タグを含む動画 : 198件
「高森ウィンドウズ」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
高森ウィンドウズ を含むタグ一覧
第1回高森ウィンドウズ昭和天皇をめぐる良書 小林よしのりゴー宣道場
高森ウィンドウズ#123 「発達障害」は何故、増えるのか?
最も不敬な知識人は誰か 『高森ウィンドウズ』#204
高森ウィンドウズ#110 「邪馬台国」最新事情
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2013/10/17 17:15投稿
今も「占領下」の伊勢神宮『高森ウィンドウズ』#173
式年遷宮を迎えた伊勢の神宮を考える、シリーズ第3弾! 日本第一の聖地であり、天皇祭祀の場である伊勢の神宮は、歴史上ずっと国家によって保護され、式年遷宮は国家の...
日教組の圧力で、修学旅行で宇治橋前まで来て自由解散。参拝すらしない児童が多数!!! 占領...
2013/10/10 19:25投稿
天皇祭祀としての式年遷宮『高森ウィンドウズ』#172
伊勢神宮シリーズ第2回! 20年に1度の式年遷宮に沸く一方で、最も重要な本質がほとんど語られていない伊勢神宮。式年遷宮は、天武天皇の意思により始まり、持統天皇に...
そんなに掛かるの?? あの御紋は迫力がある なるほど お疲れ様でした。 式年遷宮の、普段あ...
2013/10/03 17:37投稿
伊勢神宮は天皇祭祀の場『高森ウィンドウズ』#171
20年に1度の伊勢神宮の式年遷宮もいよいよクライマックスを迎えている。今年の伊勢神宮の参拝者は毎月100万人を超え、関係者の予想をはるかに上回り、新聞・雑誌・テレ...
お疲れ様でした 皇室経済法なんてのがあるのですか 江戸時代のお伊勢参りの再来でしょうか...
2013/09/12 20:26投稿
外国人はこんな日本が好き『高森ウィンドウズ』#169
日本に滞在する外国人は、日本のどこに魅力を感じているのか? 加藤恭子編『私は日本のここが好き!』に収録されているコメントから、印象に残ったものをご紹介。日本...
「ホッと出来る日本を、我々はどこまで守っていけるか?」・・・自分も、この想いを常に心...
2013/09/05 19:37投稿
何が神社を津波から守ったのか?『高森ウィンドウズ』#168
東日本大震災で東北各県を襲った巨大津波。熊谷航氏による福島県・新地町、相馬市、南相馬市の被害調査から、意外な事実が判明した。津波の被害を受けた地域と、各地に...
w 歴史の叡智ってやつですね W ほほう 津波が来るところにあった神社は昔から何度も流され...
2013/08/08 16:58投稿
世界に冠たる日本文明の持続性『高森ウィンドウズ』#165
日本の文明には、古代からの一種の連続性というか、絆が存在する…つい当たり前のように思いがちだが、世界中の文明には「断絶」があり、西ヨーロッパ文明ですら歴史に越...
皇室が古代からの長い歴史を持ってることは近代特有の専制政治とか独裁への傾斜をストッ...
2013/07/18 16:15投稿
保守系知識人のトホホな本音『高森ウィンドウズ』#162
「愛国心」を唱え、「国防軍」創設を主張する、安倍政権に近いとされる某保守系知識人がもらしたあんまりな本音。言った本人は全く気づいていないようだが、こんなこと...
奇貨として 山羊「危険な仕事はプロに任せれば大丈夫(キリッ)」 北朝鮮「日本の原発を攻撃すれば、日本なんか簡単に滅亡させられる(キリッ)」 俺、「歴史で読み解く女性天皇」(高森先生のサイン付き)持っているぜ♪ 八木嫌いで揚げ足とろうと考えすぎ 「弱肉...
2013/07/04 17:00投稿
古事記「最新学説」批判 『高森ウィンドウズ』#161
太安万侶が完成させた「古事記」は元明天皇には届けられず、天皇は「古事記」を見ていない? 年に1回発行される古事記学会・会報の最新号に、そのような論文が掲載され...
なあるほど 珍説・怪説が跋扈し過ぎて、高森先生も大変そうですね。どうか、気をつけて頑...
2013/06/20 16:16投稿
ウソのような本当の話「犬の伊勢参り」 『高森ウィンドウズ』#159
江戸時代、犬が遠路はるばる伊勢神宮に参拝していた。しかも人が連れていくのではなく、単独で。仁科邦男著『犬の伊勢参り』(平凡社新書)が明かしている史実を紹介し...
ホンマでっせ
2013/05/30 16:08投稿
憲法9条の発案者は誰か? 『高森ウィンドウズ』#156
日本国憲法に「戦争放棄」の条項を入れるよう発案したのは一体誰か? GHQ最高司令官・マッカーサーが命じたという説の他に、当時の首相・幣原喜重郎、さらに昭和天皇が...
