タグを含む動画 : 18件
H-II とは、1999年に運用を終了した日本の第4世代型液体燃料ロケットの名称である。 後に日本の主力ロケットとなるH-IIAロケットは、当機の改良型となる。 正しい表記はH-Ⅱであるが、H-II、...続きを読む
関連タグ
H-II を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2019/05/21 00:24投稿
第34回モデルロケット全国大会H-IIロケットのデモンストレーション
2019/5/18 第34回モデルロケット全国大会真弓尚之氏によるH-IIロケットのデモンストレーション
カウントダウンは実際と同じく日本語でやればいいのに いちおうクラスターエンジンになってるな いいねえ 大人げないロケット大好き
2009/07/15 00:43投稿
【実物】筑波宇宙センターのH-IIロケット【JAXA】
2009年4月18日の特別公開に行ってきた時の動画。コア機体は種子島宇宙センターに置いてあった試験用の機体で、エンジンとかその他のパーツは工場に眠っていたのをかき集...
ロケット 筑波宇宙センター 搬入作業の見物に行ったのはいい思い出 民主党がHTVの予算10%カットしたぞ 民主党が事業仕分けでGXロケットの開発を事実上中止させました。やがて他のロケット開発にも及ぶことでしょう。 そして予想は現実へ・・・ 小さな衛星...
2008/11/04 18:39投稿
LE-7 技術者に敬礼∠(`・ω・´)
同じ爆発の別視点のものが多いです。実際の爆発は2、3回ぐらいでしょうか?動画はあちこちお借りしました。※敬礼は右手ですね、すんません
LE-7A引退記念 お疲れ様でした この「どうした・・・」に激しく共感する なんにでも敬礼する馬鹿って何? 前村さんてNHKの打ち上げドキュメント番組で責任者だった人? 一つの成功の前には万の失敗があるんだよ まざりたい! フェアリングの模様がカッコ...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2020/12/12 23:00投稿
【ゆっくり解説】純国産ロケット完成!日本の宇宙開発の歴史その30
今回からH-2ロケットへ解説の場を移します太陽観測衛星ひのでの打ち上げを最後にM-Vロケットが引退なぜ引退してしまったのかを解説そして、純国産液体燃料ロケットH-2ロ...
うぽつ 死亡事故悲惨そう ↑関係者や遺族がこのコメント見たら悲しくなっちゃうゾ 払われるとこに払われていないのかもしれない・・・ うぽい ブルーレット? 明星があるのに平凡はないのか・・・ 完成を見る前に殉職しちゃって悲しかったゾ えw すげえ HO...
2008/03/09 04:00投稿
H-IIロケット試験機1号機 打ち上げ
かるく作ってみました。スローの部分も音付けましたが低過ぎてヘッドホンでもしないと聞こえにくいかも。日本初の液体大型純国産ロケットH-II 1号機、94年2月4日午前7時...
はやぶさのカプセルのご先祖様のDASHはH2A初号機じゃなかった? 今では見られないアングルだぬ 光学追尾 すげえ… おお 鳥肌が立つ…凄い景色や こういうカメラ持ってるんだ知らんかった これのデータがあったからはやぶさが成功した 機械w SRBは固...
2008/02/12 20:23投稿
H-Ⅱロケット LE-7エンジン開発の記録③
純国産ロケットエンジンLE-7開発記録 ①⇒sm2308168 ②⇒sm2308326 ③これ
私も、面白かった!!! でも、今。ライバルに学んでいれています! 三菱は、私にとってライバルでしたから・・・ のみたぁーいwwww 888888888888888 wwwwwww 888888 さらにさらに・・・高く・・・宇宙まで・・・ 勉強する人は...
2007/12/28 23:43投稿
H-IIロケット用LE-7エンジン 350秒燃焼試験初成功 (full)
液体酸素/液体水素の燃焼なので発生するのは水蒸気であり炎はほぼ無色透明。エンジン停止後、割れんばかりの拍手と感極まった声に胸が熱くなります。1991年2月27日
しかしこのエンジンも・・・ 888888888888 こらは 90年代初頭だもんなぁ・・・すごいわ 8888888888888888888 888888888888888888888888 う、(´;ω;`) ごく一部とはいえこれに関わった こんなす...
2012/04/30 23:03投稿
H-IIAロケット15号機の打ち上げを見に行ってきた
2009年1月に種子島へH-IIAロケット15号機の打ち上げを見に行ってきた時の動画。作りかけ放置してたのを発掘したので今更ながら完成させてアップしてみました! 筑波宇...
