タグを含む動画 : 282件
宇宙科学研究所とは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究・開発機関の一つである。 概要 神奈川県相模原市に本部キャンパスを置き、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)、臼田宇宙空間観測所(長野県佐久...続きを読む
関連タグ
ISAS を含むタグ一覧
その時歴史が動いた はやぶさ奇跡の帰還 ED
JAXA ISAS レールガン実験
はやぶさ+PLANETES
国産ロケット開発史 (01 of 02)
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2009/05/10 01:25投稿
ニコニコ万葉集 探査機「はやぶさ」 2/5
きび団子です。第二弾です。もし直接来られた方は、先に第一弾(sm6997945)をごらんになる事をオススメします。他のお題は以下の通りです。第三弾→sm7035525第四弾、第...
絵夢期ってなんのことだろう? 吹き付けるフレア嵐に傷つくも足こそとめね地球を巣立つ@...
2009/05/09 21:28投稿
ニコニコ万葉集 探査機「はやぶさ」 1/5
某動画作者もといきび団子です。大変長らくお待たせいたしました!!m(_ _)mニコニコ万葉集プロジェクトがようやく軌道に乗りましたので、まずそのご報告を致します。ニ...
つまり短歌集ってことだろ? ありがとう なるほど 万葉集? 乙! 乙です! おつです うp完...
2009/04/22 02:51投稿
【MAD】探査機ハヤブサリオン
初出は2006/03/11、2ちゃんねる「はやぶさ」スレ。環境の都合でエンコードを SMILE VIDEO に委ねるしかなく画質は悪いですが、通信回復の知らせに歓喜する当時の熱気を...
はやぶさ2は、とある小惑星の石、どっさり持ってかえって来てくれたよ。 こんな動画あったんだ かっこいいwwww 通信途絶の間、この動画に慰められたよ なんだ!アクエリオンかと思って、弾幕貼るとこだったぜ M-Vの加速度パネェ 11/16 イトカワの物...
2009/03/17 10:41投稿
【探査機はやぶさ】『全天周映像 HAYABUSA〜BACK〜TO THE EARTH』PV
『全天周映像 HAYABUSA〜BACK〜TO THE EARTH』のPVです。元映像および上映の情報はhttp://hayabusa-movie.jp/でどうぞ!●公開館●平塚市立博物館5月2日まで/すばるホール...
これで泣いていじめられかけた。。 HAYABUSA2 http://www.youtube.com/watch?v=esuuDO5QoyM 帰ってこい!! 今...
2009/03/09 09:01投稿
【ひので】太陽の神秘:さようならM-V【M-V-7】
■「ようこう」の後継機で、最新且つ世界第一級の太陽観測衛星SOLAR-B。M-Vでの衛星打ち上げは、これが最後となった。■'06/9/23 6:36 高度約680 km、傾斜角98度の太陽同...
おおお う~ん、デカイ M-Vで打ち上げるにしてはでけーなw うp有難う乙 うpありがとうご...
2009/03/08 17:06投稿
【あかり】第三の目:赤外線天文衛星【M-V-8】
■初の赤外線天文衛星ASTRO-F。掃天観測による赤外線天空地図の作成が主目的。■'06/2/22 6:28 高度694.5km,傾斜角98.2度の太陽同期軌道に投入。サブペイロード「ソーラー...
もう全然違う あっかりーん? バーナードループの比じゃないね あかり、お疲れ様 この蓋はデブリとして地球をまわってます あかりは4年間の観測を終えた。ごくろうさまですそしてありがとう、 太陽電池パドルで一番光のあたるのを調べて、ふた(目隠しを)とった...
2009/03/06 08:23投稿
DVD「はやぶさの挑戦」予告編
宇宙科学振興会から出ているDVD『小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦』予告編。(http://www.spss.or.jp/promotion/video.html#vol_12)収録作品は『「はやぶさ」の大いな...
帰還おめでとう! 絶対帰ってこいよ! ほんとに、科学らしくないが推進燃料根性だよな が...
2009/03/06 09:00投稿
【すざく】宇宙の起源を探るX線天文学の最高峰【M-V-6】
■軌道投入に失敗したM-V-4と共に海の藻屑と消えたASTRO-E(「ひりゅう」と命名予定だった)の復活戦である。■ペンシルロケットから丁度50年に当たる'05/7/10 12:30 近地点...
