タグを含む動画 : 79件
「記録映画」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
記録映画 を含むタグ一覧
伊勢湾台風 災害記録映画
豪雪とのたたかい(1/2)
雪にいどむ =1961=
こぶのついた船 ~エネルギー保存と船の速さ~
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2016/08/13 20:00投稿
日本丸
日本丸II世は日本丸の後継として、1984年に就航した。本船は帆装艤装設計から製作まで、すべて日本国内で行われた初の大型帆船であり、住友重機械工業浦賀工場で建造さ...
かっちょいいな 横浜のあれ でたw奴隷が回してるやつ わざと横転させる進水もあるね 横転したら洒落にならんな 枯れた技術を最新技術で洗いなおす ほんまお若いのう 日本丸のボンクでみてる ああそうか。まだ皇太子なのか。 開国シテクダサーイ お若い 浦賀...
2016/08/09 10:00投稿
巨船ネス・サブリン
昭和30年代、日本の造船界は原油輸送のための大型タンカーブームが始まった。造船と経済成長の始まりを象徴する建造記録の代表作。三菱造船・長崎造船所で建造された巨大...
いい儀式だねえ 8888888888888888 まず喫煙NGと言う概念が希薄 船は空荷と満載で浮力調整するために船体に水入れるんよ。 大変だよこりゃ 理解できない仕組みだねw 「雪にいどむ」もこんな感じのBGMだった 君の瞳の比ではないなあ 196...
2015/10/03 20:22投稿
新しい鉄
mylist/56632725
タイカレーの缶 棒鋼、鉄筋コンクリにいれる奴 四角いポストは珍しかったろうな ゆのっちの夢 鉄面党は許せない 露出プレイはかどりそう 音量注意遅すぎる… これ、静電塗装か? ホルスの大冒険もな >間宮 ヘルメット被ってないのやばいね 空気が澱んでるな...
2015/05/05 18:26投稿
軍艦島記録映像
つべより世界遺産登録されそうですね私には、人々がとても幸せそうな顔に見えます離島生活、時代背景など色々ご苦労があったと思いますが、現代の日本が失った何かが、...
こりゃ凄い おいくぐれwww 沖縄返還 給料も良かったからね がちっぽおい かこいい カープ ? 櫓の外側からは組めないから全て内側から作ってる 男女・・・? 当時から建物が結構ぼろいな 貴重な映像をありがとうございました! メリケン粉ってこの時代言...
2014/04/10 01:43投稿
アルミニウムと現代建築-日軽ビル建設-
日本のビルディングの歴史は極めて浅い。その走りとも言える日本銀行は、明治20年代日本がようやく近代国家として形を整えた20世紀始めに建てられたものである。この映...
すごい 今半袖だと怒られるゾ 数年で劣化しそう 建築材料としてのアルミと聞いたらアルミサッシしか思いつかない 戦場の絆 これ名古屋駅前? パスタ ケーソンは堤防工事でよく聞くイメージ 代替品ができるまではそら無視するしかないわな このビルに使われたア...
2013/12/09 18:07投稿
海軍病院船
昭和18年作品監修・海軍省製作・日本映画社クロキノール(クロックノール) ペグ6本 "クロック術" 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go....
もっと水をかけるんだぞー! 元帥がラバウルにいる頃って事は… 元気な傷病勇士って矛盾した言い方だなw 包帯いらない状態になったが大事に保管しておくのだろうか 小さい子だったらまだ生きてるだろうからこれ見てどう思うか聞いてみたい 病院でも整列あったとい...
2013/11/30 12:11投稿
アルミニウムの誕生
鋳物の技術:sm20213676
アルミニウム ボーキサイト ドキュメンタリー 科学映像館 記録映画 1960年 日本軽金属 サーッ!(迫真) もう飲める くさそう(し尿のゆくえ) キー坊 こそげこそげしたい 水力発電と立地が相関するって地理で習ったね ロシアがあんな状態だからアルミ...
2013/10/17 15:34投稿
アイロンの科学
ミシンsm22057672
こういうの大好き いいねぇ~ これもあったのか ミシンから ブルドーザから 古! よく見つけてくるな
2013/10/16 21:14投稿
ミシン-機械要素と機構-
アイロンsm22061722
まるで自動小銃だな 上糸と下糸の引っ張り具合が均等じゃないとすぐ団子になるからなぁ このボビンケースの形は今でも変わらないのか ふるいwwwww モンロー? 荒ぶるボビン 予想以上だった なにやらディアゴスティー的な カムの芸術だ アナログ恐るべし ...
