タグを含む動画 : 82件
「遅いインターネット会議完全版」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
遅いインターネット会議完全版 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2021/02/08 17:00投稿
有料
【完全版】『リベラル』の居場所はどこにあるのか|倉持麟太郎×吉田徹
情報技術とグローバル資本主義の浸透とは裏腹に、 「リベラル」な政治勢力の世界的な退潮が叫ばれて久しい現在。 国際秩序の変動とも相まって、人々が怒りと憎悪で分断...
goo 分かるわ 災害体験とかは? 大前提 めだかちゃんになれよ 親権制度を解体しないとね 北原みのりみたいなタマで埋め尽くされてもなあ まず親を始末。 寿命か? QOLか? BIや ぬるい 殺親しないから 「惰性」 脱世襲天皇制アイデンティファイ....
【完全版】『中国化する日本』はどこで間違えたのか|與那覇潤
自らの『中国化する日本』は「間違いだった」と述べる與那覇さんが、その反省からいま改めて現代史を整理するパースペクティブを再提示します。▼出演與那覇潤(歴史学者...
正論だけども、それに関してはここでネットの不特定多数を相手に批判、啓蒙してることにも通じてブーメランになると思うな 相槌気になる… 戦時中ってこんな感じだったのかな 科学や技術には必要 そこで天皇の存在意義が出てくる気がする ななさんの意見も聞きたか...
2021/05/01 00:00投稿
【完全版】「地域」の生活から政治を考える|市倉加寿代×こまざき美紀
国会審議で取り上げられ、流行語大賞にもなった「保育園落ちた日本死ね」の問題提起から5年。コロナ禍によるステイホーム環境が長引く中で、 いま子育て支援や医療、福...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2021/12/17 06:05投稿
「関係人口」から考える地方創生論|桑原悠×指出一正×本瀬あゆみ
生まれ育ったり本格的に移住したりする「定住人口」でもなければ、観光客のように一時的に滞在したり立ち寄ったりする「交流人口」でもなく、住んではいなくとも地域に...
planets は
2022/01/19 15:41投稿
「政策起業家」が行き詰まりの日本を変える可能性を徹底的に追求する|...
「政策起業家」──それは官僚や政治家だけでは解決できない複雑な政策課題に向き合い、専門性と現場知と新しい視点をもって政策の実装を推進する「普通の人々」のこと。...
2022/04/21 05:04投稿
エネルギーについてのガチで総合的な話|竹内純子
SDGsという良識が共通言語となり、再生可能エネルギーへの転換や気候変動への具体的な対策が地球全体の目標として定着する一方で、エネルギーという分野は科学技術や環...
知らない 究極のムラ社会や がんじがらめ 面白い
2022/05/19 11:50投稿
「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子
東京・小金井にある就労支援施設「ムジナの庭」。ここでは植物に触れること、手仕事をすること、人と触れ合い感情を表現することをつなげた心身のケアのプログラムが実...
2022/05/19 12:13投稿
【無料公開】「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子
本編の続きはこちらから ▶︎ https://nico.ms/so40487885?from=2210今後の遅いインターネットのラインナップはこちら▶︎ https://bit.ly/slowmtg▼概要東京・小金井にある...
2022/06/16 13:50投稿
通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子
ダライ・ラマやビル・ゲイツ、オードリー・タンなどから信頼される日本を代表する同時通訳者・田中慶子さん。「訳す」とは何か、現役世代が身につけるべき英語力とは何...
2022/06/20 16:38投稿
【無料公開】通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子
本編の続きはこちらから ▶︎ https://nico.ms/so40630535?from=1968今後の遅いインターネットのラインナップはこちら▶︎ https://bit.ly/slowmtg▼概要ダライ・ラマやビル...
2022/06/23 18:36投稿
参院選のその前に、もう一度「憲法」のことを整理する|倉持麟太郎
2022年7月に投開票が予想されている参院選を前に、弁護士・倉持麟太郎さんとともに、いまの日本社会における憲法の論点を整理し、今後の課題を考えます。▼出演倉持麟太...
