タグを含む動画 : 82件
「遅いインターネット会議完全版」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
遅いインターネット会議完全版 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2022/08/03 13:51投稿
有料
2022年の参議院選挙の総括からさすがにもう少し政治をなんとかする方法を...
今回の「遅いインターネット会議」のテーマは、7月10日に投開票が行われる参議院選挙の総括です。 ゲストには選挙プランナーの射場本健彦さん、弁護士の菅野志桜里さん...
2022/07/22 11:16投稿
「働かない」日に僕たちがすべきことと、すべきでないこと|スワン×簗...
平日も休日もインターネットがついて回る現代。常時接続社会のなかで、いかに主体的にライフスタイルをデザインしていくかが問われています。今回はちょっと変わった1日...
2022/07/07 15:54投稿
風土から考える現代日本文学|酒井信
今回のゲストは批評家・酒井信さん。新刊『現代文学風土記』を題材に、中上健次、カズオ・イシグロ、村上春樹、角田光代、伊坂幸太郎、東野圭吾、三浦しをん、西村賢太...
街みたいな作品?
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2022/06/23 18:36投稿
参院選のその前に、もう一度「憲法」のことを整理する|倉持麟太郎
2022年7月に投開票が予想されている参院選を前に、弁護士・倉持麟太郎さんとともに、いまの日本社会における憲法の論点を整理し、今後の課題を考えます。▼出演倉持麟太...
2022/06/20 16:38投稿
【無料公開】通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子
本編の続きはこちらから ▶︎ https://nico.ms/so40630535?from=1968今後の遅いインターネットのラインナップはこちら▶︎ https://bit.ly/slowmtg▼概要ダライ・ラマやビル...
2022/06/16 13:50投稿
通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子
ダライ・ラマやビル・ゲイツ、オードリー・タンなどから信頼される日本を代表する同時通訳者・田中慶子さん。「訳す」とは何か、現役世代が身につけるべき英語力とは何...
2022/06/10 00:06投稿
自分の働き方をメンテナンスする|坂本崇博×南章行
▼概要リモートワークや週休3日制など多様な働き方が徐々に浸透しつつある一方、私たちの暮らしはいまだそれらに追いついていないように思えます。現代人が日常生活の実...
2022/05/27 09:55投稿
「ショートムービー以降」のインターネット|天野彬
10代を中心に若い世代の消費行動に圧倒的な影響力を持っているのが、TikTokをはじめとするショートムービー(短尺動画)によるソーシャルメディアです。インターネット...
2022/05/19 12:13投稿
【無料公開】「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子
本編の続きはこちらから ▶︎ https://nico.ms/so40487885?from=2210今後の遅いインターネットのラインナップはこちら▶︎ https://bit.ly/slowmtg▼概要東京・小金井にある...
2022/05/19 11:50投稿
「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子
東京・小金井にある就労支援施設「ムジナの庭」。ここでは植物に触れること、手仕事をすること、人と触れ合い感情を表現することをつなげた心身のケアのプログラムが実...
2022/05/13 12:59投稿
なぜ人は映画を早送りで観るようになったのか|稲田豊史
NetflixやAmazon Prime Videoをはじめとする定額制動画配信サービスが定着し、膨大な映像作品を享受できるようになった一方で、急速に蔓延しているのが倍速視聴や「ファ...
このアーカイブも1.25倍速で見てるから、なんか変な気持ちになってくる せやで だから、快楽主義が普通で、知的なマウント文化が特殊な流行だったという発想の逆転が必要 もともと娯楽はそういうもので、期待やコスパが評価に影響する商売でしょ
2022/04/21 11:22投稿
情報社会下の「被服」とその諸問題|藤嶋陽子
趣味や表現としてのファッションに興味があるかどうかにかかわらず、私たちが身体をもって生活を営む以上、決して逃れることができないのが服を選び、消費し、着こなす...
2022/04/21 05:04投稿
エネルギーについてのガチで総合的な話|竹内純子
SDGsという良識が共通言語となり、再生可能エネルギーへの転換や気候変動への具体的な対策が地球全体の目標として定着する一方で、エネルギーという分野は科学技術や環...
知らない 究極のムラ社会や がんじがらめ 面白い
2022/04/21 03:43投稿
地方創生のホンネとたてまえ|菊地徹×徳谷柿次郎
2014年に「地方創生」が政策スローガンに掲げられて8年。地域固有の文化を尊重・活用しながらの観光資源開発や移住促進など、各地でさまざまな取り組みが行われてきまし...
2022/04/01 11:39投稿
2022年アカデミー賞から世界を読む|藤えりか×森直人
今回の「遅いインターネット会議」では、日本時間3月28日(月)に発表された米アカデミー賞の結果について、ゲストのお二人に解説していただきます。 長引くコロナ禍に...
2022/03/10 10:19投稿
ウクライナの戦争から 日本で考えるべきこととはなにか|菅野志桜里×黒...
今回の「遅いインターネット会議」では、弁護士として一般社団法人国際人道プラットフォームを立ち上げた菅野志桜里さんと、軍事ジャーナリストの黒井文太郎さんをお招...