2013/07/11 16:47投稿
昭和40年 運転免許試験場の様子
愛知県映画「ドライバーの門」より。愛知県民にはお馴染みの平針試験場です
お、タイムマシンか なに…東京湾に…謎の怪獣だと? やったーニキシー菅かっくいい おーい電子頭脳の上から猫と飼い主どけろ なかなか自白しないな よしもっと電圧上げろ たまには喧嘩に負けて来い~ コンピューター自体は存在するけど主に軍や政府用で真空管い...
2013/03/04 20:27投稿
科学の祭典 1/3
2.sm20245370
1Y軸ごとの表示か 8BIT中3BIT2列?命令4BITデータ3BIT? 水晶振動子 つよそう ここの「サイクル」って今の「ヘルツ」に置き換えていいのかな ※50年前です クオーツか オートクレーブというもので人工的に出来るらしい こわいお すげー ...
2013/02/27 20:51投稿
地方病との斗い 第二部
第一部→sm20201041
おええ 当時は豆腐一丁が5銭だったみたいね 88888888888888888888888888888888888 80年っていってもはじまりに生まれた子供がもうおばあちゃんになってる年月なんだよな 今でもこの地域はコンクリ水路だらけ 地方病 寄生虫...
2013/02/27 20:22投稿
地方病との斗い 第一部
第二部→sm20201293
白黒で助かった 金バエみたいになってる ぎょう虫も1cmちょいなのな こわー うーん むむむ… いたいた ひい・・・ 😿「みぃ...」 山梨から大大名になった信玄どんだけすごいんだよ ↑医学論文は今でもドイツ語多いんじゃなかったっけ? 生で食ったら感...
2012/12/26 07:24投稿
あかり 2/2
1;sm19675512
東芝を倒したい(淫夢要素) 穏やかな劇伴がよかった 大型積分球くん ランプ亡国論がうたわれるほど必需品と化していた 東北の震災の時みんな気づいたけど、高速道路の夜照明いらんよね 道路照明の場合は均一であればあるほど良いのでそれを目指すのな 思ってたよ...
2012/12/26 07:13投稿
あかり 1/2
2;sm19675561
共同作業 あぶねー 枕行灯は失火元ワースト 芯に不純物が溜まって燃料の吸いが悪くなる こっから千年以上も裸火だもんなあ 古事記にも書かれている。 大饗と云ふ ガンツで見た あのタマそんなに重かったのか 地元のは火器構えるだけで横からライターで着けるゾ...
2012/12/17 18:19投稿
むかしの農業 1/2
科学映像館より 2→sm19603102
裸足じゃろ。草鞋なんか一瞬で脱げるで 西日本を中心に犂(牛)は使われてた。東北では明治まで使用されなかった 冒頭でも述べてたようにこれは撮影当時でも旧来の農法だからね 正直1978年でも、こういった伝統的な農法は絶滅危惧種だぞ 昭和10年の東北…凶作...
2012/09/04 19:37投稿
どうみても製糸産業です(1/4)
昭和38年(1963年) (2/4)→sm18799064
うん、正に化学の製糸産業! ナイロン? おばけ屋敷音楽 たまきん うきゃー 石油は原料ですよ?...
2012/09/04 19:26投稿
箱に絵が映る仕組み(2/2)
昭和27年(1952年)
映画には4Kなんて敵わんぜ、何せ画素数無限だからな、顕微鏡の世界 ブラウン管…CRT管を撮影するとちらつく現象がまさにこれ 辛いww wwww たしかにyoutubeとニコ動あればテレビ要らない 今じゃ中国が5Gで覇権を狙ってるよ うん。もう良い。長...
2012/09/04 19:20投稿
箱に絵が映る仕組み(1/2)
昭和27年(1952年)(2/2)→sm18798949
テレビと関係無くね おお!わからん!! おお 箱てwww バカタレ!電球の光直接入れるな!壊れるわ! 一点放置だと画面焼け? 思わずブツけそうで怖い スピード取り締まりを連想する さあ貴方のお茶の間にもステージの興奮を 絵素wwwwwwww 説明の仕...