すざくん この手前の人、IKAROSの森PM? ざわ ちょw上田さんじゃんw ・・・ってなったんだと 「やっぱり俺らが打ち上げる!あいつの生まれ変わりを作るんだ!!」 アメリカに助けてもらうかってギリギリになってた時に 宇宙に広がる夢 後ろH2Aでな...
2009/03/04 00:32投稿
【はやぶさ】満身創痍の星の狩人【M-V-5ロケット】
【祝!イトカワ微粒子確認!@11/16】【祝!無事帰還!】■ご存知、MUSES-C「はやぶさ」■この映像は「イトカワ」命名前に作られた物のようで、はやぶさがイトカワに向け...
この全てが初めてのチャレンジなんだからよくやったもんだよな アクシデントがなければ火...
2009/02/28 11:39投稿
【GEOTAIL】日米ハーフ:ご長寿衛星Ⅱ【デルタⅡロケット-212号機】
■ISASとNASAの国際協力プロジェクト、地球(GEO)磁気圏の尾部(TAIL)を観測することから命名。■当初シャトルでの打ち上げを検討していたが、'86年のチャレンジャー事...
磁尾尻尾でジオテイル インタレ解除orz あじさい(1986年打ち上げ)のことも忘れないでください(´;ω;`)ブワッ ご長寿だったさきがけもこれに加わったんだよねー N-ⅠとN-Ⅱを合わせたみたいなロケットだな。当たり前だが ほー いま一番の長寿...
2009/02/27 10:16投稿
【あすか】70億光年を見通す:X線天文台衛星【M-3SⅡ-7】
■4番目のX線天文衛星ASTRO-D。■1993/2/20 11:00、近地点525km、遠地点622km、傾斜角31.1度、周期96分の軌道に投入。■衛星本体がほぼ円筒型の望遠鏡となる本格的なX線天...
日本がX線観測衛星を打上げるとX線新天体が出てくるジンクス ←オカルトの人はお帰り下さい あすかあきお UNIXだw うぽち 16年前か 2 1get
2009/02/24 08:08投稿
【ようこう】太陽のX線身体検査【M-3SⅡ-6ロケット】
■太陽活動極大期の太陽を観測する為、太陽観測衛星SOLAR-Aが'91/8/30に傾斜角31度、近地点550km、遠地点600kmの楕円軌道に打ち上げられた。■太陽活動周期のほぼ1周期に...
4 3 2 1 0 ヤマトみたいだw 画質については、引用元の画質が悪いので、ご勘弁 ようこそ、よ...
2009/02/20 09:17投稿
【あけぼの】オーロラの故郷を訪ねる:ご長寿衛星【M-3SⅡ-4】
■オーロラの発生機構を調べる為のEXOS-D衛星が、1989/2/22 8:30内之浦から傾斜角75.1度、近地点272km、遠地点10,472kmの極軌道に打ち上げられた。■放射線の強い領域を飛行す...
会議 地上の維持が難しい、 ISASの打ち上げはいつ見ても最高!! 妖しくも美しくか・...
2009/02/17 11:35投稿
【ぎんが】世界中の天文学者からラブコール【M-3SⅡ-3ロケット】
■3番目のX線天文衛星ASTRO-Cを1987/2/5 15:30、近地点505.5km、遠地点673.5km、傾斜角31.1度、の軌道に打上げ。■初の三軸制御、Z軸ホイールを天空走査にも活用、CCDスターセン...
「^^?」 mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm 1 0 打ち上げ 会議 チェック ...
2009/02/16 16:24投稿
【さきがけ・すいせい】ハレー艦隊出撃!地球脱出計画【M-3SⅡ-1・2】
■76年ぶりに再接近するハレー彗星探査の為、我が国初の惑星間軌道に打上げ。■'85/1/8に、新型ロケットと初の惑星軌道投入の試験を兼ね試験機「さきがけ」が、翌'86/8/19/に...
ソ連のベガが戦艦ならESAのは巡洋艦、日本のは駆逐艦くらい 西も東もない災いの星に対して人類が送り出した連合艦隊「ハレー艦隊」 ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン たしか、”さきがけ”だけが太陽風の風上側から接近した、って話だな。 「すいせい」という名...
