タグを含む動画 : 19件
「波動方程式」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
波動方程式 を含むタグ一覧
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2010/01/23 14:45投稿
波の伝播シミュレーションの実装解説
波の伝播表現の実装方法を解説してみました。表現がいい加減だったり、わかりにくい所が多々あると思いますが、こういった解説を作るのは初めてなので、生暖かい目で見...
ノシ ソースほしー 神動画 波の表現実装したかったのでありがたい!! とても分かりやすかったです。ありがとう なるほど ? コードの方が理解はしやすいね elonaのアレっぽい あー違うUが高さか Uは今までのを全部足してあるのか なるへそ おお ↑...
2010/01/08 10:25投稿
【初音ミク】波動方程式に乗ってみた【回ってみた】
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪波動方程式をC++により実装し、その上を初音ミクが滑ります。ミクが通った水面を下に下げることで、ミクが風に乗り波を突っ切っていくよ...
よく実装できたな 哲学 さすがの猿飛 偏微分を差分方程式で解くのは数値計算の基礎 俺のパソコンでやったら固まりそうだ とりあえず線を辺として青色の面を描画して水面っぽくするのは 減衰しないwww AE使い出して、素材のありがたさが分かってきました 水...
2009/05/26 06:56投稿
水面の波紋シミュレーション2
前回の波紋シミュレーションで省略していた反射係数を計算するように変更しました。また、屈折シェーダを付けました。手前側で環境マッピングのタイルが透けていると思...
ほほう みずみずしい! 前より水っぽく見えるけど、難しいなぁ 半透明になった? ほんとすご...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2009/05/24 15:24投稿
水面の波紋シミュレーション1
[追記: フレネル効果を付けてみた sm7158790] 環境マッピング法で映り込みがある、水面の波紋シミュレーションです。波動方程式をテーラー展開で近似する方法で計算して...
ほう…… ベッセル関数 地味なのはしょうがないぉw すげえ〜 こういう地味な作業があって...
2023/03/12 21:21投稿
空間n次元波動方程式(3)解の各点評価(その4)
偶数次元の場合の各点評価の証明後半です。スライド置き場(SlideShare)https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave10pdf
2023/02/27 00:00投稿
ソリトンとリー代数 @第26回日曜数学会
お酒を飲みながら数学の話をするイベント「日曜数学会」。そのメイン企画である数学LT(5分間の発表)の部分を、抜粋してお送りします。日曜数学会は、年3回(1月、...
2023/02/25 16:07投稿
空間n次元波動方程式(3)解の各点評価(その3)
偶数次元の場合の各点評価の証明(前半)です。スライド置き場:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave9pdf
2023/01/29 16:12投稿
空間n次元波動方程式(3)解の各点評価(その2)
空間次元 n が 3 以上の奇数の場合に各点評価(Theorem 5)を証明していきます。スライド置き場:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave8pdf証明内で使ってい...
2023/01/03 22:23投稿
空間n次元波動方程式 (3) 解の各点評価(その1)
波動方程式の初期値問題の解の各点評価について解説していきます。今回は示したい定理の主張と、いくつかの注意および、一番簡単な1次元の場合の証明だけを述べます。ス...
2022/12/23 17:57投稿
空間n次元波動方程式 (2) 有限伝播性とHuygensの原理
前回までで導出した解表示から、一般次元での波動方程式の初期値問題の解の有限伝播性を証明します。また、3以上の奇数次元ではさらにHuygensの原理が成立することを示...
「3次元の解表示」じゃなくて「3以上の奇数次元の解表示」ですね
2022/11/23 20:41投稿
空間n次元波動方程式 (1) 初期値問題の解(その5)
偶数次元の波動方程式の解表示をHadamardの変数低減法を用いて導出します。初期値問題の解表示の話は今回で最後です。SlideSharehttps://www.slideshare.net/MuiKanarin...
!? いいねコメントでファンサして♡
2022/10/31 22:59投稿
空間n次元波動方程式(1) 初期値問題の解(その4)
奇数次元(n≧3)の波動方程式の解表示を導出します。SlideShare:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave4pdf
2022/10/16 22:15投稿
空間n次元波動方程式 (1) 初期値問題の解(その3)
前回導いたEuler-Poisson-Darboux方程式を解くため、技術的な補題を準備します。SlideShare:https://www.slideshare.net/MuiKanarine/ndwave3pdf
2022/10/10 22:21投稿
空間n次元波動方程式 (1) 初期値問題の解(その2)
(音量注意!)前回の動画から音量を調整して大きくしてありますので、シリーズで再生する場合は音量に注意してください。球面平均法により、波動方程式の解の球面平均...
(訂正)「ヤコビアンでrのn乗が出てきて、rの1乗で1つキャンセルして、rの(n-1)乗が残る」というのが正しい説明です。
2022/09/30 22:45投稿
空間n次元波動方程式 (1) 初期値問題の解(その1)
一般次元(n次元)の波動方程式に対し、初期値問題の解表示を導出します。まずは議論の方針のみ説明し、次回以降で順番に詳細を解説していきます。SlideShare:https://w...
はぇ^ こえ聞き取りやすくなってる
2022/03/11 22:57投稿
【電磁気学 大学物理】電磁気学の面白さ 橋元淳一郎の5分でわかる大学...
ハッシーワールドで6月から大学物理塾を始めることにしました。テキストして、人気のある「ファインマン物理学」を使います。「ハッシー君とファインマン物理学を読もう...
2018/12/29 17:35投稿
【役に立たない?】26.弦振動の数理【三角関数】
ぎりぎり今年中に間に合いました。それではみなさん、良いお年を!※動画中に厳密ではない表現や、単純に勘違いや間違いが含まれる可能性もありますので、ご了承の上、ご...
カテナリーみたいな考え方 (投稿者コメ)ここのf0は角周波数です(次の回の定義f=1/Tと違うことにご注意ください) Gについて求めたKはHについて使って、このKはkの関数になっているからです GやHが0になる場合もきちんと使える、ということを後から...
2013/05/18 08:08投稿
波動方程式(ノイマン境界条件)の時間発展
波動方程式をノイマン境界条件に対して時間発展を計算した結果です。WebGL版はこちらをご覧ください。http://www.natural-science.or.jp/WebGL/WaveEquation_Neumann.ht...
自発的対称性の破れないかあ サイト見てます。
2012/10/23 17:57投稿
円形膜の時間発展(中心から離れた場所を叩いた場合)
秋の夜長に物理シミュレーションはいかがですか?【デジタルコンテンツ】GSL・VisualC++・OpenGLによる仮想物理実験室「円形膜(太鼓)の振動」をよろしく。http://www....
ベッセル関数は太鼓の振動と同じだね なんかえろい 気持ちいい 対照的な動きをするな
関連するチャンネルはありません
波動方程式に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る