タグを含む動画 : 57件
南北朝とは、同じ国の中に何らかの理由で二つの王朝(朝廷)が生じ、その国の北部と南部に王朝が並立している状態、または時代を指す言葉である。 ほとんどの場合以下の二つのどちらかを指す。 南北朝(中国) 紀...続きを読む
関連タグ
南北朝時代 を含むタグ一覧
【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【楠木正成】
【ゆっくり歴史解説】日本史解説vol.10「10分で分かる室町時代」
【きずゆか中世史⑨】武蔵野合戦 英雄!足利尊氏
婆娑羅の忠節
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2008/12/06 19:44投稿
御醍醐天皇と楠正成(下)その2
これにて完了。聴きどころは、後醍醐天皇の崩御直前の御言葉と、楠公の息子あての遺言です。
これは師直の肖像画だろw 新田は雑魚すぎるからな 戦前の皇国史観につながるのか 1ゲット
2008/12/06 17:54投稿
御醍醐天皇と楠正成(下)その1
(下)は、「その1」と「その2」に分かれます。
!! なにこれ?w 武田鉄矢 46
2008/12/05 14:06投稿
御醍醐天皇と楠正成(上)
感動のストーリー。じっくり耳を傾けて下さい。(下)は近くuploadします。
後醍醐天皇は、96代目じゃないのー こうせんもはんれいもイントネーションがww www やるなぁ...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2024/08/23 18:05投稿
【きずゆか中世史(補遺2)】死せる導誉は誰、奔らせる?
八十八(やそや)です。佐々木導誉の生涯はまるまる描くと太平記全巻を網羅することになるのでそれは回避するとして、晩年における京極佐々木家の状況とその行く末をテ...
中世の一流文化人が書いたるいずこぺぴ、かな 高秀じゃあなぁ・・・ 「何言ってんだコイツ」 おつおつ! おつ ほう・・ 8888 おもしろかった! なるほど めっちゃ長生きw うぽつ ォッ 政教分離しろよ ぅぽっ 観応の擾乱から三好VS織田まで最後まで...
2023/10/11 19:20投稿
金胎寺から笠置寺に行幸の後醍醐天皇が渡った「祝橋」・休まれた「養生...
今回は元弘の変で御所を脱出した後醍醐帝が東大寺・春日大社を経て金胎寺へ遷幸、その後笠置寺へ遷られる際に京都府和束町の知られざる秘境に伝わる逸話を、現地の方か...
ケバ カワイイ
2023/09/27 00:47投稿
今年も後醍醐帝のご法要へお招き頂いたので参列してきます
明日の後醍醐天皇御命日を前に、ふと自身の今までの生い立ちを思い返し、その重さを痛感している。生まれてからこのかた、先祖の名に恥じぬよう、先祖を貶める行いをせ...
ケバ カワイィ
2023/06/16 15:00投稿
戦後自虐史観・東京裁判史観に喝! 〜GHQによって捏造された日本の歴史...
これが真実の楠木正成の実像です。
2023/06/13 20:00投稿
建武中興と楠木正成の真実 ~大楠公の地元で洗いざらい事実をお話しして...
『建武中興と楠木正成の真実』https://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E6%AD%A6%E4%B8%AD%E8%88%88%E3%81%A8%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%88%90%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%A...
2023/06/02 20:00投稿
建武中興の立役者・万里小路藤房の終焉地・滋賀県湖南市三雲【妙感寺】
滋賀県湖南市三雲の南朝ゆかりの地・妙感寺へ参詣。妙感寺の開山は授翁宗弼(じゅおうそうひつ)。俗名は藤原藤房。後醍醐天皇の建武中興に尽力した楠木正成、新田義貞...
東京都港区の御穂鹿嶋神社も是非参拝してください 土浦に茨城県指定の藤房卿遺跡があります 藤房は、隠岐の島ではなく常陸国に配流されます ケバ キレイ
2023/06/01 20:30投稿
6月も宜しくお願い致します 〜収録中にまさかの放送事故・本当にあった...