マッカーサーが戦争放棄を言ったのは間違いない 占領政策する側になったつもりで考えれば...
2013/05/23 15:44投稿
担当編集者に聞く「続・田中卓著作集」その2 『高森ウィンドウズ』#155
日本古代史学の泰斗・田中卓博士米寿記念出版の著作集続編・全6巻の完結を記念して、発行元・国書刊行会の担当編集者を迎えてお話を聞く。2回目の今回は、著作集から特...
一本に纏めてもよかったのでは。。。 田中先生という方が、本当に活動的な研究者だという...
2013/05/16 17:30投稿
担当編集者に聞く「続・田中卓著作集」その1 『高森ウィンドウズ』#154
日本古代史学の泰斗・田中卓博士米寿記念出版の著作集続編・全6巻の完結を記念して、発行元・国書刊行会の担当編集者を迎えてお話を聞く。今なお精力的な田中博士の活動...
SF? それはすごい wwwww すごいなぁ
2013/05/09 18:20投稿
間違った日本語 『高森ウィンドウズ』#153
「すべからく」「さわり」「役不足」・・・これらの言葉、正しく使うことができますか? 普段耳にすることが多いわりに、間違って使われていることが多い国語。ここで...
正しい日本語大切です どくせんどくせん ふむ 誤解、曲解、勘違いされてる単語が結構ある...
2013/05/02 16:32投稿
「女系」排撃論のスリカエ 『高森ウィンドウズ』#152
しつこく、何度でもやります!皇統は「男系」のみと主張する者たちが、女系を排除するために繰り出す論理、そこにはまったく理屈の通らないすり替えがいくつも出回って...
雑系の竹田さんww 蘇我氏全てが悪者にされたら困るわな。 今皇族って何の権力も持ってない...
2013/04/25 17:15投稿
チベットに渡った「かぐや姫」『高森ウィンドウズ』#151
チベットに『竹取物語』とそっくりな説話が存在していた!その名は『斑竹姑娘』(パンチュークーニャン)。「偶然の一致」ではありえないほどの類似性。では、「かぐや...
だね 似てる vv お疲れ様でした 何という偶然性!日本の竹取物語がオリジナルだった事も含め...
2013/04/18 16:31投稿
帝王学の「教科書」 『高森ウィンドウズ』#150
皇室では、当然ながら皇位継承者に対して特別の教育がなされてきた。今上陛下も、皇太子殿下も学ばれてきた、いわゆる「帝王学」の教科書的な書物を今回はご紹介。皇位...
初めて聞く言葉 お疲れ様でした 光厳天皇では? 陛下らしいですね 福沢諭吉すげー よろしく...
2013/04/11 21:15投稿
2・26事件を弔う天皇 『高森ウィンドウズ』#149
昭和天皇は2・26事件の決起軍を反乱軍として断固鎮圧の決断を下し、微動だにしなかった。しかしその一方、事件終結後には、何も語らず決起将校たちへも心を寄せられてい...
素晴らしいお話、ありがとうございました。 貴重なお話をありがとうございました 磯部だけ...
2013/03/28 19:33投稿
古代史学者は「気楽な稼業」? 『高森ウィンドウズ』#147
古代史上最大の内乱「壬申の乱」はなぜ起きた?以前、珍説「持統天皇主導説」を掲げた古代史学者が、批判を受けたからかどうか知らないが、今度は違う説を唱え始めた。...
お前も想像だろうが発掘しろks へー 天武天皇って古代か? 戦後自虐史観のお伽噺 良書でした ...
2013/03/14 16:12投稿
「王から天皇へ」9つのステップ 高森ウィンドウズ#145
古代、「王」と呼ばれていた日本の君主はいつどうやって「天皇」になったのか? それは対外関係・国内環境のうえで、いくつもの時代の節目を経ていたのである。時代に...
「天皇」の称号と「日本」という国名を命名されたお方だね 初の女帝やるな 888888」 お疲れ...
2013/02/28 17:09投稿
崇峻天皇暗殺事件の謎 高森ウィンドウズ#143
1400年以上前のミステリーにチャレンジ。西暦592年に起きた、第32代・崇峻天皇の暗殺事件。日本史上2例しかない天皇暗殺事件の1件であるにもかかわらず、その後に何の波...
欽明天皇の皇子の中でもかなり年下だったからなのかな 河上娘は馬子の娘 裏ボスだったのか バスケ部(笑) 崇峻天皇の立場はもともと弱かったってことですね 失脚もしてない 面白い 待ってました! お疲れ様でした 身内からも見放されてたのか それじゃ信頼さ...
2013/02/21 16:01投稿
古典は何故、読めるのか 高森ウィンドウズ#142
日本の古典文学、難しい、縁遠いと思いがちだが、先入観を排して見てみよう。案外、読めるのである。そこには、あまり気づかれていなかった理由がある。
全然覚えてないぞw へえ へえ 古↑典↓ なぜ「キワモノ」なんですか(笑) 言語学的にも大変興...
