タグを含む動画 : 29件
「理化学研究所」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
理化学研究所 を含むタグ一覧
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2010/03/02 19:27投稿
平成22年2月に発表された国内研究機関の科学的発見、成果の一部
科学は進歩しているんだなという事で、よく分らないのも多いですが各大学や研究所、科学技術振興機構のプレスリリースを元にとにかく作ってみました あくまで発表され...
SOFCwktk 超原子 やったじゃん! すごいよ、1型糖尿病が治るかんも知んないってことだろたぶ...
2021/08/03 23:58投稿
【ゆっくり解説】STAP事件って何だったの?(その12:不服申し立てへの...
今回は、会見が終わった後の話になります。不服申し立てに対する回答が行われ、不正となりました。それに対して、小保方氏は例のノートのページを公開するわけです。あ...
火の民族仮説とか 邪馬台国は無かった 4.山中教授に負けたくない これは宗教の概念かな 刑事裁判はほぼ同じ事の繰り返しだからなあ ハマってしまうのも分からなくはない 奇麗な字と思ったらこれは見本か 罪を認めるしかないんだよ ボールペンは顔料だから溶け...
2020/03/14 09:00投稿
【東方×人物記】寺田寅彦【9、理化学研究所】
時間がかかりましたが、形になって良かったです。次回は3月中を予定しています。作業遅れ気味ですが、なんとか間に合うように、楽しみながら頑張ります。宣伝広告:bliz...
素晴らしい すごい人 経営センス抜群じゃないか 商売まで上手いのヤバくないか!? 「その研究は何の役に立つのですか?」「科学の役に立つのです」だね シリコンバレーじゃん! 正しい競争が起きそう。研究成果も伸びそうだね。 なるほど、競争相手が細かくなっ...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2018/06/06 21:12投稿
薄毛ともオサラバ?髪の毛のタネ発明 開発者が登場 対応できない脱毛...
MC 小籔千豊アンカー 山田菜々(タレント)レギュラー若新雄純(慶應義塾大学特任准教授)犬山紙子(コラムニスト エッセイスト)原田曜平(博報堂)司会進行 小松靖(テレビ...
2018/04/17 16:15投稿
“洋服にアイロンで貼り付け” 太陽電池を開発
4月17日 4時23分アイロンで洋服に貼り付けて使える薄いシート状の太陽電池を理化学研究所などの研究グループが開発しました。この太陽電池は、薄く柔らかい樹脂に、太陽...
ほしい わーお おお 洗濯は? うぽつ
2016/07/14 01:40投稿
“薄毛”に世界初の技術…挑戦発表、2020年実用化目指す
「毛包器官を再生し、脱毛症を治療する技術や製品の開発」(京セラ研究開発本部 稲垣正祥本部長) 髪の毛の再生医療です。実験で使われたマウス、よく見ると髪の毛が...
コレは髪の毛じゃなくてリオレイアだぜ?
2016/06/10 20:28投稿
113番元素の名前の案 ニホニウムに決定
(16/06/09)日本の理化学研究所のグループが発見し、日本に初めて命名権が与えられた「113番元素」について、化学に関する国際機関は名前の案を日本の提案どおり、日...
元素はどこまで存在できるのかという実験だから。作ったっていいんだよ。 科学人が神頼みって凄くイイね NhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNhNh ...
2016/06/10 20:05投稿
113番目の元素「ニホニウム」って何?デスクが解説
(16/06/09)元素の周期表で、112番と114番の間に空白のスペースがあります。ここに、日本が発見して名付けられた「ニホニウム」が113番目の元素として加えられる見通し...
ビスマス→●○彡←亜鉛 ←はははっ… おめでとー 鉛と蒼鉛でつくるのか、凄く鉛鉛してる
2016/04/02 12:06投稿
世界初 iPS細胞から皮膚組織全体を再生
2016年4月2日iPS細胞から皮膚の「表皮」や、毛を作り出す「毛包」など、皮膚の組織全体を作り出すことに理化学研究所などのグループが世界で初めて成功しました。
髪の毛早く! クローンが出来そう すげー土台が出来てる IPS細胞の研究も相当加速しだしてる...
