タグを含む動画 : 330件
「高森ウィンドウズ」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
高森ウィンドウズ を含むタグ一覧
高森ウィンドウズ#123 「発達障害」は何故、増えるのか?
第1回高森ウィンドウズ昭和天皇をめぐる良書 小林よしのりゴー宣道場
最も不敬な知識人は誰か 『高森ウィンドウズ』#204
高森ウィンドウズ#110 「邪馬台国」最新事情
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2015/09/17 16:34投稿
有料
日本型「立憲主義」の源流 『高森ウィンドウズ』#262
「立憲主義」という言葉をよく耳にするようになったが、その意味を正確に知らず、「立憲主義の遵守」と「護憲」の区別もつかない人も多い。立憲主義は明治天皇が採用さ...
2015/09/10 15:09投稿
ファシズム論争の決着 『高森ウィンドウズ』#261
戦後の歴史学界ではしばらく「マルクス主義歴史学」が主流で、昭和戦前期の政治体制を「ファシズム」と概念規定するのが普通だった。一般書や雑誌でも戦前を「日本ファ...
2015/08/27 16:19投稿
英語がうまく使えない幸せ 『高森ウィンドウズ』#260
日本人の英語学習への意欲は依然として強く、英会話学校や教材の広告が常に目につく。しかし、実際のところ、国内で英語をモノにしたという人はそんなにいないのではな...
安倍政権は保守じゃないから、国語より英語化を進めている 国語の大切さが良く分かりました
2015/08/20 16:04投稿
自衛隊は違憲か、合憲か 『高森ウィンドウズ』#259
日本国憲法第9条は、自衛隊の存在を認めているのか、いないのか? というベーシックな議論について、主な学説を紹介する。実は現在も憲法学界では、自衛隊を違憲とする...
ああ これで憲法学者は生計を立ててるんだね 憲法学会は戦後利得者の立場ですから 日本は...
2015/08/13 16:40投稿
やはり鎖国はあった 『高森ウィンドウズ』#258
時々、「歴史学の常識が覆された」として「新説」を主張する書籍が発行されることがあるが、実はそれは既に否定されている古い見方だったりする。そんな「新説」を問い...
目新しいこと言って商売したい人がいるんでしょうね 目からうろこ ふむふむ
2015/08/06 15:45投稿
「閣議」はアクセサリー? 『高森ウィンドウズ』#257
ニュースなどでよく聞く言葉「閣議」。重要案件が「閣議決定」で決められることに批判の声も上がる。ところで、そもそも「閣議」とは何なのか? どれだけの重みがある...
2015/07/30 15:20投稿
「天皇の元号」という本質 『高森ウィンドウズ』#256
「元号」(「年号」ともいう)に対するなじみが日常生活から次第に薄れてきて、「今年は平成何年?」と聞かれてすぐ答えられない人も多くなっている。しかし日本の「元...
2015/07/16 15:45投稿
靖国神社に参拝しよう! 『高森ウィンドウズ』#255
今年は戦後70年の節目の年であるにもかかわらず、既に中国・韓国に屈し、米国に完全追従する安倍晋三首相が靖国神社に参拝することはまずなさそうだ。だが、それでも我...
ありがとうございました 「卑怯者の島」を読んで英霊への認識が大きく一新しました 飽くま...
2015/07/09 16:29投稿
「典憲体制」とは何か? 『高森ウィンドウズ』#254
「典憲体制」(または憲典体制)という言葉、ご存じない方も多いだろうが、これは、明治時代に確立した国家体制のこと。かつては皇室典範と大日本帝国憲法が対等の国家...
憲法で天皇を縛ろうとする男系固執がいかにだめか
2015/07/02 15:47投稿
元寇に「神風」は吹いたのか? 『高森ウィンドウズ』#253
ユーラシア大陸を征服し、巨大な帝国を築いた蒙古が、日本をも征服せんと2度にわたって来襲した「元寇」。その2度とも暴風雨が吹き荒れ、蒙古の軍勢が大損害を受け敗退...
