC-55mkⅡで強引に鳴らす実験のため、機材接続過程を撮影したものです。動画の最初と最後の曲は、1993年3月号の同付録ディスク収...
あ、GTには音声出力ないからRGBから自分で引き出すしかないんだよね^^; おたくっぽいみかけがバレてしまったではないか まだもってる! もってる! ←えらい不幸だったな、がんばれよー つーか、刺す所なんか撮らんでいいw説明だけでおk ずいぶん風変わ...
2013/01/21 08:02投稿
MSX1の野望 Vol 2 機種色々 グラフィックス
『基本の第1世代から、付加価値の第2世代へ』パソコン統一規格「MSX」を振り返る動画です。MSX各機種発売から1年ほど経った、『1984年末~上位互換規格「MSX2」が登場...
ゲームランドさえあればなんとかなったなwお絵かき。 かっけええええ うp主最高! 面白かったよ!懐かしかったし 一番人気はキングコングだったかねぇ 岡田有希子・・・ ソニーは3.5"規格のフロッピーを提唱していた(MSXのユーザー層には高価だったが)...
2012/10/13 02:11投稿
MSX1の野望 Vol 1 プロローグ ワープロ ミュージック etc
『いよいよ1984年ともお別れだが 史上初のパソコン統一規格「MSX」は更なる躍進を続けるのである。』パソコン統一規格「MSX」を振り返る動画です。MSX各機種発売から1...
なんかガラケーみたいだな。色んな機種があって。 これは正解だったかな? 今のスマホより低性能 このカラーリングはミクさんの元ネタ YM2151(OPM)のためのハード 工藤夕貴 他のマイコンよりは安かった ワープロ専用機が20万とかした時代 全くもっ...
2012/09/06 22:45投稿
OutRun[Splash Wave]をMSX三台で同期演奏実演&レコーディング実況
とうとうやってもーた。三台使ったゴリ押しのステレオ演奏です(^^;)過去にMSX-BASICで作ったソースをMGSDRV3.20用に移植しましたが、リズム音はFM9音リズムモード...
でら良い! ッターン! エフェクターは全トラック部屋リバーブです。 タッパーww電子工作の友w LaVie L 500ですやん b(^_^) こういうのとても参考になるわあ すげぇ WAVY70FD2か・・・いいなそれ そうだったのか・・・ テンポず...
2012/07/01 12:15投稿
MSXの機種別音量比較・検証してみた
SANYO製MSX2+とPanasonic製MSX Turbo-R音量がどのように違うのかを比較・検証してみました。当方のMSX Turbo-Rは高音質改造しているので、無改造品も同じ検証結果とは限...
なんだこりゃ えすすーすーw ちっさ! バランスが変わるのか SCCカートリッジがノイズ対策もしてると? 興味深いです コナミのSCCのゲームをするのにはソニーの機種が一番バランスがいい感じ wwwwww 一瞬なまったw おつ w pasota 棒読...
2012/04/20 22:49投稿
DARIUSの曲(COSMIC AIR WAY)をMSX三台で同期演奏してみた
念願かなって同期演奏の打ち込みに初挑戦です。ステレオ仕様の打ち込みは今までやった事が無いので勝手が分りません (´Д`;) そんな状況で製作したので、まだ至らな...
セガサターン おつ~! お疲れでしたw なるほど、わからん 職人魂炸裂やなあ いきなりスコア...
2012/03/25 15:20投稿
MSXを三台使って同期演奏を実験してみた
動作環境が整ったので、いよいよ実験ということでやってみました。ちゃぶ台へ強引に三台もの機材を載せたため、MSXがはみ出てしまいました。A1STを提供してくださった方...
違うよ。ドライブ自体同じの積んでるのほとんど無いし規格上の同じデータくれればイイだけだし 篭るからなGTとかってチップから直接引っ張って自分の一番しっくりくる音にかますしかないからな そっからかw 同期ズレww すげwwwwww 1の表示がまたいいね...
2012/02/07 00:13投稿
YS2の曲を実機MSX-Audioで実演&動作検証してみた
MSX-Audioを、MSX2+とMSX Turbo-Rで動かしている様子を実演してみました。機種別に動作を比較しています。動作検証がコンセプトで曲がメインでは無い為、何かと退屈な動...
形状的にパナのMSXじゃないとはみ出してなぁ YAMAHAのSFG-01とか05もあったやん、MSX-AUDIOより安かったし(YAMAHA以外の本体はアダプタいるけど) ファイル名自力で打った方が速いか、こうやってfiles結果をいじった方が速いか...
2012/02/04 23:50投稿
YS2の音楽をMSX-Audioで演奏してみた(実機とエミュレータを比較)
ほぼ検証動画みたいな感じですが、雑談しながらのgdgdな進行ですので、話を無視して作業用BGMで聞いてくださっても構いません。MSX-BASICで、しかも初期の作品です...