2015/12/31 20:55投稿
原子番号113番の新元素発見、理研に命名権
12月31日 18時58分物質のもとになる元素のうち、日本の理化学研究所が11年前に人工的に作り出すことに成功した113番目の元素について、国際機関が正式に元素として...
リバモリウム ブラックホールはエネルギー量でかすぎて作れんよ、仮にできてもすぐ消滅する
2015/03/22 00:56投稿
京大からiPS細胞 目の治療臨床研究へ
3月20日 iPS細胞を使った世界初の臨床研究を進めている理化学研究所などの研究チームは、京都大学から提供されるiPS細胞を使って、重い目の病気の患者を治療する...
早くて二年先から研究開始か
2014/12/20 19:39投稿
小保方晴子研究員が理研を退職へ
理化学研究所は、会見で小保方晴子研究員がすでに退職願を提出し、今月21日付けで退職することになっていると明らかにしました。
マジな研究員はピアスとかしねえよw 逃げたか 逃走姉貴オッス 元々無いものを、作りつづけ...
2014/12/19 23:08投稿
英科学誌「今年の10人」に理研・高橋氏
高橋リーダーは、目の網膜組織に傷がつき、視力が急激に低下する「加齢黄斑変性」という難病を抱えた女性の皮膚からiPS細胞を作製。今年9月に世界で初めて移植手...
こういう真っ当な科学者もいるんだよ・・・ やっぱ見習わなくていいやまた日本を貶める真...
2014/09/12 23:03投稿
世界初iPS細胞使った手術実施
神戸市にある理化学研究所などの研究チームは、iPS細胞を使って目の網膜の組織を再生し、病気で失われた患者の視力を回復させようという世界初の手術を行ったと発表...
どうやって網膜取り除くんだろ 10か月もかかるのかー すげえええええええええええええええ...
2014/08/22 19:58投稿
記憶力向上関与のたんぱく質発見
マウスの脳の中で特定のたんぱく質の働きを抑えると記憶力が高まることを、国立遺伝学研究所などのグループが突き止めました。このたんぱく質はヒトの脳の中にもあり、...
でも、神経の発達止めるとなんかアルジャーノンのようになりそう これは、暗記パンの基礎...
2014/08/06 03:13投稿
NHKと毎日新聞に殺された笹井さん 武田邦彦 H26.08.05.wmv
今回、ある新しい細胞が見つかったと思って論文を学術誌に載せた。それが結果的にどうだったかは別にして、研究者を追い詰め、追い詰め、最終的に自殺するまで追い込ん...
NHKは他でもうそばかりついている 小保方のせいじゃない須田桃子のせい 何様なんだ?マスコ...
2014/04/15 16:15投稿
プロフェッショナル 仕事の流儀 小保方晴子・STAP細胞研究員
小保方晴子氏~経歴~ 1983年千葉県松戸市に生まれる。 1996年 松戸市立第六中学校に入学。 2002年 早稲田大学 理工学部 応用科学科に入学。 2006年 卒業後、同大学大学...
恥ずかしいw 細胞生物学どころじゃ無いんだよなぁ なんこれ ←山中さんに先を越されたのが笹井さんにとっての初めての挫折だったらしいからなあ 2020 うそ あります STAP細胞はー? ww 嘘つき その通り 息を吐く様にデタラメ言いますね... ま...
2014/04/05 01:03投稿
慢性疲労症候群と脳内炎症の相関関係を解明
大阪市立大学と理化学研究所などの共同研究グループは、原因不明の疲労が長期間続く慢性疲労症候群について脳内炎症との相関関係を解明したと発表した。 慢性疲労症...
2014/03/13 14:04投稿
STAP細胞 理研が写真流用の疑いで調査
化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」の論文で、研究の核心部分を証明する複数の写真が別の論文から流用された疑いのあることが分かり、理化学研究所は...
これに全く反応しなかったよね>>理研の竹市 ヘンドリックシェーンw www これは完全にアウトw ...
2013/06/15 15:21投稿
ニホンウナギのタンパク質、人間血中成分で緑色に光ること発見
理化学研究所の研究チームは、ニホンウナギの筋肉にあるタンパク質が人間の血中に含まれる成分と反応して、緑色に光ることを発見したと発表しました。 この人間の血...
