タグを含む動画 : 39件
「廃駅名記憶向上委員会」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
廃駅名記憶向上委員会 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2024/12/28 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧富内線Vol.4&見捨てられた日高本線V0l.7...
久しぶりに根室まで足を延ばした2023年の「北海道遠征」ですが、遂に道内最後の予定になってきました。 日高本線の廃駅は、道内初日にいくつか回ったわけですが、...
黒バックで喋るスピードが遅いのは飽きてくる💦 いい景色&テンポよく喋らせた方がいいよ💦
2024/12/21 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧富内線Vol.3
日高本線鵡川駅から日高町駅までを結んでいた旧国鉄富内(とみうち)線ですが、1922年の開業当時は「北海道鉱業鉄道」という企業が運行する私鉄でしたが、1943年に「...
2024/12/14 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧富内線Vol.2
1986年11月1日に全線廃止となった旧国鉄富内線ですが、起点の鵡川駅を除くと日高町駅まで14の駅が存在し、大半の施設が撤去されています。 その中でも、いくつかの...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2024/12/07 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧富内線編Vol.1
国鉄富内線は、かつて北海道勇払郡むかわ町の鵡川駅から沙流郡日高町の日高町駅までを結んでいた延長82.5kmの路線であり、1964年に全線開通しました。 沿線から産出さ...
うぽつ
2024/11/16 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧士幌駅編
かつて、根室本線帯広駅と十勝三股駅までの73.3㎞を結び、1987年3月23日に廃止された「旧国鉄士幌線」ですが、「ぬかびら湖」周辺には「タウシュベツ川橋梁」などの遺...
2024/10/26 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧ふるさと銀河線編Vol.1
「国鉄分割民営化」に伴い、一旦JR北海道に承継された旧国鉄池北線ですが、1989年に第三セクターに転換した「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」となり、根室本線...
2024/10/19 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧白糠線編
1983年10月23日に「国鉄再建法」の餌食となって廃止になった旧国鉄白糠線は、沿線の石炭及び森林資源の開発を目的に、根室本線白糠駅から池北線足寄駅とを結ぶ路線と...
うぽつですわ
2024/07/07 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧標津線編Vol.5&多和平編...
広大な北海道、特に根釧台地と呼ばれる根室振興局中南部と釧路総合振興局東部にかけて広がる火山灰層に覆われた面積5000平方㎞の大地は、保水力に乏しく痩せた大地に...
なるほど、これだけ綺麗 ジブリのアニメのようですね!ホームに立って待っていれば列車が来るかも 今まで数々の廃駅を見ましたが、ここが一番すごいかも 自然の中に… すごい所に行きますねw 毎年思うんですが、北海道は快晴の日が少ないのかな? その後は何もし...
2024/06/29 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧標津線編Vol.4
1989年4月30日に全線廃止となったJR標津線は、釧網本線標茶駅と根室標津駅とを結ぶ本線と、中標津駅で本線から分岐し根室本線厚床駅で接続する支線併せて116.9㎞の長...
2024/06/22 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧標津線編Vol.3
今回34回目となる「北海道遠征」ですが、そこでの楽しみの一つが、訪れた先での「ご当地料理」を食べる事にあります。 そこで、これまでは旧標津線沿線を走る事がこ...
再開おめでとう
2024/06/15 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 旧標津線編Vol.2
別海町南部に位置する奥行臼地区は、古くから別海市街、別海海岸部、根室市とを結ぶ交通の要所にあたり、根室原野の開拓と産業の振興を図るため建設された標津線支線...
ニコニ広告出来ひんだに
2024/04/27 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 花咲線編Vol.6&「根室車石」編...
滝川駅と根室駅とを結んでいた根室本線の釧路以東、運転系統が異なっており、1991年7月から「花咲線」という愛称が付けられています。その元になったのが「花咲駅」で...
もっと有名になってもいい場所だと思うんですが 行ってみたい所がまた増えました けっこう見どころが 現地のコンビニ食もいいね 昔は花が咲いていたのかな 読み上げ遅すぎてストレスでしかない。 文字速度上げたほうがいいかも おつでした。 波しぶきがかかるよ...
2024/03/30 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 花咲線編Vol.3
当初に立てた予定では、「霧多布里」での宿泊翌日の朝は、昆布漁の出漁風景を観に行く宿主催の「早朝ツアー」に参加する予定でしたが、「海が荒れる」という予報が出...
だから看板は新しいのか 5年で… 灰色の世界も美しい… ふりがなあってもちゃんと言えないw 花が咲いてるかな 左はソーラーパネル? シンプルだけど美味しそう 早朝の人気のない浜辺散策は見てるだけで気分が良くなります(^^) 雄大な景色 賢そう 犬と散...
2024/01/13 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 見捨てられた日高本線 Vol.6
1937年8月10日に全線が開通した日高本線は、苫小牧市から様似郡様似町の様似駅までを結ぶ146.5 kmの幹線鉄道でしたが、急速に進む過疎化による乗客数の減少に加え、20...