2013/02/14 19:43投稿
「海ゆかば」の謎 高森ウィンドウズ#141
有名な「海ゆかば」の歌。万葉集に収められた大伴家持の長歌の一節だが、これには別バージョンがある。正しいのはどちらか? そして、見すごされているが、この歌には...
大海人皇子? 待ってました! もっと聞きたい! 「海行かば」とは、大伴氏の、武門としての誇...
2013/02/07 15:26投稿
今上陛下は靖国神社行幸を希望されている 高森ウィンドウズ#140
信頼できる情報筋の発言、そしていくつもの状況証拠を重ねてみれば、靖国神社に対する今上陛下のお考えはおのずと明らかになってくる。陛下が靖国神社へ行幸できるよう...
ありがとうございました次回も楽しみにしております よろしくお願いします 陛下が竹田ふぜ...
2013/02/02 19:35投稿
「2月11日」に込められた自立の気概 高森ウィンドウズ#139
2月11日は「建国記念の日」。でもそれがどういう意味を持つのかご存知でしょうか? 「初代天皇・神武天皇が即位した日」という答えだけでも正解ですが、どうせなら、こ...
かっこいいなぁ ほんと舐めたことやってくれるなアメリカは 産経新聞は今も使っているんで...
2013/01/24 19:51投稿
靖国神社に祀りたくなる慰安婦がいた! 高森ウィンドウズ#138
「従軍慰安婦」という言葉は間違いで、慰安婦は「従軍」している軍属ではないので、従軍看護婦等とは違い、戦地で死んでも靖国神社には祀られない。とはいうものの、戦...
凄い。。。 お疲れ様でした 氷雪の門が浮かびました なんて献身的なんだろう 娼婦は職業で...
2013/01/17 15:21投稿
古代の結婚は女性がリード? 高森ウィンドウズ#137
先入観にとらわれず、虚心に文献を読んでみたら、意外な事実を発見することがある。古代の恋愛・結婚は、男女どちらが積極的で、主導権を握っていたのか? 神様や、古...
wwwwwwww wwwwww かぐや姫なんかも女性優位の話だよね oh・・・ wwwww なんというスピード合体w 豪...
2012/12/27 12:10投稿
一番めでたい祝日「元日」 高森ウィンドウズ#135
一年に15日ある国民の祝日の中で、最もめでたいのが1月1日、元日。なぜめでたいのか?それは、日本人の古代から今に続く信仰心のためである。新年を迎える前に、「元日...
なるほど!わかりやすい! 業務上、元旦から仕事でしたが。老人ホーム勤務のため。 永遠に続...
2012/11/29 17:32投稿
高森ウィンドウズ#132 外国史料と考古学から見た大和朝廷発展のプロセス
大和朝廷はどのように発展し、古代日本の成立へとつながっていったのか。『古事記』『日本書紀』には編纂者側の意図が入って史実を忠実に反映していないと言う者もいる...
面白かったです。 大和政権じゃなく大和朝廷だよね さすが高森先生 百済?新羅? 古代史の魅...
2012/11/22 15:57投稿
高森ウィンドウズ#131 育鵬社による「歴史教科書盗作事件」とは?
わが国の教科書史上、空前の不祥事が発生した。現在4万8千人の中学生が使用する「育鵬社」の歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」関連の執筆者が著作権を所有...
教科書運動も知らないうちにややこしいことになってたんだなあ 大学の論文でも歴史教科書...
2012/11/15 16:34投稿
高森ウィンドウズ#130 「女性宮家」パブリックコメント5つのダメダメ
12月10日まで、内閣官房は「女性宮家」創設に関して国民からの意見公募(パブリックコメント)を行っている。しかし、この「パブリックコメント」自体に、重大な欠陥が5...
同型文のコピペを大量投稿とか恥ずかしくないんですかね・・・ ありがとうございました 日...
2012/10/18 16:56投稿
高森ウィンドウズ#129 新仮説「日本」という国名はいつできた?
我が国の名が「倭国」から「日本」に変わったのはいつのことなのか? 従来の研究により、674年から701年までの間ということは確実で、あとはどこまで範囲を狭め、確定...
乙でした おつかれさまでした♪今日も面白かったです。 禰軍ですね
2012/09/13 17:00投稿
高森ウィンドウズ#124 皇室の「新しい風」
皇后陛下はかつて「皇室も時代とともに存在し、各時代、伝統を継承しつつも変化しつつ、今日に至っている」とされ、どの時代にも「新しい風」があるとおっしゃった。今...
お疲れ様でした。 進歩なき伝統は終わらない悪夢に近い 前例のないことを勇気をもって遂行...
関連するチャンネルはありません
高森ウィンドウズに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る