2022/02/25 10:04投稿
思想としてのWeb3|國光宏尚×コムギ×松浦シゲキ
ワールド・ワイド・ウェブが普及を始めた1990年代〜2000年代前半のWeb1.0、SNSの普及で誰もが双方向的な情報発信が可能になる一方で巨大プラットフォーマーがビッグデー...
分人を促すためのメディアって議論じゃなくて、宇野さんの話したいメディアで分人化した人間の限界について聞きたかった 妥協しないなw 面白すぎるw めちゃくちゃ面白いなこのインターネットについての議論
2022/01/27 16:11投稿
「飲まない東京」サミット2022|小倉ヒラク×古谷知華×牧野圭太
現代人の「あそび」は、「飲む」ことに限定されすぎている。むしろ「飲みニケーション」の外側にある文化に注目することで、東京の夜の新たな楽しみ方が発見できるので...
2022/01/19 15:41投稿
「政策起業家」が行き詰まりの日本を変える可能性を徹底的に追求する|...
「政策起業家」──それは官僚や政治家だけでは解決できない複雑な政策課題に向き合い、専門性と現場知と新しい視点をもって政策の実装を推進する「普通の人々」のこと。...
2021/12/17 06:05投稿
「関係人口」から考える地方創生論|桑原悠×指出一正×本瀬あゆみ
生まれ育ったり本格的に移住したりする「定住人口」でもなければ、観光客のように一時的に滞在したり立ち寄ったりする「交流人口」でもなく、住んではいなくとも地域に...
planets は
2021/12/14 01:11投稿
平成を「ヒット曲」から振り返る|柴那典
昭和の終焉を象徴する、美空ひばり「川の流れのように」から、令和の幕を開けた米津玄師「Lemon」まで、30のヒット曲から「平成」という時代の深層心理をさぐった新著『...
2021/11/12 10:48投稿
民藝からケアへ|鞍田崇
名もなき人々の手で作られ、日々の暮らしで使われる日用品にこそ、鑑賞のための美術品にはない「美しさ」と「いとおしさ」が宿ることを教えてくれる「民藝」。その発想...
2021/10/29 16:40投稿
間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にして...
2019年から関連法が施行された「働き方改革」。その流れは、コロナ禍による在宅ワーク化を経て、半ば強制的に達成されつつあるようにも見えます。けれども、形ばかりの...
2021/10/18 17:08投稿
アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと...
21世紀の国際秩序を揺るがす契機となったアメリカ同時多発テロ事件から、20年。今年8月、バイデン政権下で遂行されたアフガニスタンからの駐留米軍の最終撤退が進むなか...
2021/10/08 02:34投稿
「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える|竹下隆一...
今回のゲストは、竹下隆一郎さんです。ハフポスト日本版編集長を経て、今年、新メディア「PIVOT」の創業メンバーとなった竹下さん。新著『SDGsがひらくビジネス新時代』...
2021/10/01 00:00投稿
【完全版】建築から考える都市のサスティナビリティ|門脇耕三 × 山梨知...
今回のゲストは、建築家の門脇耕三さんと、日建設計・チーフデザインオフィサーの山梨知彦さんです。 人々のデジタル・トランスフォームで都市のリアル空間が作り出す...
【完全版】現役アナウンサーがその目で見た #Tokyo2020|吉田尚記
今回のゲストは、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さん。今夏の東京オリンピックを自らの目で、足で日々取材し、SNSなどで積極的に発信しているよっぴーさん。実は、...
【完全版】ミニマリズムの精神は資本主義を超えるか|橋本努
競争原理による人間性の疎外や格差の拡大、環境問題の深刻化にもかかわらず、20世紀半ばにコミュニズムの実験が頓挫して以降、資本主義の行き詰まりを乗り越えるための...
2021/09/01 00:00投稿
【完全版】元・歴史学者は「平成」をどう総括するのか|與那覇潤
東西冷戦の終焉とバブル経済の崩壊に始まり、右肩上がりの経済成長が途絶するなか、戦後日本が築き上げた旧いシステムの弊害を、高い意識をもって変革する時代だったは...
【完全版】ARとファッションから身体を考える|川田十夢 × 山縣良和
ユビキタス化したデジタルテクノロジーのインフラを介して、そして、最先端のフィジカルテクノロジーが織りなす素材を使って、人間の身体と風景に装いを与えるAR(拡張...
【完全版】インターネットジャーナリズムに希望はあるのか?|石田健 × ...
かつて、既存のマスメディアに対するオルタナティブとして、インターネットメディアに対する希望の眼差しが向けられた時代がありました。しかし、2021年現在、その夢は...
2021/08/01 00:00投稿
【完全版】縛るためのルールから、創るためのルールへ──「ルール?展...
憲法や法律、社会基盤となる公共インフラや公的サービス、文化的背景にもとづく規則や慣習、はたまた余暇を楽しむためのスポーツやゲームなど、私たちの日常生活はさま...
タグの関連動画枠について
関連するチャンネルはありません
遅いインターネット会議完全版に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る