もうニホンウナギ絶滅すんだろ あぁーあまたねあがるな へー
2012/11/07 12:28投稿
国産スーパーコンピュータ (02 of 02)
ぶっちぎり首位じゃなきゃ駄目です (01 of 02)sm19298738 (02 of 02)sm19298837
やめなよ 脳は心の作業場、((≡゚♀゚≡)) ムルダ、((≡゚♀゚≡)) 心は心臓で生まれる、((≡゚♀゚≡)) これくらいしつこくなくてはコンピュータを扱えない、((≡゚♀゚≡)) 変態オヤジ でかい。 !? Microsoft ktkr この子き...
2012/11/07 12:08投稿
国産スーパーコンピュータ (01 of 02)
FUJITSUです〜 でも国保は無い 裁判の判例とか良さそう シラミかわいそう 増癌剤だろ?アメリカじゃとっくに禁止されてるぞ そもそもスーパーコンピューターはネットに接続しないでしょ セクハラロボット いきなり誰やねんお前! いっぱいあるな 人間を...
2012/09/29 12:54投稿
113番目の新元素発見か アジア初の命名権も…
これまで存在が確認されていなかった113番目の元素を作り出すことに、日本の研究グループが成功しました。 新しい元素の合成に成功したのは、独立行政法人「理化学研...
乙 ずえってえ日本の名を冠したら文句言うばかやろ民族が出るなwずえってぇに付けてほし...
2012/01/26 16:14投稿
ウイルスの型の特定を迅速に
新型インフルエンザの対策に欠かせないウイルスの型の特定を、現在の10分の1近い、40分ほどで行える技術を理化学研究所が開発し、毒性の強い鳥インフルエンザに感...
素晴らしいー
2011/08/09 17:24投稿
世界一波長が短い 電子や原子の動き見えるレーザー光施設
世界一波長が短いレーザー光で、原子や電子レベルの非常に小さな物質の動きを観測できる装置が兵庫県佐用町に完成し、公開されました。 理化学研究所の播磨研究所に...
さくら 見せてよ へぇ~~まじか生きたまま観測できなかったんだよな すまん0.83Åじゃなか...
2011/04/07 11:23投稿
世界初 マウスES細胞から網膜組織
(04/07 07:29) あらゆる器官に成長できるマウスのES細胞から立体的な網膜組織をつくることに、理化学研究所が世界で初めて成功しました。 理化学研究所の笹井芳樹さ...
gj 不老不死 ,. すげえな。 \すげえ/ 緑内障も治るって事か これが実用化されると目が見え...
2010/02/08 12:45投稿
続・次世代スーパーコンピュータ施設建設を、みてきた。
話題の理化学研究所の次次世代スーパーコンピュータ関連で、再度施設建設を、みてきた。前回(nm8933774)コンピュータ以外の施設としては、ほとんど完成している様子。...
ミサイルの直撃に耐えうるらしい 大和ハウチュ 外壁にガラスとかありえんわ 俺もみたいな ...
2009/11/27 21:43投稿
次世代スーパーコンピュータ施設建設を、みてきた。
建設中の理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ施設を、みてきた。兵庫県神戸市、ポートアイランドに建設中。詳しくは、理化学研究所のサイト http://www.nsc.rike...
ああああ 俺も昨日見て来たわ スパコンは必要だと思うな こんなものは田舎でしか造れない ベクトルは撤退して無くなった つうかスカラー型なら、数年待てば、いい性能が同じ値段で買えるしwww まさか、側だけ? あれ?こんな平凡なの? 2位じゃだめなんだよ...
2010/05/06 18:44投稿
続々・次世代スーパーコンピュータ施設建設を、みてきた
次世代スパコン、愛称募集されてるようですので、もう一度見てきた。「次世代スパコンの愛称」を募集 ―国内外の多くの方から親しみを持たれる愛称を公募― 詳細は、こ...
人工島の端っこに研究施設集めてるんだっけ? ガラス張りって維持費もすごいが空調費もす...
関連するチャンネルはありません
理化学研究所に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る