妄想…か。実現していたら違う未来があったのかなぁ 在りし日を偲ぶ… かなりしっかり残っているね あ、正面に見えているのは駅舎かな? おつです おつ 喋り速度もう少し早い方がいいかも おつでした。 線路が残っているのが寂しさを増すように感じます 石が置...
2024/01/06 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた'23 見捨てられた日高本線 Vol.5
1980年に成立したいわゆる「国鉄再建法」以来、数多くの鉄路が北海道で廃止されてきましたが、それでも、振興局を跨ぐ「幹線路線」は「廃止しない」との不文律が嘗て...
おつ パーラー大統領 おつでした。 そこそこ広ければ「道の駅」として再開発出来そうだが。 まぁ県庁所在地でも活気の無いところもあるし。 浦河沖は割りと地震が多く、津波が来た場合とても心配です。 駅から北西にある警察署とあわせて消防、役場が海岸沿いにあ...
2024/01/01 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 見捨てられた日高本線 Vol.4
今回の北海道遠征ですが、第一日目は苫小牧から日高本線の廃駅を巡りながら、襟裳岬経由で太平洋岸を東進する予定でした。 しかしながら、初っ端の「マルトマ食堂」...
列車から牧場や馬がすぐ近くに見えてた辺りかな 予算無さそうだしなぁ 草の主張激しいなww 立入禁止看板が ドンマイ あらら 迷うほどの分岐は無かった気はするけど… 馬いるね 独り占めですな 建物増えてきましたね 抜けてなさげw 動物系にはきをつけてね...
2023/12/30 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 見捨てられた日高本線編Vol.3
過疎化などによる乗客減少に苦しんでいた日高本線ですが、その「息の根を止めた」のが、2015年1月8日に厚賀駅ー大狩部駅間で発生した「波浪災害」です。 特に、大狩...
海が近いね、やっぱり 自家製麺美味しそう 有効活用の成功例 浸食が更に進んている… これはひどい 遺跡感ある 凄いロケーションの駅だったんですね ワクワクするね ここ好き 災害が多いですね。被害を受けてそのまま廃線…
2023/12/23 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 見捨てられた日高本線編Vol.2
2021年4月の廃線により、延長の8割を喪い、24駅が一気に廃止された日高本線ですが、それらの廃駅で、旧駅舎に入ったり今でもホームに出入りする事ができるのは、ほんの...
門別出身の馬か 馬産地だっけ それで入れるのか トラック走ってるしなぁ バス停みたいですね 楽しそうですね!行ってみたいです いいね(^^) すごく綺麗 事故無いのかな? おつでした。 鉄道電話や閉塞関係の機械が置いてあるのは珍しい。 上手くキャラを...
2023/12/16 01:00投稿
北海道遠征に行ってみた '23 見捨てられた日高本線編 Vol.1
嘗ては、苫小牧駅~様似駅間の延長146.5 kmを誇る長大路線であった日高本線ですが、2015年1月の波浪災害による被災を放置された挙げ句、2021年に全体の約8割が廃止され...
線路盗んで売るってほど価値がないのか おつ うぽつ いいクルマじゃん 道路がデカすぎる のどか過ぎるホーム おつでした。 ホームまでこんなに離れた駅舎ってあるんですね 駅舎からホームが遠いのは昔は線路やホームが間にあったからなのか。 綺麗ですね 車線...
2023/09/10 00:30投稿
北海道遠征に行ってみた '23 予告編
公開開始時に、2022年の旅行記を完結していませんが、取りあえず何とか今年も無事に帰還してので、予告編になります。
おつでした。公開を楽しみに待ってます。 今年は晴れてるかな?
2023/09/30 01:16投稿
「試される大地」で試されてみた '22 強制送還編
1980年に成立した「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」により、83路線3,157.2kmの鉄路が旧国鉄から経営分離され、その多くが廃線に追い込まれました。その中の1つで...
乗り降りのここ好き おつでした。 体調不良で最後までよく頑張りましたね!楽しい動画ありがとうございました! 動画の総録画時間はどれくらいになるのですか?すごい時間ですよね!? フェリーに乗船する前の雰囲気好き 駅らしさが見えない… 恐ろしい事故ですね...
2023/09/23 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた '22 旧幌内線編
北海道における鉄道の歴史は、1882年に手宮~幌内間で開業した「官営幌内鉄道」を嚆矢としていますが、その後裔で岩見沢駅と幌内駅とを結んだ「幌内線」は、国鉄分割民...
楽しかったです お金か…
2023/04/22 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 「第五音更川橋梁」&「幌加駅」...
1987年3月で廃線となった旧国鉄士幌線ですが、糠平駅から先の十勝三股駅までは、廃線の約8年前の1978年12月で列車運行休止となり、代替バスが運行されていました。この...
うぽつですわ おつでした。 美味しそう 無人か… この風景に列車が通るイメージすると楽しい 幌加駅跡好きになった(^^) この線路を歩いていると、不思議な感じがします。ここから異世界に… ここ楽しい 十五年戦争? 川が綺麗 かっこいい ん!? 雨じゃ...