音の分離が実機よりいいですね。そのせいで薄く聞こえるのかなぁ。 X1のプリンタ端子と同...
2011/12/31 12:22投稿
[とらんすくんサンプル] msx
HDD整理してたらでてきた(汗SUPER RGB とらんすくん(高清鮮覇3代と同一品)の動作サンプルです。MSX(15Khz)のRGB画像をVGA/SVGA/XGA/FWXGAで出力します NTS...
多色化ルーチン…レイドック2のOPデモでも行なわれていた、走査線割り込み処理を応用したアレか。
2011/11/27 15:01投稿
MSX(実機)カセットテープ版ゲームを起動してみた 2/2
実機MSX機材のセッティング~ゲームプレイまでを、まったりのんびりとした進行でまとめてみました。動画の途中から変なテンションになってきますが、それは多分べーしっ...
初めて買ったログインこの号だったわ。ぽげむたマークが隠れキャラだっけ? こわw 面白かった 浮かれている間に… 誤算w アスキー でふてwwwwww そうなんだ www オーディオケーブルは中に抵抗入ってるのがあるからRFに使うときは注意 良動画 ノ...
2011/11/27 13:27投稿
MSX(実機)カセットテープ版ゲームを起動してみた 1/2
実機MSX機材のセッティング~ソフト起動までを、まったりのんびりとした進行でまとめてみました。 動画の途中から変なテンションになってきますが、それは多分べーしっ...
しあわせのかたちで聞いたことある ファミリーベーシック(小声) うすらのばぼーん! www 起動までの時間… 打った方が早いは草 おk タカタカタカ・・・ Syntax error ('仄')パイパイ だって、この音を録音すればコピーできちゃうもんな...
2011/11/20 02:46投稿
MSXを同期信号で演奏させる実験をしてみた:その3(MGSDRV2.35の場合)+α
(動画のサムネイルは私が打ち込み道を歩むきっかけとなった本です。)データレコーダーを使って同期信号でMSXを制御可能かを検証。同規格のMSXを用意すれば理論上同期演...
すごい 遊びをクリエイト 泣いた 読み込み終わると同時にrunする仕組みか テープで補強 インストールでなくてドライバー常駐でしょ・・・。 普通にパラレルポートでいいのでは WAVY70俺も持ってる もってるw すぺはり ああ、なつかしい 懐かしいな...
2011/11/17 02:29投稿
MSXを同期信号で演奏させる実験をしてみた:その2(OPLLドライバの場合)
データレコーダーを使って同期信号でMSXを制御できるかを検証してみました。同規格のMSXを用意すれば、理論上同期演奏が可能なはずですが、テンポずれ無しは保障できま...
これはカセットの読み込み終了タイミングでRUNしているだけ MSXの同期ってジョイスティック...
2011/11/16 02:17投稿
MSXを同期信号で演奏させる実験をしてみた
データレコーダーを使って同期信号でMSXを制御できるかを検証してみました。同規格のMSXを用意すれば、理論上同期演奏が可能なはずです。実機を二台以上お持ちのお方は...
8pinか クリック音なつい 再生時間の間ずっとテープ信号で同期とってるわけじゃないんだな ベーマガの記事で見たことあると思ったw 持ってるわwコレw うおw懐かしいデータレコーダwww うおおおおおおおおお!長! こういうのって、なんか熱くて好きだ...
2011/10/02 03:03投稿
DRAGON SPIRITの曲を実機MSXで演奏してみた
実機とエミュレータの音色の違いを確認するため、実験してみました。MSX-TurboRの音は高音があまり出ないので、MSX2+で演奏しました。最後の曲も実機演奏です。こちらも...
おお・・ 動くMSXが実在するというだけで一番驚いた。 3.5インチはまだかろうじて入手は可能...
2011/09/05 02:27投稿
MSX HITACHI H1 デモ画面
1983年製 HITACHI H1 のデモ画面です。20数年振りに復活させました。
ワイもH1持ってた。物置小屋探せばまだあるかな?w ^^ うまいなw これが精一杯だったよね あぁ、これか! サウンドなんてあったっけ でもこのスケッチ使わなかったなぁ 工藤夕貴がCMしてたんだよねぇ なつかしい! 北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ 親...
2011/06/04 22:12投稿
MSXのFDD壊れたので修理&改造してみた 工程6/6
だいぶ前から再起不能だったFDDを修理し、ようやく直ったのでその一部始終を編集してみました。その際、時系列に矛盾が生じている箇所が出てきたので可能な限り修正しま...
乙 よく頑張った 技術と執念プライスレス おっさん幾つや たしかに さっきのはわわw FM音が...
関連するチャンネルはありません
MSXハードウェア資料館に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る