2009/02/15 15:24投稿
【はくちょう】X線天文学で世界の舞台へ【M-3C-4ロケット】
■ここまでの出典「宇宙研物語」http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml■現在も稼動中の「すざく」へと連なる日本のお家芸の一つ、X線天文衛星の第一号で...
姉さんの雪辱をすすぐため・・・ すだれコリメータ 実際、大気圏突入で無線途絶するまでデータを送ってきてたんだとか でんぱ:「とりあえず乙です CORSA 西村先生、だったかな 188㌢反射望遠鏡 すばる ウルトラマン 西村先生、だったか 後に、あまり...
2009/02/13 12:43投稿
【きょっこう】乱舞するオーロラに挑む【M-3H-2ロケット】
■「きょっこう」は磁気圏、プラズマ圏、電離圏の相互作用の研究目的の衛星で、丁度その頃進行中だった国際磁気圏観測計画(IMS)に、半年後に打ち上げた「じきけん」衛...
昭和基地は、何次隊かな これは、"オーロラの音"? SEに時代を感じる アニメションみたいだな 出典は「宇宙研物語」より
2009/02/09 20:48投稿
【MAD】リポビタンD×「はやぶさ」CM!
いつまで待っても誰もやらないので、大正製薬の「リポビタンD」CMと小惑星探査機「はやぶさ」の動画を併せてみた。■やらなかった理由が分かった。今は反省しようとして...
はやぶさの顔変わってるwww 感動シーンがぶち壊しwww ちょww川口せんせwwwww www ? 分かるかwww 何...
2009/02/03 13:01投稿
【たいよう】熱圏を探る【M-3C-2ロケット】
■太陽輻射エネルギーを受けて様々に変化する熱圏の振舞いを調べるため、特に太陽活動静穏時を選んで軌道に投入された衛星である。■1975年2月24日14時25分に打ち上げられ...
ちいさ 全打だな 乗鞍、かな? 最先端の研究は手作りです おお よい古さだ その古さもいい hanikamubandane kottideha 35年まえでっせ 古臭いなw なんでやねんw ゴジラ?
2009/02/01 10:22投稿
【たんせい2号】精密な打ち上げを目指して【M-3C-1ロケット】
■無誘導方式では科学衛星にとって必要な精密な軌道に載せることが困難なため、2段目に液体噴射によるTVCとサイドジェットを導入して、3段構成としたM-3Cでの最初の打ち...
コルクは水に弱い まぁ、足じゃ作らんだろ・・・ ←審議中・・・ おー、アポロで撮影した地球じゃないか おお・・・ コレが海面落下するんだもん、漁業交渉も必要になるわなぁ ラチェット機構:つめが動きロックされる機構。 ↑マルマンバンド:コノ字型断面のバ...
2009/01/30 12:10投稿
【しんせい】研究者待望の第一号科学衛星【M-4S-3ロケット】
■1971年9月28日M-4Sロケット3号機によって、初の科学衛星「しんせい」が打ち上げられた。■3つの観測器から得られた結果は、南米大陸付近の異常な電離を見出し、短波帯の...
東大"風任せ"ロケット、でしたか・・・ こんどはでかいな ここでヘルメットは必要ないでしょ
2009/01/29 10:45投稿
【たんせい】本格的衛星時代の幕開け【ミューM-4S-2ロケット】
■ここまでの出典は全て 日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語] http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml から転載。■観測ロケットを転用したラムダロケ...
貴重なヤキイモ急行 淡青は、東大のスクールカラーだっけ? 背の高さだけは、M-3シリーズで一番高かったり 1品物で良いなら、手作りのほうが味が出る。 あ、ベーカー・ナンじゃないか・・・ BGMwwwww すごいなあ :BGMwwwww 鑽孔テープ 飾...
2009/01/28 11:31投稿
【おおすみ】悲願の日の丸衛星【ラムダロケット】
■当時の社会党等からの圧力で「軍事転用を避ける為、日本のロケットは誘導装置があってはならない」との制約から、日本独特の「無誘導打ち上げ」方式を採用した為、衛星...
文部省管轄の東大宇宙研+科学技術庁管轄の宇宙開発事業団=JAXA ウルトラマン本放送1966年ウルトラセブン1967年おおすみ打ち上げ1970年 日本はそのノウハウ持ってるだろうジャイロなし 米ソは弾道弾から入ってるのでちゃんとジャイロ積んでるからな...