2023/03/11 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 ふるさと銀河線りくべつ鉄道編
嘗て、根室本線池田駅と石北本線北見駅とを結んだ国鉄池北線を継承した「ふるさと銀河線」は、2006年4月21日に廃線になってしまいました。路線距離140㎞のうち、ほぼ中...
おつでした。 今だ現役なのか。 「道の駅」にしては駐車場がわかりづらい気がする。 夏は酷暑、冬は極寒になるのは盆地の宿命。 おつでした 次回に期待 行ってみたいなぁ あらら えっ!?もう次行っちゃうの?早い なるほど へぇ どんよりした空 ほう 怖い...
2023/03/25 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 ふるさと銀河線廃駅探訪編Vol.2
旧国鉄時代の末期、「縁起が良い駅名」が人気となり、多くの人がやってきました。その代表格が旧広尾線の「幸福駅」ですが、池北線から3セクに転換した「ふるさと銀河線...
だから鉄道が廃線になるのでしょう おつでした。 湧き水飲んでみたい そだね こんな晴れた日に展望台行きたいね けっこうバスは走ってるね そんな前から少子化!? ふむふむ なるほど ビックリするくらい何も無いのね 縁起の良い廃駅… 幸福駅は行ったことが...
2023/03/18 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 ふるさと銀河線廃駅探訪編Vol.1
根室本線池田駅と石北本線北見駅とを結んだ国鉄池北線を継承した「ふるさと銀河線」は、過疎化による乗客数減少に抗する事が出来ず。2006年4月21日に廃線になってしまい...
おつでした。 レール残ってなきゃ無理ですねこれは…… 雪さえなければ歩けそうですかね もはや『どこまでされていれば管理されてると言えるか』って定義の問題かもだな ×朽ちかけた 〇朽ちた じゃね? 開いてんのかい! そりゃそうよ。わあぁぁぁ!っかなりい...
2023/01/28 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 「いっぽんの道」編
北海道には斜里町の「天に続く道」、上富良野町の「ジェットコースターの道」など起伏に富んだ「一本道」が多いですが、清里町にもそのものズバリ「いっぽんの道」と名...
おつでした。 やっぱり北海道は天気のいい日に行きたいなぁ。 この道路の制限速度がわからないけど動画みたいな天気なら飛ばしちゃうなぁ。 晴れて先まで見通せるがいいですね。 使う住民の温度差があるから扱いが違うのは仕方ないけどさみしい。 前日雨降ってたけ...
2022/12/10 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 石北本線廃駅編
新旭川駅と網走駅とを結ぶ「石北本線」が全通したのは1932年10月1日の事です。以来90年間、北海道の東西を連絡する重要幹線鉄道として機能してきましたが、急速に進む過...
石碑が残してもらえただけよかったのかな 棒線駅じゃなんも残らんね 北海道のソフトクリームは外れ無しよね 真ん中の廃タンク車かと思った… おつでした。 おつでした 駅には人が集まり商店街があり、というのが思い込みだと毎回痛感する 格下げ 立派な駅だった...
2022/10/29 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 札沼線 廃線廻り編 Vol.3
2020年5月7日に問答無用で廃線になってしまった札沼線の終着駅であった「新十津川駅」。2016年3月のダイヤ改正以降は、1日1往復しか列車が来ず、「日本一終発の早い駅」...
静かに響く音が良い おつでした。 貴重な映像ありがとうございました 過去の映像がもはや資料映像ですね。この開発中も数年後こんなだったと思うのかな。 同じ場所とはおもえない… かわいい 跡ばかり…(T_T) この実際歩いてる感が好き いい風景がどんどん...
2022/10/22 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 札沼線 廃駅廻り編 Vol.2
2020年5月7日に問答無用で廃線になってしまった札沼線ですが、その跡地利用については、沿線だった4つの町で、それぞれ動き方に差があるようです。
左折(右折) おつでした。 知らない人は駅があったとは思わないところですね。 まさか今年は悲しいシリーズ!? 跡… どこに立入禁止?ホームの上? あらら これはかわいい 気持ちいいドライブの始まり(^^) ほぅ
2022/10/15 01:00投稿
「試される大地」で試されてみた'22 札沼線廃駅廻り Vol.1
「新幹線に依存した経営」を目指すJR北海道と知事の鈴木直道に見捨てられた札沼線は、北海道医療大学駅以北が2020年5月7日に廃止になりました。その際、廃駅となった幾...
ここ、地元民は普通に通ってました、踏み切りが遠すぎるからって おつでした。 駅前だけ見ると廃線にしなくてもいいような街並みなのだが。 おつでした 確かに綺麗に整備された駅前通り VoI.1悲しい始まり… ここ好き まだまだ現役に見えますね 解体… 駅...
2020/03/15 02:33投稿
190728 札沼線 新十津川駅
2020年5月7日で廃止となるJR札沼線の終着駅にして「日本一早い最終列車」が出る駅として有名になった新十津川駅を訪問しました。
昔住んでた、ここから200mくらいのとこに ヤマトw
タグの関連動画枠について
関連するチャンネルはありません
廃駅名記憶向上委員会に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る