タグを含む動画 : 98件
南北朝とは、同じ国の中に何らかの理由で二つの王朝(朝廷)が生じ、その国の北部と南部に王朝が並立している状態、または時代を指す言葉である。 ほとんどの場合以下の二つのどちらかを指す。 南北朝(中国) 紀...続きを読む
関連タグ
南北朝時代 を含むタグ一覧
【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【楠木正成】
【ゆっくり歴史解説】日本史解説vol.10「10分で分かる室町時代」
【きずゆか中世史⑨】武蔵野合戦 英雄!足利尊氏
管領・細川頼之の苦闘!「問題だらけの室町幕府」<足利義満解説・前日...
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2022/05/20 18:00投稿
足利は源氏の嫡流?「鎌倉時代の足利一族」後編
いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537前回⇒sm40458351次回⇒足利...
←トドメ刺した直接的な元凶は義詮では 熱中症で発狂して死亡という線も微粒子レベルで存在する 源氏自体がそこら中におるしな 良基の絵、味わい深い ベルダースオリジナル 尊氏そんなに頭良くないと思うが 一応「御家人筆頭」ではあるぜ 鎌倉時代あるある 時房...
2022/05/13 18:00投稿
鎌倉時代の足利一族
いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537次回⇒sm40491724主要参考...
武家源氏の最大勢力 安芸毛利氏は宝治合戦で滅びかけ遠方に居た1人だけ生き残ってから再復興した家 もうすっかり村雨引換券扱いの違う方の義氏さんw おぉ源流大内氏 管領筆頭 どちらかというと御家人筆頭というべきか 当時の武士は地位が低いしね 此処の大内は...
2022/05/03 18:05投稿
【きずゆか中世史⑲】足利直義、神になる!
八十八(やそや)です。手詰まり感のあった河内遠征とその後始末。足利尾張高経を登用した足利義詮は思い切った政治方針転換を図る。それは仇敵足利直義を神として祀り...
まだまだ子供っぽさが残っているよ の表現?w 後は神格化の効果がどれだけ出てくれるかって感じか とりあえず高の名声と残存一族を利用しておいて 少しは静かにしていればいずれ浮上の目もあったろうに 頼之の父頼春は義詮の京都脱出時に体を張って時間稼いだから...
2022/03/25 18:05投稿
【きずゆか中世史18.7】佐々木と楠木
八十八(やそや)です。南朝最後の上洛戦における佐々木導誉と楠木正儀のエピソード紹介と、その時点における両者の関係についての動画です。【きずゆか中世史:裏足利...
焼肉定食? 道誉フライドチキン 高秀と言う男どう言い繕っても仁木義長・細川清氏と同類なんだよなぁ 残っている高秀がなぁw 仮に道誉にまんまとハメられたとしても粋なことに変わりないんよ無粋だなぁ こういうの好きだわ はぇ~ いい人だ...! 京雀はよ...
2022/03/18 18:00投稿
足利義満の女性関係【実際のところ…三条厳子とはどうだった?】《足利...
前回⇒次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537…で、後円融上...
主さん、だいぶストレスたまってるなー。正直、分からんでもないけど 小説とか漫画でならアリかもね。 貞成は側室もいないし男色もしない不思議な人 一応、元僧侶やからかねぇ 後花園の育成成功見ると義教いなかったら天皇家滅んでた可能性すらある 次の代ではそれ...
2022/03/11 18:05投稿
【きずゆか中世史18.5】「執事は瑕瑾」動画の補足!
八十八(やそや)です。前回動画で充分伝えきれなかった事の吐き出し回です。従来の学説や通説から少し踏み込んだ考察を含みます。【きずゆか中世史:裏足利家の興亡】...
鎮西管領も幕府から任命されたものだから弟の方が権力構造的に上に居ることになりかねんからなぁ 家督を譲って隠居/出家 はよく聞くけど惣領を譲るってまず聞かないもんね 慎重さのおかげでここまで生き残ったけど身内からは優柔不断に見えてしまうわな これ惣領が...
2022/03/04 18:05投稿
【きずゆか中世史⑱】執事は家の瑕瑾!
八十八(やそや)です。足利尾張高経が実権を握るまでの紆余曲折です。通説を紹介した上で疑問点を提示し、通説とは異なる解釈で進めてます。【きずゆか中世史:裏足利...
あ、通説って俗世の説って意味か ここすき ひいおじいちゃんは自害してるが 仮に氏経が九州平定した場合、直義・尊氏(師直)の関係と比べると少しわかりやすくなるよ アイツを化けさせたのは二人の協力あってのことだからなぁw 親父殿と症状は同じですね 若いか...
2022/03/04 18:00投稿
足利義満VS後円融上皇 錯乱する上皇《足利義満解説/本編・第4回》
前回⇒sm40052157次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537皇位...
誰か上皇を気絶させろー!!!気持ち的にはタコ殴りにしたい しってた さすがに1時間前くらいまでは眺めていろよw ヤバすぎw かまってちゃんなんだろう コレだけ他と違い過ぎるんだけど「準備の為に前日入りが必要」なのを無視してるとかではないの? 思い込み...