2022/08/03 13:51投稿
2022年の参議院選挙の総括からさすがにもう少し政治をなんとかする方法を...
今回の「遅いインターネット会議」のテーマは、7月10日に投開票が行われる参議院選挙の総括です。 ゲストには選挙プランナーの射場本健彦さん、弁護士の菅野志桜里さん...
【完全版】正義を振りかざす『極端な人』から 社会を守る|山口真一
計量経済学を利用したメディア論の専門家である山口真一さん。 SNSにおける誹謗中傷の問題はどこにあるのか? コロナ渦において出現した「自粛警察」と呼ばれる人たちの...
【完全版】三権分立のパワーバランスはいかに再設定されるべきか|倉持...
著名人を含む多くの人々を巻き込み、SNS上で展開された「#検察庁法案改正案に抗議します」。今国会での成立は断念することになりましたが(5/19時点)、今後も改正のた...
【完全版】人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎
新著『人工知能が「生命」になるとき』にて、 東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、 これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを打ち出し...
そんな押し付けなくてもいい そうかな。。。 気の毒だなぁ 宇野さん的な批評が敗北したのかも 宇野さんが日本に住み続けている理由と同じだよ 弁護士
【完全版】年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をし...
お寺の朝掃除を一般開放する「テンプルモーニング」やPodcastでのラジオ配信など、 ユニークな取り組みで注目されている現代仏教僧の松本紹圭さん。 日々の習慣からウェ...
殺親 禅もそうだな。さいしょは ビジネスってなんだ? 「強迫」との関係のとり方をおさめるんだな 面白いな うん ボウルビイ 大事 死ぬと「お母さんに怒られる。」 一階の部分はfamily 身体に。 「図と地」 阿闍世コンプレックス お母さんに植えつけ...
【完全版】いま(だからこそ)世界には「KAWAII」が必要だ|増田セバスチ...
原宿から世界へ羽ばたいた”KAWAII”は、LGBTの権利を訴えるレインボー系の運動とも親和性を高めながら進化を続けています。ハローキティやきゃりーぱみゅぱみゅなど日本...
潰し合って外国に獲られていく そらそうよ 大喜利的な 日本は卒婚する 遅いKAWAII ノンケが「言いやすい」語句。LGBT 東洋思想 いいな いいね〜 ヤンキーはすぐ生殖するからなぁ 面白い 可愛いな イケメン
【完全版】『2020年以降』の経済と、個人の生存戦略|山口揚平
新型コロナウィルスによるパンデミックは、世界経済と社会生活をどう変えるのか。そしてこの危機を個人はどう生き抜くべきなのか。山口揚平さんと、大きな構造の問題か...
そのひとを座布団(イス)にのせて、「ぼくはさびしいんだ! 泣くのを止めないでよ。怒らないでよ!」とさけんでごらん 「泣くなんて馬鹿だ」寂しがる奴は馬鹿だ。寂しそうな顔を【見せるな。】「泣く顔を見せるな!」と命令してきた人は思いうかぶ? 宇野さんは死に...
【完全版】withコロナの時代に教育はどう変わるのか|藤川大祐
今回のゲストは、千葉大学教育学部教授の藤川大祐さんです。大学教育に携わるだけではなく、附属中学校の校長もつとめる藤川先生。オンライン授業の導入や9月入学の是非...
ストライキすればいいじゃん。なんで働くの? 過労死を労災申請せず。認めず。 ゴミだな 面白いな、その案。 大事ね 文科省は試験終了時にFREE WI-FIを停止させることに金を使ってるからなあ 「子権」がいる。 親権制度が続く限り無理だね。根本的に マジか
2021/03/01 00:00投稿
【完全版】『仮設建築』が都市を変える日|加藤優一
「本格的な建築をつくる前に、まずは小さく早く安く実験しよう!」という「仮設建築」の社会実験が、コロナ禍以降のの状況を踏まえ、いま都市再生の現場で注目を浴びて...