まさに天然の要害 それはそれで元が間抜けだが
2015/06/18 16:05投稿
天皇は国民か? 『高森ウィンドウズ』#252
今の憲法下で、天皇は国民なのかどうか? 一般の人々の常識では、もちろん天皇が国民であるわけないということになるだろうが、話はそう単純ではない。天皇を国民とす...
2015/06/11 16:00投稿
ペリリューの烈女「久松」 『高森ウィンドウズ』#251
今年4月、戦後70年にちなみ天皇・皇后両陛下がご訪問になった、激戦の地ペリリュー島。この地で行われた壮烈な戦いの中に、一人のうら若い日本人女性兵士が参加、しかも...
2015/06/04 15:55投稿
これが「新しい歴史教科書」だ 『高森ウィンドウズ』#250
「新しい歴史教科書をつくる会」編、自由社刊の「新しい歴史教科書」市販本が、6月3日に発売されました! 来年度から中学校の教育現場で使用されるための、採択戦に突...
見返り美人 系図がある 胸が熱くなる文章ですね 執筆者の高森先生が紹介しておられると、...
2015/05/21 16:20投稿
孝明天皇は暗殺されたのか? 『高森ウィンドウズ』#249
幕末史最大のミステリーともいえる、第121代孝明天皇の崩御。一旦快方に向かったはずの病状が急変したことが不審だとして、暗殺説が絶えない。孝明天皇の佐幕的な姿勢が...
なるほど
2015/05/14 16:41投稿
恋愛結婚の起源 『高森ウィンドウズ』#248
結婚の前提は恋愛、というのは現代一般の通念であろう。だが、昔は見合い結婚の方が一般的であり、「恋愛結婚」は近代に入ってから行われるようになったものであると唱...
2015/05/07 16:58投稿
憲法改正の盲点 『高森ウィンドウズ』#247
衆院憲法審査会において、憲法改正に関する実質的な議論が始まった。しかし、日本国の根幹に関わることでありながら、与党も野党も、全く議論にも上げていない問題があ...
安倍晋三には尊皇心がない 男系固執が分かってない点 制定当時は国会議員がここまでアホだ...
2015/04/30 17:14投稿
「狂気」の天皇の真相とは? 『高森ウィンドウズ』#246
第25代武烈天皇を悪逆非道な人物として描いた日本書紀の記述は史実ではないとするのが学界の通説だが、他にも「狂気」の人として記録された天皇がおり、そちらの史実性...
政治とはおそろしいものですね なるほど…! そんなあやふやな笑 その程度なんですか
2015/04/23 15:44投稿
戦後の食糧危機と昭和天皇 『高森ウィンドウズ』#245
4月29日は「昭和の日」…昭和天皇のお誕生日。そこで今回は知られざる、しかしぜひ知っておきたい昭和天皇のエピソードを。終戦直後、わが国の食糧事情は危機的状況だっ...
泣けてくる
2015/04/16 16:56投稿
日本人のルーツは縄文時代 『高森ウィンドウズ』#244
日本人・日本文化のルーツは本格的な水田稲作が日本列島で開始された弥生時代からと見られてきたが、近年の研究では縄文時代からであるとの説が有力になっている。文化...
←ネトウヨみたいな口ぶりだな 発生w 食文化の違いじゃあない? メチャクチャだこの論法、あ...
2015/04/10 16:13投稿
日本の神話、一神教の神話 『高森ウィンドウズ』#243
「日本は多神教であり、一神教とは感覚が異なる」と、決まり文句で言うけれど、それでは具体的にどこがどう違っているのでしょう? 今回は日本神話と旧約聖書を比較し...
神業 異教徒も支配せよと・・・ 自然を征服して良いと・・・ だから契約する ユダヤ・キリ...
2015/03/26 14:45投稿
神社参拝の仕方 『高森ウィンドウズ』#242
最近は、せっかく神社をお参りするのなら、正式な作法で行いたいという人が増えている。そこで今回は、泉美木蘭さんにレクチャーという形で、正しい神社参拝の仕方をわ...
手水は沐浴、鈴は巫女舞 中国人がよくやる なるほど ヘェ〜 ヘェ〜鳥居をくぐる時はお辞儀...