2022/02/18 18:00投稿
義満・皇位簒奪説の元凶!?「後円融天皇」《足利義満解説/本編・第3回...
前回⇒sm39982204次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537皇位...
上皇の下で学べる院政をとれなかった弊害が出てる 言うねえ この辺は頼之さんではなかなか出来んなw 義将さんも2度目だから手慣れているね 先払いしてあげてねw 金欠は許してあげようよ 武家側の横領も影響しているんだし 自分自身の記憶さえ塗り替えていそう...
2022/02/04 18:10投稿
【きずゆか中世史⑰】細川清氏のシッセイ
八十八(やそや)です。前回の動画のコメントで細川清氏について「執政で失政、失勢で失声」という秀逸なものをいただきました。今回はまさにそんな話です。あと、足利...
仕事しろ 師直くんってやっぱ有能だったんだなぁ 義長は名誉欲が強く清氏は物欲が強い 対立したのも同族嫌悪のようなモノなんだろう 貞世さんも例の大事件などを見ても結構効率的なのを追求しがちだがそれでも差はあるよなぁw 丹波じゃなく義長を追い詰めるなら話...
2022/02/04 18:00投稿
怪物義満、ついに朝廷に乗り込む!「義満と公家社会」《足利義満解説/本...
前回⇒sm39908027次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537義満...
でも日記のおかげで過去の地震や噴火などの災害の比定が捗るんだよな 日記という名の半ば公開前提の文学作品 広められたくないなら日記なんて書くなよw 白(あお) 適度にずうずうしいな 中二日記は残すべきなんだな なったぜ。 投稿者: 右近衛大将 8月27...
2022/02/01 18:00投稿
楠木正成の菩提寺・広厳寺 ~吉田松陰が4度も参拝した大楠公墓碑のルー...
兵庫県神戸市中央区。
2022/01/24 20:20投稿
湊川「嗚呼忠臣楠子之墓」大楠公墓碑のルーツ〜広厳寺(楠寺)〜
湊川神社の創建以前に大楠公墓所について
その通り! 中華人民共和国よりも長い歴史
2022/01/21 18:00投稿
稀代の名将軍?それとも暴君?「義満という男」《足利義満解説/本編・第...
前回⇒sm39728104次回⇒sm39982204いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
頼之爺かわいそう 癖が服を着て歩いてる奴しかいねぇ 福島正則「酔いが冷めたら家臣が首(物理)になってた…」 義教くんは満済の言うことは聞いてたから… 良い兄ちゃんだ 義詮ファインプレー 頼之ほんと大変www 白旗城登ったけど、だいぶきつかったぞ・・・...
2022/01/07 18:00投稿
アンチとアンチの対決!?細川派と斯波派の実態「ちょっとだけ詳しい康...
前回⇒sm39728104次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537あけ...
かけ足でやった所の補足回も待ってますw ほんわりやって、時々発作があるのはココの視聴者ならむしろもっとヤレだと思う。 歴史好きだけど、このあたりの時代ほんと教科書プラスアルファレベルだったから、楽しいよー その通りでございますwwwおかげでふんわり流...
2021/12/29 18:10投稿
【きずゆか中世史⑯】義詮の野望!
八十八(やそや)です。冒頭オンリョウ注意! そして2022年こそは必ず足利尾張高経を活躍させることにしよう。【きずゆか中世史:裏足利家の興亡】前:⑮ 足利高氏の遺...
京都銘菓 御所巻 憎き義長 第4次ティアマト会戦かな 義長去りて… 次の生贄は?w 御所巻きでもされたら洒落にならんからねぇ 犬猿の仲のお二人問題児としては同等らしいがw 霊山に移ったって一瞬青森?と思ったw 何気に園太暦がここで終わってんのつらい ...
2021/12/24 18:00投稿
新田氏という名の足利一門
いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537歴史好きでも新田氏は足利...
大舘氏が足利一門、新田氏の流れらしい 伊賀の大内氏が源流だっけ? 流れ着いたんだよなぁw ? 島田紳助を長谷川公彦呼ばわりする奴 群馬県で小学生時代を過ごした人はほぼ全員知ってる新田義貞 間違いなくこっちの方が盛り上がる 源頼朝だって勝ったから嫡流と...
2021/12/10 18:00投稿
細川頼之の終焉…そして復活「康暦の政変」<足利義満解説・前日譚 最...
前回⇒sm39671295次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537義満...
爺さん復活かっこえええ 頼之が目立ちすぎるんであまり言及されないが父親の世代も相当優秀なんだよ細川氏 教師によっては戦国まで飛ばすって人も居るからねぇw この二人に関しては当人同士より恩恵を受ける斯波の身内の影響が強そう スペア(長男)のスペア(次男...
2021/11/27 18:05投稿
【きずゆか中世史⑮】足利尊氏の遺産
八十八(やそや)です。今回は「裏足利家の興亡」シリーズの新章突入の第一話。足利尊氏死後の幕閣についての解説になります。【きずゆか中世史:裏足利家の興亡】前:1...