2009/01/27 19:37投稿
はやぶさMk II isas/jaxa/esa合同ミッション【MAD】
まずはsm492234の作者様に感謝を申し上げます。あなたの素敵な『探査機はやぶさ宇宙の旅』が無ければこのMADなど思いつきもしませんでした。ありがとうございました。は...
着陸機ははやぶさ2のMASCOTで実現したな なんか長い ポロ ←マルコ・ポーロはジパングには行かなかったからその名前はどうかなぁ 縮んだ! おお、パネルは倍になってるのか。電力多そうだな この曲だとなんか「順調な旅」って感じで安心するw やべぇ・・...
2009/01/27 12:34投稿
【AVSA】世界デビューを目指して【ベビーTロケット】
■ベビーSロケットでの飛翔試験が順調に進み、次の段階として、加速度計やテレメーターを積んだベビーTロケット、更にカメラを積んだベビーRロケットで、パラシュートを...
おおお 当然ながらノートパソコンの一台も見当たらぬ動画あなたがたの思った通りになりま...
2009/01/27 01:21投稿
【AVSA】志しは大きく【ベビーSロケット】
■ペンシルロケットの水平試射を経て、秋田県道川海岸での斜め上打ち上げ実験が始まった ■ペンシル(全長230mm)を少し大きくしたペンシル300(全長300mm)の発射上下角...
お だんだんおおきくなてきた 今日から携帯電話のことを、ウォーキートーキーって呼ぼう ...
2009/01/26 11:10投稿
【AVSA】日本の宇宙開発の夜明け【ペンシルロケット】
練習を兼ねて初投稿です。ソースがソースなもんで、画質悪くてスンマソ。■大東亜戦争の敗戦を経て、サンフランシスコ講和条約の締結をもって日本は再び独立を取り戻し、航空...
ジュラルミン これに人が乗ったんだよ ニトロセルロースの個体燃料 unn 航空宇宙のすべてを失った国の第一歩ですな gj いまやH2Bだもんなあ千里の道も一歩からww !? このときもう! おお かっこいいいい はええ うん、わからん イトカワ先生か おお
2009/01/13 18:45投稿
【最悪画質】M-V 宇宙へ/ダイジェスト
JAXA/ISASの講演会でこの『M-V 宇宙へ』が上映されると、ギャラリーがジ〜ンとして泣けてくる!という最強のロケット記録映画です。ただしISASのhpの『宇宙研物語』で公...
大丈夫あのランチャーはそのままだ ランチャーのこってた ロケットって効率悪いよね物を運...
2008/12/29 14:03投稿
宇宙研のロケット2(2-2)/M-Vその他
世界一の固体燃料ロケット、我らが愛しきM(ミュー)ロケットの栄光と思い出に。そして来るべきE(イプシロン)ロケット時代への期待を込めて……。ISASビデオより。宇宙...
的ちゃんじゃないよ!、人の名前を出す時は注意しよう ああ、森田先生 ATREX? 峯杉先生は2010...
2008/12/29 13:53投稿
宇宙研のロケット2(2-1)/M-Vその他
世界一の固体燃料ロケット、我らが愛しきM(ミュー)ロケットの栄光と思い出に。そして来るべきE(イプシロン)ロケット時代への期待を込めて……。ISASビデオより。(2-2...
おいおい、固体燃料の穴は撮したらダメだろw ソユーズの場合、2段目のエンジンとタンク...
2008/12/29 13:14投稿
宇宙研のロケット1(2-2)/M-3SIIその他
うすださーん! これぞまさにISASに相応しい変態衛星 planet-b ・・・ 時代を感じるなあ おおww 変態仕様だなぁ~ 特撮に見えるw 綺麗だなぁ 重力ターンて、ボールを投げて落ちかけるときと同じこと? 範田紗々に似てるな チャンドラーじゃね...
2008/12/29 13:02投稿
宇宙研のロケット1(2-1)/M-3SIIその他
はごろも分離後の想像図はあまり見ないかも 本物のコンポジット推薬!? 元祖KSCキターー! www 時代を感じる… wwwwww セルゲイもいれるべき www バズーカ砲の火薬を流用するためにこの形が決まった ←当時のすばらしいジョークwww わろす...
関連するチャンネルはありません
ISASに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る