2015/03/19 15:18投稿
皇室財産の謎 『高森ウィンドウズ』#241
占領下の昭和20年11月、いわゆる「皇室財産凍結令」によって、皇室財産はGHQの管理下に置かれ、その後、国有財産に移管された。連合国には、皇室を「日本最大の財閥」と...
さすが、日本の保守の源流 最も大事です
2015/03/12 16:11投稿
「帰化人」の復活 『高森ウィンドウズ』#240
古代、大陸や半島から日本列島に一族や集団で移り住み、技術や文化を伝えた人々を何と呼ぶ? 答えは「帰化人」。ところがこの単語が言葉狩りされ、長らく歴史教科書で...
2015/03/05 16:59投稿
東日本大震災と陛下 『高森ウィンドウズ』#239
間もなく東日本大震災から4年を迎える。今回は、天皇陛下が震災直後から被災地に対して、いかにお心を寄せてこられたかを3つのエピソードで振り返る。それに対して、当...
ふざけとる!!(怒) すごいとしかいいようがない ありがとうございました やっぱり国民のこと...
2015/02/19 15:56投稿
皇后陛下の「神話」論 『高森ウィンドウズ』#238
皇后陛下のお言葉はいつも深く、時にここまで踏み込んでおっしゃるのかと驚かされることがある。今回は、平成10年、インドのニューデリーで開催された国際児童図書評議...
採算度外視か これは皇室の政治利用にあたる こういったお話を聴くと、読書の大切さを痛感...
2015/02/12 15:17投稿
戦後日本「5つのタブー」 『高森ウィンドウズ』#237
戦後70年の間、首相から一般大衆に至るまで、日本国民がタブーとして語ることを避けてきた「不都合な事実」を5点、ストレートに指摘する! いったいいつまで見て見ぬふ...
2015/02/06 15:09投稿
憲法「第9条」の成立過程 『高森ウィンドウズ』#236
戦後70年や、安倍内閣が来年参院選後に改憲発議の意向を示したことなどで、憲法の議論が深まりそうだが、今回はその基礎知識として、改憲議論の焦点となる「第9条」はい...
2015/01/29 16:02投稿
ヨーロッパ像の転換 『高森ウィンドウズ』#235
明治以来、日本人は美化されたヨーロッパ像を基準に、自国を遅れたものとみなしがちだった。しかし近年、国際結婚して欧米に居住した女性による、新たな視点の比較論が...
書店で見たときは今流行りの自国マンセー本かと思っていたのですが、そうでもないと参考...
2015/01/22 15:59投稿
等身大のヨーロッパ像 『高森ウィンドウズ』#234
明治以来、日本人はヨーロッパとの比較によって自国を批判したり、時には断罪したりという思考をしてきた。しかし、その前提となるヨーロッパ像とは正確なものだったの...
外国人と結婚した日本女性をよく見かけるようになりました。 でも、移民政策が問題化した...
2015/01/15 22:47投稿
「本能寺の変」はなぜ起きたのか? 『高森ウィンドウズ』#233
日本史上の大きなミステリーの一つ、本能寺の変で、明智光秀はなぜ織田信長を襲ったのか?従来、3つの説が唱えられてきた。その1「怨恨説」、その2「野望説」、その3...
いわゆる四国プラス衝動説ですね。 自分は井沢説の衝動的に殺したを支持します。 最近手紙...
2015/01/08 15:29投稿
陛下のお田植えと稲刈り 『高森ウィンドウズ』#232
天皇陛下は毎年、宮中でお田植えと稲刈りをなさっている。ニュースで映像が流れたりもするので、このこと自体は割と知られるようになってはきたが、その内容についてま...
しんどいやん!
2014/12/25 15:54投稿
絵画館へ行こう! 『高森ウィンドウズ』#231
皆さんは「絵画館」をご存じだろうか? 正式名称は「聖徳記念絵画館」といい、神宮外苑、いちょう並木の一番奥に建っている。ここには、歴史教科書でよく見る明治天皇...
関連するチャンネルはありません
高森ウィンドウズに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る