このビデオはYouTubeで視聴可能 対照物がなにもないと小さく見える 一般人目線は面白かったです。 この音は宝塚線 737-400か おおお、伊丹ならすぐそばだから、参考になる 阪急か カメラの手ぶれはスタビライザー買ってつけると('(゜∀゜∩なお...
2011/03/05 17:26投稿
H-IIロケット6号機/熱帯降雨観測衛星(TRMM) きく7号(ETS-VII)
1997年11月28日にH-II ロケット6号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた、熱帯降雨観測衛星 「TRMM」 と技術試験衛星VII型 「きく7号(ETS-VII)」 を紹介したNASDA放送...
TRMM運用終了おお疲れ様でした ブラックすぎる……というかミスの温床だろ 謎BGM HTVのご先祖...
2007/10/22 23:38投稿
H-Ⅱロケット1号機打ち上げニュースダイジェスト
1994年2月4日朝のニュース。この日は純国産ロケットH-Ⅱロケット1号機打ち上げのほか、アメリカのスペースシャトルに始めてロシア人宇宙飛行士が搭乗し打ち上げ、さらに...
2020年アラブ首長国連邦の火星探査機の打ち上げ受注したぜ 純国産の液体燃料ロケット(固体燃料はもう上がってる) 今は別設計のA型とB型 反対派の漁協? 漁船か… 中継で時間変更までした時代もあったのか… 無くなったってことは宇宙がそれだけ日常的にな...
2011/01/23 18:23投稿
H-2Bロケット・こうのとり2号(HTV2)打上げ直前PR放送
2011年01月22日に宇宙コミュ(co5956)にて放送されたH-2Bロケット2号機・HTV2号機打ち上げの事前PR放送(lv38074247)です※この動画は放送を行いましたNVS様に許可を頂いて...
え、セミョなにやってるん?! いいのかその説明 セミョさん元気にならんかなぁ・・・見るの...
2010/07/16 04:50投稿
H-IIロケット8号機 / MTSAT-1 運輸多目的衛星1号 (仮称"みらい")...
1999年11月15日にH-IIロケット8号機で種子島宇宙センターから打ち上げられる予定だった、運輸多目的衛星MTSAT-1紹介のNASDA放送。…みらい。・゚゚(ノДT)■H-II ロケット 5号...
この頃からこの人なのか英語 需要更多的支架 ああああああああああああああ これ、展示されてたの見てきたよ コレがあったからこその今がある LE-7が途中でエンジン停止 MTSATから三軸制御方式に スピン安定方式の5号さん 回転させないと軌道を外れて...
2010/07/16 04:39投稿
H-IIロケット試験機3号機/ひまわり5号,宇宙実験・観測フリーフライヤ
1995年3月18日にH-IIロケット試験機3号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた、静止気象衛星ひまわり5号(GMS-5)と宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)紹介のNASDA放送...
これひまわり7でも30分だったけど8から一気に10分になった GMSシリーズ最終号機 H-IIロケットでSSBが使われたのは3号機だけ 実際のISSより随分立派なのが悲しい・・・ 回れよ向日葵(ひまわり)、回れよ回れと彼の母は続けた。 スピンアトップ...
2010/06/18 05:31投稿
【種子島宇宙センター】H2 7号機 1/5【施設見学】
種子島宇宙センターの施設見学ツアーに参加してH2 7号機を見てきました。職員の説明そっちのけでうろちょろしてます。H2A打ち上げ見学の動画まとめ:mylist/19600161
何でこんなに細切れ? 説明聞けよw 1
2010/06/18 05:26投稿
【種子島宇宙センター】H2 7号機 2/5【施設見学】
ええええー きまずいなー いそげーー カメラさん落ち着いて! 種子島行きたい! ちょうどラ...
2010/06/18 05:22投稿
【種子島宇宙センター】H2 7号機 3/5【施設見学】
さっきからうるっせーぞ! やばいなー でけぇー 1
2010/06/18 05:14投稿
【種子島宇宙センター】H2 7号機 4/5【施設見学】
ぜってぇーjaxaに就活してやるからな JAXAは資金難・・・ ああ、よかった・・・ ・・・・・・...
2010/06/18 05:09投稿
【種子島宇宙センター】H2 7号機 5/5【施設見学】
熱心に勉強してたね ねっしんだなー ぜってぇーjaxaに就職してやる!!! くしゃみ? タチコ...
関連するチャンネルはありません
H-IIに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る