タグを含む動画 : 82件
日本の歴史 建武の新政 (1333 - 1336) 南北朝時代 (1336 - 1392) ← 室町時代 (1338 - 1573) → ...続きを読む
関連タグ
室町時代 を含むタグ一覧
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(1/5)」
ゆっくり歴史トリビア 第1回 「太平記」 は・・・
【室町時代ゆっくり解説】第一回「9代将軍 足利義尚」
【ゆっくり歴史解説】日本史解説vol.10「10分で分かる室町時代」
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2019/01/28 23:53投稿
神子様の元号講座5 南北朝・室町時代
戦国前夜ですこの時代になると、聞き慣れた苗字が出てきます※元号に関係の深い天皇は諡号で、人物は一般的な名前で表記しています前回:sm34523366次回:sm34580603GHK...
室町時代って安定していた時期あるのか なんと しかし 戦争で活躍すると粛清されるイメージ 改元しすぎ 四条畷駅の近くに墓があるな、楠木正行 播磨は兵庫では? 島津は創作と史実を混同されすぎ ココまで続いてくれよ~~>逃げ上手の若君 貴族よりじゃ無くて...
2018/12/23 08:53投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(4/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の4/4です。 第5集は「享徳の乱」の後半(長尾景春の乱)と、乱の影響につい...
3人目の「足利」とはたまげたなあ でたわね 敗北って書いてあるんすけど… モロに激突したんだろうなぁ 成氏まさかの脳破壊 中央との関係無視するってのは平将門コースだろって意識はあったろうからなあ 人んちの家督を帽子か何かだと思ってらっしゃる? 鎌倉公...
2018/12/23 07:50投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(3/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の3/4です。 なお動画中の乱の年数の数え方ですが、享徳3年は実質4日しかな...
いつもの 義政ってなんで無気力扱いされてるのか、有能無能は置いといて無気力とは真逆よね 成氏出てこないのに幕府方劣勢になってて草 奇策とは? 参加者ゼロ人 あちゃー斯波かあ yoshi game 義政「チクショーメー!」 斯波軍が来れば大丈夫だ 何も...
2018/12/23 06:50投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第4集 「足利成氏、執念の戦い(2/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第4集」の2/4です。 なお「享徳の乱」中の年号ですが、享徳→康正→長禄→寛正→文正→応...
そーいや、古河殿方って、観応の擾乱の時の直義党の末裔のよーな? 逆を言えば、攻め込みやすいとも言えるか… 現在の通説では生まれてすらいない。何しろ姉のダンナの義忠の親父の代だからね はぇ〜 たしかに 血洗島の辺りか 聞いただけで家康脱糞しそう でかい...
2018/08/08 12:22投稿
【室町時代ゆっくり解説】第三回「明応の政変Ⅱ(解説編)」
いつもたくさんの再生・コメント・マイリス登録・宣伝うれしい限りです・・・・!歴史解説動画の中でも、数が少ない室町時代(特に中・後期)の解説をしていきます。あ...
←四国で修験道っつたら石鎚山だろう?ニワカか?www ←明応の政変の時、今川の家督問題は既に解決しているぞ? お前は起こす側で解決する側じゃねぇだろ! 室町将軍の主任務は有力大名のヘイト管理と近江逃亡だからなw いちおう「葉室菱」というんだが 土岐と...
2018/04/29 06:53投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第3集 「関東三十年戦争への道(3/4)」
15年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第3集」の3/4です。 今回これといったタイトルが思いつかず、変に長くなってしま...
許せなかった…将軍の選出方法が籤引だなんて……!! しかも「義」だもんな 朱に自分の血を少し入れて書く。全部血じゃない 将軍だーれだ! 子供が大事にされたのはここ半世紀くらいで、それまではずっと人間未満の扱いやぞ 息子が来ても管領がいなければ統治でき...
2017/11/19 06:57投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(5/5)」
14年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第2集」の5/5です。 なお、今後の予定ですが、今のところ3・4集は東国を題材に作成...
まあ、それでも大内は普通に大勢力だからなんとかなるけど他はね… おのれ貞親め全部あいつのせいだ… いや関東は鎌倉公方っちゅう室町幕府の下の幕府の傘下にいる 伊勢盛時「どうしてこうなるの?」 今川がグダったのにそれ以上に斯波がグダったから結局今川に奪わ...
2017/11/19 06:35投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第2集 「応仁の乱の衝撃(4/5)」
14年前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作成した、歴史解説動画「戦国への道 第2集」の4/5です。 なお、前作のコメントにあった使用してるナレーションソフトで...
最終的にこの場に影も形もない三河の松平に飲み込まれるのマジで諸行無常すぎるだろ 細川が圧倒的に強ければ全てが丸く収まってただろうけど山名側に強い武将が多いんだよね 朝倉に続いて他の家まで寝返ったら、と考えちゃうよね 新しい戦争の火種になるわな… 家格...
2017/11/19 05:32投稿
前作は想像しなかったほどの再生・コメント・マイリスト登録・宣伝・フォローしていただき、大変ありがとうございます。 長らくのお待たせとなりましたが、第2集をや...
若狭武田家は大内と敵対してるから参戦したんだろうなぁ・・・ 煽り言葉でしかコミュ出来ない人が偉そうに言ってもねえ 細川勝久(細川備中守護家当主・備中守護) 一色義直(丹後・伊勢半国守護) 武田信賢(若狭守護) 細川成之(阿波・三河・讃岐守護) 多分一...
