タグを含む動画 : 19件
「戦国への道」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
戦国への道 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2019/12/15 11:35投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第5集 「太田道灌の栄光と悲劇(4/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第5集」の4/4です。 次回は再び京都に戻って応仁の乱後の室的幕府となる予定です。...
順番から言えば伊勢氏と言うか足利家の高氏が家宰なんで流行トレンドが地方へ伝播した感じ 中にはあまりに悪行が広まった結果名を変えたりw そう言われているね 千葉も日本全国に領地を持っていたんでそこで在地統治から身を立ててと言う流れ この手の各家の有力家...
2019/12/15 10:03投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第5集 「太田道灌の栄光と悲劇(3/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第5集」の3/4です。 なおこの動画では太田道灌の文化的側面にはまったく触れていま...
関東管領上杉顕定の実父ね つうか顕定と長尾景信も相当指導力弱いよなぁ いやだって和睦条件の話全く出て来て無いからw さすがに秩父で逼迫してた時間が長すぎたんだろう ただこっからが大変だよな自分が蒔いた種とは言えあっちこっちに火種撒いてきたから 義政に...
2019/12/15 08:49投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第5集 「太田道灌の栄光と悲劇(2/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第5集」の2/4です。 今回のテーマである「長尾景春の乱」は、太田道灌が記した「太...
得意の誘い受け 河越城の強みは河川網と台地だからね 川利用したんだろう そりゃ何の利益も無いところに城置いててもw 武蔵からの救援が期待できないのは敵も同じだからな ←多摩川まで行ってから目標変えるのを行き当たりばったりというのだ ←こういうのは行き...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2019/12/15 07:50投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第5集 「太田道灌の栄光と悲劇(1/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第5集」の1/4です。 投稿が遅くなってしまい申し訳ございません。 今回は第4集の続...
五摂家みたい 長老だと代替りも早そうでいいな 全体像が俯瞰して見える能力も相手に聞き入れられなければ痛し痒しだなあ 通信交通が未発達な中世近世はNo.2を作らないと政務が回らないと考えた方がいい気がする まあ他家の事やししゃーない 川越以外にもあった...
2018/12/23 08:53投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(4/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の4/4です。 第5集は「享徳の乱」の後半(長尾景春の乱)と、乱の影響につい...
泥沼すぎる 3人目の「足利」とはたまげたなあ でたわね 敗北って書いてあるんすけど… モロに激突したんだろうなぁ 成氏まさかの脳破壊 中央との関係無視するってのは平将門コースだろって意識はあったろうからなあ 人んちの家督を帽子か何かだと思ってらっしゃ...
2018/12/23 07:50投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(3/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の3/4です。 なお動画中の乱の年数の数え方ですが、享徳3年は実質4日しかな...
うぽつ 自分の領地でなんて略奪するんだよ いつもの 義政ってなんで無気力扱いされてるのか、有能無能は置いといて無気力とは真逆よね 成氏出てこないのに幕府方劣勢になってて草 奇策とは? 参加者ゼロ人 あちゃー斯波かあ yoshi game 義政「チクシ...
2018/12/23 06:50投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(2/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の2/4です。 なお「享徳の乱」中の年号ですが、享徳→康正→長禄→寛正→文正→応...
そーいや、古河殿方って、観応の擾乱の時の直義党の末裔のよーな? 逆を言えば、攻め込みやすいとも言えるか… 現在の通説では生まれてすらいない。何しろ姉のダンナの義忠の親父の代だからね はぇ〜 たしかに 血洗島の辺りか 聞いただけで家康脱糞しそう でかい...
2018/12/23 05:53投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(1/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の1/4です。 今回は「享徳の乱」の前半です。結局色々と長くなってしまって...
親しい 那須はずっと対立してんな 天文の大乱お願いしたいねー バルカン関東 畿内の足利はいずれ三好にボコボコにされるから足利最後の輝きだわ うぽつ 木塀がそのまま盾になったりするし…… 荒くれ者に仕事与えるのにも土木工事が物凄く有用なんや…… 永享の...
2018/04/29 07:27投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第3集 「関東三十年戦争への道(4/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第3集」の4/4です。 なお、第4集は「享徳の乱」を予定しています。ボリュームによっ...
その禅秀の乱とその後の仕置きでほぼ全滅 活躍した部下に恩賞配らないと自分が反乱起こされるししゃーない 北条はよ来い! もはや対立してない時期を教えてくれや 斯波家「…俺は!?」 成氏は強い こいつらが責任取らないから代わりに主君が殺された様なもんだ ...
2018/04/29 06:53投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第3集 「関東三十年戦争への道(3/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第3集」の3/4です。 今回これといったタイトルが思いつかず、変に長くなってしま...