2012/09/04 18:50投稿
国産旅客機・生みの苦しみ(4/4)
昭和38年(1963年)
小牧山だ 全部外開きかよ! 注)嘘です この時パイロット激おこだった 大嘘w これが実際にはヤバかったんだっけ ちなみにトイレは当時はまだ珍しい洋式だけどボットンだったと思う。 うpありがとう カメラはバルカン砲ですか おいw カッコイイ! 乙 うぽ...
2012/09/04 18:43投稿
国産旅客機・生みの苦しみ(3/4)
昭和38年(1963年)(4/4)→sm18798673
ダウティ(プロペラ屋さん)の人かも。 右の人、東條輝雄さん。 美しい 巡行速度のバードストライクで視界喪失かよ 青竹色 知り合いのおばちゃんから貰ってきた鶏 右の人外人?RRの人かな どこを見ても重たそうだなあ この頃は戦中の技術者もまだまだ現役だっ...
2012/09/04 18:37投稿
国産旅客機・生みの苦しみ(2/4)
昭和38年(1968年)(4/4)→sm18798602
それマジで言ったん? まだ安全帽無いんだね 試作機だからすべて手作業 ノギス
2012/09/04 18:30投稿
国産旅客機・生みの苦しみ(1/4)
昭和38年(1963年)(2/4)→sm18798566
北日本航空かな DC-8だ! コードN コードK コードM CV880か 昔種子島行った時乗ってればよかった...
2012/05/06 00:13投稿
100万人のコニー(後編)
名古屋市の「愛知機械工業」が自動車メーカーだった頃のPR映画。 前編⇒sm17745469
かわいいなぁ ハン↑ドル↓ タイヤがちっちゃい 2020年代に入って、日本の軽トラがアメリカや欧州で「楽しくて、タフな乗り物」として持て囃されるとは… すごい開け方 鬼止めw ドアヒンジむき出し 関西では駐車場=モータープール BGMが最高だった 三...
2012/04/17 14:01投稿
あの“でっぱり”が秘める知られざる合理性。
日本では大和より先に翔鶴で採用されてる ファッ!? ……ファッ!?………………………………ファッ!?(二度見) 戦艦大和は? 古臭いビデオ教材の分かり易さは異常 バルスバウ 流れ変わった ファッ!? どう見ても「こぶとりじいさん」のノリのフォント ヤ...
2012/03/28 16:06投稿
映画「STUKAS」part6
part6です。
2012/03/27 23:49投稿
映画「STUKAS」part5
part5です。
2012/03/27 23:37投稿
映画「STUKAS」part4
ずっと放置しててすみませぬwうp主は日本語とスペイン語しかわからないため、日本語字幕をつけることは不可能ですw誰かドイツ語か字幕の言語分かる人、頼みますw
2007/12/07 04:12投稿
CHILDREN of JAPAN
アメリカ人の視点で戦前の日本人の子供たちの生活や文化を描いたドキュメンタリーみたいです。なぜかハードディスクにあったのでうpです。あと、全編英語なので、得意...
東京急行 当時スニーカーは存在しない いいリスニングの練習になる() 謎のホラーBGM 子供が最初に入れるとは珍しい どうなったんだよww 今生の別れみたいに言うなw コロンビア大学 剣道を子供に教えるとか軍国主義だな 石鹸くらい明治の頃から普通に使...
2012/01/23 04:13投稿
M-V 宇宙へ
M-Vロケット開発の映像記録。映像はTV@ISASより。
日本は国防や威信ではなく、ロマンで宇宙開発してるからねw 1997年…エヴァブームと世紀末感漂う頃だったか… DQNネームwwwww (CV: 餅原さん) これがイプシロンへと続いていったんだねぇ カッコイイ 見学できますね。今と余り変わらないなぁ ...
2011/10/02 20:55投稿
人間の住んでいる島 5/5
ラスト。 最初→sm15775509 mylist/26438042
仲良くなんてのは無理でも戦争までは行っちゃいけない この音楽… B G M ・・・ 1
2011/10/02 20:42投稿
人間の住んでいる島 4/5
次→sm15777003 mylist/26438042
少なくとも自国の軍隊にすべきだとは思う 沖縄からはもうこんな集会ができるくらいのエネルギーも無くなってしまったな 落とした国が重いよ 詭弁入ってるな なんでこんなBGMにしたんだ… かわいいな・・でも何このBGM・・・ かわいい 原爆を落とした国より...
関連するチャンネルはありません
記録映画に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る