神社本庁所属神主・第25代楠公嫡孫・楠公研究会代表理事・表千家茶道教授者・池坊教授・作家▪️『建武中興と楠木正成の真実』はAmazonからもお求め頂けます→ https://amz...
2022/12/29 18:05投稿
【きずゆか中世史㉕】太平記の終わり!
八十八(やそや)です。実質最終回。なので今回は余韻をもたせつつ薄く軽く済ませるつもり…。が、結局いつも通りの濃度になってしまいました。もうちょっとだけ続くのじ...
こっちも 正直いまや渋川家は…ってレベルだからねぇw 何よりも異常なレベルの忍耐強さだよなぁ 本来は結構短気っぽいのに 義詮が倒れたって知らせが来て急いで帰った感じかなぁ 鎌倉下向前に次は頼之しかいないと結論は出てたが断られるの確定でどうしようかって...
2022/12/02 18:05投稿
【きずゆか中世史㉔】「終焉」をもたらす者!
八十八(やそや)です。今回はタイトルから内容が把握し難い中二病タイトルですが、この動画シリーズは足利尾張高経の生涯を描くものです。であれば意味は明白ですよね...
家名に瑕が付いているからこそ義満に取って代わったら周りが黙っていないからねぇ しかも政治経験でそれを認識できている 異能生存体w いるね一人w 実際読み書きできなかったのかもね ただ自身で読み書きできなくても配下が優秀なら廻るからねぇ そりゃそうだと...
2022/11/04 18:05投稿
【きずゆか中世史㉓】貞治の政変!
八十八(やそや)です。この動画シリーズのクライマックス!足利尾張高経の失脚を太平記とその周辺史料を使って考察を進めていきます。【きずゆか中世史:裏足利家の興...
うしいちさんの前日譚の二人の話面白かったw のちに天罰覿面をも実感できる二条良基と興福寺の皆さんw いや同時代人にも積極的に開陳しているよ この人らはw 巻かれちゃうかもしれないからねぇ あーあ・・・ 君ら自邸焼くの好きだねぇw 橋は税金で建てなきゃ...
2022/09/16 18:10投稿
【きずゆか中世史㉒】足利尾張高経のチセイ!
八十八(やそや)です。今回はこの動画シリーズのクライマックスに向けての準備回になります。今回、春日神木上洛の影響をミニマムに描いていますが、猛威を振るうのは...
さすがに二度も冬越ししたらねぇw せめて君らはもう少し大事に扱えよw まぁ守護が居ないんで何かって言うと攻め込まれたりもするんだけどねw 今はまだねw ずっと後大内氏毛利氏が中国地方で活躍をする頃にも備後に家が残っていたりする 誰ってw 同じやw 何...
2022/08/05 18:10投稿
【きずゆか中世史㉑】足利尾張の平和
八十八(やそや)です。この動画シリーズもいよいよ佳境に入ってきました。足利尾張高経の融和政策により旧直義派の足利一門衆が次々帰参していくことになります。【き...
ただちょーと身内人材を要所に配置しすぎているかなぁ 上二人がちょっと難しい立場になっちゃっているからなぁ 経験値稼がせようと一生懸命だねぇ またあっちこっちの不満分子のお目付け役とでも言いたげな人選だなぁw 君がしてたのは政治じゃなくてただの破壊だけ...
2022/06/24 18:10投稿
【きずゆか中世史⑳】京極騒動!吉田厳覚誅殺事件
八十八(やそや)です。この動画シリーズの目的の一つとして、「南北朝の解説書籍でもこの辺りの記述はせいぜい1ページ以内に納められてしまうこの時代をじっくり描く...
正直この頃の島津もかなりフラフラしている感じが強いんで猶更真偽が読めんのよなぁw フラフラしているなぁw どっちが高く買ってくれるかなってかw この頃から既に寺社領保護に熱心な大内氏 大内は鎌倉・室町両幕府や尊氏の九州下向時とかにも結構協力しているん...
2022/06/03 18:00投稿
強力なる室町幕府 武士の意識を支配せよ
いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537前回⇒sm40491724次回⇒脆弱...