2017/09/26 02:39投稿
あきゅうと雑談 第49話 「恐怖の将軍」
この方はよく織田信長に似てると言われますが、なんとなく秀吉・家康が現れなかったら信長も近い評価がされていたような気がします。お時間があれば見て行ってください...
???「今、俺を笑ったな?」 絵にかいたような被害妄想 元気 信長「パイセンさすがですね!」 義輝とかいう将軍の恥さらしの話題は止めないかね? 能力面では大当たり、人格面では大外れ…… ノッブよりみっちゃんの方がノリノリで焼いてたらしいがな いつもの...
2017/07/15 08:55投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第1集 「応仁の乱への道 (3/3)」
多くの歴史解説動画に触発されて、14年ほど前の歴史ドキュメンタリー番組を手本に作ってみました。動画作成・投稿は初めてなので、多々至らない点があるとは思いますが...
面目を守るというルールでしょ まあ将軍が将軍…それも仕方ねェか… ←なおややこしいが讃岐守を名乗ってるのに守護領国は阿波 ガンダムファイトやめろw 足利将軍家の基本ムーブ この結果勝元は「臆病者」とみなされ面目を潰された よしまさ「つぶしあえー」 大...
2017/07/15 08:23投稿
【戦国時代解説】 戦国への道 第1集 「応仁の乱への道 (2/3)」
スゴー これは騒然としただろうな 対立煽り 義政、将軍やめるってよ こんなんやってらんねぇわ… 柴俊夫 貞親の懸念も真っ当だぞ。義尚誕生からほどなく義材が生まれてんだもん 一門って言っても3~4世代前に分岐した家なので家臣団からはほぼ同僚としか見られ...
2016/02/14 00:33投稿
ゆっくりが語る『戦国三好一族』part2
今回は、信長神話を覆した名著『戦国三好一族』をゆっくり解説動画にしてみました。このパートでは、長慶の登場から全盛期に至るまでの一族の歴史について解説していま...
木沢、おまえのせいやぞ 氏綱は養父と実父の二人を晴元に殺されてるんだよね… 草 阿波守護さんは三好家の恩人じゃなかったでしたっけ? 信長はそれ以前の斯波氏追放並に「やっちまった」ような感じだったような。 下克上の銀河系軍団 ←まるで日本人が売ってなか...
2016/01/30 07:47投稿
【動画情報】・この動画は早口で画像解説がなくて茶番が多いです。音量設定ミスってたようですみません。どうしても聞きづらかったら我慢するか音がうるさいという事実...
北条時行が活躍してたのってこの頃かしら? ヒエー エーミールwwww こわいこわい 貴重な歴史史跡がぁぁぁ こいつら… 暗殺まで信っと・・・ 信:かっけー こいつら… おっすっとばしたな 戦国とかに子孫が多いよな あっ… 足利って名前は子孫とか系列な...
2010/12/18 07:24投稿
『マイスプ+歴史講座(南北朝時代)』 22・12・12
my日本SPREAD!!とは,日本に誇りを持つ仲間たちのネットワークSNS my日本 (http://mynippon.jp/)の有志がお送りする,インターネット生放送番組です.こうぎょ...
いやちげえよ頼朝に最初に味方しなかったことと新田政義がやらかしたからだよ 教育番組か...
2021/08/07 21:29投稿
【室町時代ゆっくり解説】第十八回「大物崩れ」
室町幕府最後の管領、最期の物語。今回の室町時代ゆっくり解説は享禄二年(1529)~四年(1531)ごろ ・柳本賢治、松井宗信と義晴との和睦 ・柳本賢治の評価 ・木沢長政...
崩し字読めるんや、すげえ これは高国勝ったな 公家から受けがいいって凄いよなあ 三人ともなまじ有能なだけに寿命を縮めてしまった感あるわね おつ 風流やなあ 住吉から馬で駆ければ半日の距離 波多野三兄弟は甦るさ! この記事の内容は良く分からん 柳本賢...
2021/04/23 21:44投稿
【室町時代ゆっくり解説】第十五回「足利義維、登場」
自称将軍 足利義維(年齢不詳)今回は細川晴元含む阿波勢が苦し紛れで擁立した新将軍?足利義維について解説します!年表的には、桂川合戦後の8カ月くらいです。sm3830...
それはそう 京都は守りにくいから、まさにババ抜きのババなんだな… そろそろ正式な守護職欲しいなぁだろうw 最早一族の伝統芸だよな 能登畠山のw 都落ち た…他人事… 偽ドミトリー1世は笑う ら、 畜生じじい来た!これで勝つる! そら夏休みは国内なら沖...
2021/02/21 12:01投稿
【室町時代ゆっくり解説】第十四回「桂川の戦い」
たった一瞬のこの将軍位を守り抜こう、家臣がくたばるまで(逐電今回は将軍家が長期間京都から居なくなるきっかけを作った「桂川の戦い」を解説します。sm38048232 ←前...
有力者の脱落が相次ぐ中でさっきの大戦略描けた元常さんえぐいな 四国勢が一体となって本気の戦いをした場合敵は無い ただ一体になれないんだよねぇ中々 ほらw 武田勢さえ潰してしまえばあとは高国さんらだからね 確勝だよw 血の雨の予報です 近江は将軍家の裏...
関連するチャンネルはありません
室町時代に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る