やるなら今しかねえ 中間のもの やろうよ ヌーディスト町があって欲しいよねえ日本に ものすごく珍妙な人形や絵を置いて注意をそこに惹きつけてはどうか ほどよい無関心を生むためのアーキテクチュアルな介入 他者との接点があることで開かれる 惰性 大事だなあ...
2021/04/01 00:00投稿
【完全版】なぜいま、音声メディアなのか|齋藤ソフィー
長引く感染対策の影響で対面での対話の機会が乏しくなる一方で、さまざまな双方向型の音声メディアサービスが注目を集めています。とりわけ中国最大級の巨大音声プラッ...
エノンセ ぶっちゃけhangoutはそれが目玉 メガヒットするでしょw 得意分野やん‼︎ あるいはクリエイター自身から「辛口の意見を聞きたい!」って需要もある。金取ってそういう依頼受けてもいんでない? 好きな作品の感想を聞きたいって人はたくさんいるよ...
【完全版】(拡張後)の身体とそれらのつくる社会を考える|稲見昌彦×...
地球規模のパンデミックが日常化することで、リモートツールやVR/ARといった技術の定着をはじめ、かつてない勢いで生活環境のDX(デジタルトランスフォーメーション)が...
2021/06/01 00:00投稿
【完全版】不良会社員のすすめ|合田ジョージ
長引くコロナ禍の影響もあって、テレワークを中心に多くの人々が働き方の見直しに直面した現在。加えて、副業を通じた新しい働き方、自己実現のあり方にもますます注目...
2021/08/01 07:00投稿
【完全版】これからの「里山」の話をしよう|井上岳一 × 太田直樹
避けられない人口減少問題を前提に、政府の主導で持続可能な地方活性化の道をさぐる「地方創生」が時代のキーワードになってから7年。それは本質的には、高度成長期的な...
2021/08/01 00:00投稿
【完全版】縛るためのルールから、創るためのルールへ──「ルール?展...
憲法や法律、社会基盤となる公共インフラや公的サービス、文化的背景にもとづく規則や慣習、はたまた余暇を楽しむためのスポーツやゲームなど、私たちの日常生活はさま...
2021/09/01 00:00投稿
【完全版】インターネットジャーナリズムに希望はあるのか?|石田健 × ...
かつて、既存のマスメディアに対するオルタナティブとして、インターネットメディアに対する希望の眼差しが向けられた時代がありました。しかし、2021年現在、その夢は...
【完全版】ARとファッションから身体を考える|川田十夢 × 山縣良和
ユビキタス化したデジタルテクノロジーのインフラを介して、そして、最先端のフィジカルテクノロジーが織りなす素材を使って、人間の身体と風景に装いを与えるAR(拡張...
2021/10/01 00:00投稿
【完全版】ミニマリズムの精神は資本主義を超えるか|橋本努
競争原理による人間性の疎外や格差の拡大、環境問題の深刻化にもかかわらず、20世紀半ばにコミュニズムの実験が頓挫して以降、資本主義の行き詰まりを乗り越えるための...
【完全版】建築から考える都市のサスティナビリティ|門脇耕三 × 山梨知...
今回のゲストは、建築家の門脇耕三さんと、日建設計・チーフデザインオフィサーの山梨知彦さんです。 人々のデジタル・トランスフォームで都市のリアル空間が作り出す...
2021/10/08 02:34投稿
「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える|竹下隆一...
今回のゲストは、竹下隆一郎さんです。ハフポスト日本版編集長を経て、今年、新メディア「PIVOT」の創業メンバーとなった竹下さん。新著『SDGsがひらくビジネス新時代』...
2021/10/18 17:08投稿
アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと...
21世紀の国際秩序を揺るがす契機となったアメリカ同時多発テロ事件から、20年。今年8月、バイデン政権下で遂行されたアフガニスタンからの駐留米軍の最終撤退が進むなか...
2021/10/29 16:40投稿
間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にして...
2019年から関連法が施行された「働き方改革」。その流れは、コロナ禍による在宅ワーク化を経て、半ば強制的に達成されつつあるようにも見えます。けれども、形ばかりの...
タグの関連動画枠について
関連するチャンネルはありません
遅いインターネット会議完全版に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る