宣伝上手かったんだなぁ 一旦ヒビが入ると修復が効かない塗り隠しても見えないようにしてもヒビは残っている 強力な支配だったが脆い支配でもあったな 義輝義昭の頃にはこれまで積み上げてきた瑕疵がもうどうしようもない状態だったのは確かではある せめて入り苗字...
2022/06/04 12:00投稿
【ほぼノーカット】金峯山寺から脳天大神まで、階段往復1000段以上を昇降...
※この動画は2019年12月に撮影された映像を使用しております※ご視聴ありがとうございます。今回は実験編集企画です。奈良県吉野の国宝・世界遺産である金峯山寺から、そ...
うp
2022/05/20 18:00投稿
足利は源氏の嫡流?「鎌倉時代の足利一族」後編
いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537前回⇒sm40458351次回⇒足利...
←トドメ刺した直接的な元凶は義詮では 熱中症で発狂して死亡という線も微粒子レベルで存在する 源氏自体がそこら中におるしな 良基の絵、味わい深い ベルダースオリジナル 尊氏そんなに頭良くないと思うが 一応「御家人筆頭」ではあるぜ 鎌倉時代あるある 時房...
2022/05/03 18:05投稿
【きずゆか中世史⑲】足利直義、神になる!
八十八(やそや)です。手詰まり感のあった河内遠征とその後始末。足利尾張高経を登用した足利義詮は思い切った政治方針転換を図る。それは仇敵足利直義を神として祀り...
まだまだ子供っぽさが残っているよ の表現?w 後は神格化の効果がどれだけ出てくれるかって感じか とりあえず高の名声と残存一族を利用しておいて 少しは静かにしていればいずれ浮上の目もあったろうに 頼之の父頼春は義詮の京都脱出時に体を張って時間稼いだから...
2022/03/04 18:05投稿
【きずゆか中世史⑱】執事は家の瑕瑾!
八十八(やそや)です。足利尾張高経が実権を握るまでの紆余曲折です。通説を紹介した上で疑問点を提示し、通説とは異なる解釈で進めてます。【きずゆか中世史:裏足利...
あ、通説って俗世の説って意味か ここすき ひいおじいちゃんは自害してるが 仮に氏経が九州平定した場合、直義・尊氏(師直)の関係と比べると少しわかりやすくなるよ アイツを化けさせたのは二人の協力あってのことだからなぁw 親父殿と症状は同じですね 若いか...
2022/03/04 18:00投稿
足利義満VS後円融上皇 錯乱する上皇《足利義満解説/本編・第4回》
前回⇒sm40052157次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537皇位...
誰か上皇を気絶させろー!!!気持ち的にはタコ殴りにしたい しってた さすがに1時間前くらいまでは眺めていろよw ヤバすぎw かまってちゃんなんだろう コレだけ他と違い過ぎるんだけど「準備の為に前日入りが必要」なのを無視してるとかではないの? 思い込み...
2022/02/18 18:00投稿
義満・皇位簒奪説の元凶!?「後円融天皇」《足利義満解説/本編・第3回...
前回⇒sm39982204次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537皇位...
上皇の下で学べる院政をとれなかった弊害が出てる 言うねえ この辺は頼之さんではなかなか出来んなw 義将さんも2度目だから手慣れているね 先払いしてあげてねw 金欠は許してあげようよ 武家側の横領も影響しているんだし 自分自身の記憶さえ塗り替えていそう...
2022/02/04 18:10投稿
【きずゆか中世史⑰】細川清氏のシッセイ
八十八(やそや)です。前回の動画のコメントで細川清氏について「執政で失政、失勢で失声」という秀逸なものをいただきました。今回はまさにそんな話です。あと、足利...
仕事しろ 師直くんってやっぱ有能だったんだなぁ 義長は名誉欲が強く清氏は物欲が強い 対立したのも同族嫌悪のようなモノなんだろう 貞世さんも例の大事件などを見ても結構効率的なのを追求しがちだがそれでも差はあるよなぁw 丹波じゃなく義長を追い詰めるなら話...