鎌倉末期の金沢貞顕さんを見ているかのような人の良さ 許せなかった…将軍の選出方法が籤引だなんて……!! しかも「義」だもんな 朱に自分の血を少し入れて書く。全部血じゃない 将軍だーれだ! 子供が大事にされたのはここ半世紀くらいで、それまではずっと人間...
2018/04/29 06:10投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第3集 「関東三十年戦争への道(2/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第3集」の2/4です。 なお室町幕府の関東政策にあたっては南奥羽の武士もかなり重要...
秋だからか 持氏ほんとすき お年玉返して 石田が嫌いだから豊臣でなく徳川につくみたいな お待たせ 前に見た もう終わりだぁ! 敵の敵は味方理論やめーや あくまで現地での対立優先ってことね 室町幕府派だから体制維持で鎌倉府側に回ってた勢力は本家と対立し...
2018/04/29 05:32投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第3集 「関東三十年戦争への道(1/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第3集」の1/4です。 今回の主題は室町時代の関東となります。「鎌倉府」「鎌倉公方...
鎌倉時代からの家が多いからねぇ 初代だからってのもあるが基氏さんは人望もあって大過なく行けたんだけどな 応仁の乱の前からはじまってグダグダが続いて蘭終結後こっちも終結って 強調するほど平和じゃないってことかw 要するに室町幕府は関東にもう一個幕府を作...
2017/11/19 06:57投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(5/5)」
14年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第2集」の5/5です。 なお、今後の予定ですが、今のところ3・4集は東国を題材に作成...
ここすき 冷静に考えりゃ”浪人の妹が名門今川の正室”ってまず有り得ん罠w うぽつ 山越えるだけの精強さがあれば突破できる のをノッブが体現 将軍の持つ武力が失われたの等しいからねぇ そりゃ実質的な和睦の功労者だし義就への加勢を見てもまだまだ戦えるの見...
2017/11/19 06:35投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(4/5)」
14年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第2集」の4/5です。 なお、前作のコメントにあった使用してるナレーションソフトで...
そら家臣とその家族も養わないと行かんからな。お殿様もきれいごと言ってられんのよw 耕作にはまだ早い草が生えるぞw 最終的にこの場に影も形もない三河の松平に飲み込まれるのマジで諸行無常すぎるだろ 細川が圧倒的に強ければ全てが丸く収まってただろうけど山名...
2017/11/19 06:13投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(3/5)」
14年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第2集」の3/5です。 前作はたくさんのコメントやご指摘、ありがとうございました。...
←この時期の三河守護は細川讃岐守成之、細川一族No.2 ←なってたんですよ。例:四国の東側は西側の毛利に侵攻あるいは占領されてた。 この空手形で今川は今川でエライことになる まあ北朝の経緯を間近で知ってる公家にしてみりゃね・・・ 「なにがしたいのかわ...
2017/11/19 05:53投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(2/5)」
14年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第2集」の2/5です。 前作はBGMの音量調整を失敗してしまい、申し訳ございませんでし...
被害妄想が過ぎる… 元から次期将軍って合意があったし‥(震え声) 大内の軍勢がいるからこう着状態に持ち込めてるかもしれないぜ?いなくなったら細川勢が普通に勝ちかねない 貞親曰く「室町殿ごっこ」 イギリス🇬🇧の私掠船でもあるかな… もう終わりだよこの幕...
2017/11/19 05:32投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(1/5)」
前作は想像しなかったほどの再生・コメント・マイリスト登録・宣伝・フォローしていただき、大変ありがとうございます。 長らくのお待たせとなりましたが、第2集をや...
↑昌ちゃんだけいなさそう 若狭武田家は大内と敵対してるから参戦したんだろうなぁ・・・ 煽り言葉でしかコミュ出来ない人が偉そうに言ってもねえ 細川勝久(細川備中守護家当主・備中守護) 一色義直(丹後・伊勢半国守護) 武田信賢(若狭守護) 細川成之(阿波...
2017/07/15 08:23投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第1集 「応仁の乱への道 (2/3)」
多くの歴史解説動画に触発されて、14年ほど前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作ってみました。動画作成・投稿は初めてなので、多々至らない点があるとは思いますが...
え? いつもの スゴー これは騒然としただろうな 対立煽り 義政、将軍やめるってよ こんなんやってらんねぇわ… 柴俊夫 貞親の懸念も真っ当だぞ。義尚誕生からほどなく義材が生まれてんだもん 一門って言っても3~4世代前に分岐した家なので家臣団からはほぼ...
2017/07/15 07:26投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第1集 「応仁の乱への道 (1/3)」
なるほど こういう時代が経て今を生きてるんだなぁとしみじみ すごい!! 盗賊が行手を阻んで出家するように迫ったんか? 義教してクリ~♪ 細川割れてんじゃねーか! それは騒然としただろうな 後々の活躍を見るに義就の尋常ではない将器を感じ取った可能性が…...
タグの関連動画枠について
関連するチャンネルはありません
戦国への道に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る