2022/02/01 18:00投稿
楠木正成の菩提寺・広厳寺 ~吉田松陰が4度も参拝した大楠公墓碑のルー...
兵庫県神戸市中央区。
2022/01/07 18:00投稿
アンチとアンチの対決!?細川派と斯波派の実態「ちょっとだけ詳しい康...
前回⇒sm39728104次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537あけ...
かけ足でやった所の補足回も待ってますw ほんわりやって、時々発作があるのはココの視聴者ならむしろもっとヤレだと思う。 歴史好きだけど、このあたりの時代ほんと教科書プラスアルファレベルだったから、楽しいよー その通りでございますwwwおかげでふんわり流...
2021/12/10 18:00投稿
細川頼之の終焉…そして復活「康暦の政変」<足利義満解説・前日譚 最...
前回⇒sm39671295次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537義満...
爺さん復活かっこえええ 頼之が目立ちすぎるんであまり言及されないが父親の世代も相当優秀なんだよ細川氏 教師によっては戦国まで飛ばすって人も居るからねぇw この二人に関しては当人同士より恩恵を受ける斯波の身内の影響が強そう スペア(長男)のスペア(次男...
2021/11/26 18:00投稿
名管領・細川頼之の苦悶 苦しみながら彼が残した功績<足利義満解説・...
前回⇒sm39605926次回⇒sm39728104いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
前政権の北条家の執権なんかが武蔵守だからある種の名誉職みたいな感じだよ 素敵だわ 焼けば良いのにな この後も六角は自分たちに明確な不利益が無い限り親幕府なんだが今回は不利益出ちゃったからな 土岐氏は味方側の主張だが土岐氏は元々反頼之急先鋒で幕府内にほ...
2021/11/12 18:00投稿
管領・細川頼之の苦闘!「問題だらけの室町幕府」<足利義満解説・前日...
前回⇒sm39541675次回⇒sm39671295いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
物流や貨幣経済が貧弱だから「一旦幕府で徴収してから分配」なんてことができんのよな 30年戦争みたいなもんよな 戦時特別税みたいなもんよな 老中とか大老と言われても所詮一大名よ…… 多過ぎるww その時に処刑された人の子孫がノッブの頃禁領横領しているし...
2021/10/29 18:00投稿
最強の管領!?細川頼之登場まで<足利義満解説・前日譚 第7回>
前回⇒sm39480407次回⇒sm39605926いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
柴田勝根? 瀬戸内の交易も抑えたようなもんだな よかった、フリにしか聞こえなかったぞ 面倒くさいやつらが集まって面倒くさいことしやがってからに…… うーん、この室町人思考 御所巻しないで逃亡なあたりかなり穏健派 そして面倒事押し付けられやすい 誠意は...
2021/10/26 04:27投稿
なぜ建武政権はわずか2年で崩壊したのか 〜「二条河原の落書(※現代語...
つまり、建武政権瓦解の直接的キッカケの役割を担ったのは、建武政権樹立一年後に「京童(身元不明の京都市民の何者か)」によって突如建てられた立札で、建武政権の欠...
横浜市昔の会社に足利氏 部門違い 野球部。 宮城県仙台市宮城野区 楠自動車 それ以前は北目町 昔の会社で自動車整備車検等。 昭和45年頃 和製 エレキギターバンド ゴダイゴ 彼等は今何をしているのか? わこつ 天皇親政 @うわ 姫様発見
2021/10/01 18:00投稿
興福寺、ついに敗れる!足利義満VS興福寺<足利義満解説・前日譚 第5回...
前回⇒sm39377286次回⇒sm39480407いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
藤原氏以外には効かんか まぁ六方衆が直接十市氏殴りに行かんだけまだましなのか うーん、昭和初期の陸軍…… なんだかんだ兵権持ってる奴が強い時代やしな いうてこの時代天皇家なんて半分くらい藤原氏みたいなもんやし クセが強過ぎるwww むしろ放氏が効かな...
関連するチャンネルはありません
南北朝時代に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る