むしろヤラカシしかしてねえってぐらいには問題児w 8888 義詮「南朝が約束破って先帝と上皇拉致ったのが原因と小一時間」 崇徳院「何でも朕の仕業かよ(´・ω・`)」 懐良親王強いな。何が原因だ? 何か崇徳院の恨みかう事あったっけ? そもそも伊瀬と志摩...
2021/11/26 18:00投稿
名管領・細川頼之の苦悶 苦しみながら彼が残した功績<足利義満解説・...
前回⇒sm39605926次回⇒sm39728104いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
前政権の北条家の執権なんかが武蔵守だからある種の名誉職みたいな感じだよ 素敵だわ 焼けば良いのにな この後も六角は自分たちに明確な不利益が無い限り親幕府なんだが今回は不利益出ちゃったからな 土岐氏は味方側の主張だが土岐氏は元々反頼之急先鋒で幕府内にほ...
2021/11/12 18:00投稿
前回⇒sm39541675次回⇒sm39671295いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
物流や貨幣経済が貧弱だから「一旦幕府で徴収してから分配」なんてことができんのよな 30年戦争みたいなもんよな 戦時特別税みたいなもんよな 老中とか大老と言われても所詮一大名よ…… 多過ぎるww その時に処刑された人の子孫がノッブの頃禁領横領しているし...
2021/10/29 18:00投稿
最強の管領!?細川頼之登場まで<足利義満解説・前日譚 第7回>
前回⇒sm39480407次回⇒sm39605926いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
柴田勝根? 瀬戸内の交易も抑えたようなもんだな よかった、フリにしか聞こえなかったぞ 面倒くさいやつらが集まって面倒くさいことしやがってからに…… うーん、この室町人思考 御所巻しないで逃亡なあたりかなり穏健派 そして面倒事押し付けられやすい 誠意は...
2021/10/17 06:58投稿
後醍醐天皇の第2次倒幕運動「元弘の変」【小学生にも分かりやすい南北朝...
正中の変が未遂のままに発覚し、討幕計画は頓挫したが、その7年後、再び、後醍醐天皇は鎌倉幕府に対して討幕の密議を秘密裡に進めた。その一つが、醍醐寺座主・文観に施...
2021/10/14 00:39投稿
楠木正成、その生涯 ~後醍醐天皇の第1次倒幕運動・正中の変とは〜【小...
非常に難しいとされる南北朝時代を、小学生にも分かりやすく解説。昨今では、教科書でも教えられない時代となったが、この時代を正しく知っておかねば、国家の形を理解...
ゾガ氏仙台ひそかに暮らしています、波多野家もひそかに暮らしています。波多野家の石棺 東北大学片平キャンパス敷地内。
2021/10/09 00:39投稿
楠木正成、その生涯~その1~ 【小学生でも解るダイジェスト解説】
最近では教科書で習わない楠木正成。ご存知無い現代人は多い。また、イデオロギーが絡む南北朝時代は語るには難しい時代とされるが、これらを小学生でも解るようにダイ...
2021/10/01 18:00投稿
興福寺、ついに敗れる!足利義満VS興福寺<足利義満解説・前日譚 第5回...
前回⇒sm39377286次回⇒sm39480407いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
藤原氏以外には効かんか まぁ六方衆が直接十市氏殴りに行かんだけまだましなのか うーん、昭和初期の陸軍…… なんだかんだ兵権持ってる奴が強い時代やしな いうてこの時代天皇家なんて半分くらい藤原氏みたいなもんやし クセが強過ぎるwww むしろ放氏が効かな...
2021/10/01 18:10投稿
【きずゆか中世史14.5】尊氏ロス! 御礼・雑談回
八十八(やそや)です。今回の動画は前回の【裏足利家の興亡⑭】延文三年四月三十日 足利尊氏、薨去のまでの一連のシリーズ動画を応援していただいた皆様への感謝動画と...
底なんて無いよw 教科書をなぞると急に最強キャラになる長崎円喜くん そうだよw 足利将軍家と縁戚の日野家が大覚寺統とはたまげたなあ 他の奴も結構寝返ってるのに導誉だけ悪口言われんのか(困惑 ああああああああ!忘れてたあああw これだから歴史解説ガチ勢...
2021/09/28 15:32投稿
ゆっくり太平記3 続・正中の変~南都北嶺行幸
太平記に描かれた正中の変のその後と南都北嶺行幸について解説します。
ボーボボネタかw 続き待っとるで ボーボボ世代なのかよだとしたらびっくりだわ 足利義稙が頼るのも理解できるな 後期の鎌倉幕府の公方は公家出身の人や皇族出身の人だからね まあ承久の乱みたいな事はしたくないからな 北条高時もやれることを頑張ったけど敗者だ...
2021/09/24 18:00投稿
悲報!二条良基、藤原氏から追放される!二条良基VS興福寺 <足利義満...
前回⇒sm39277958次回⇒sm39413198いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/...
まぁ守れるなら守った方が権威に傷つかんしな ヨーロッパではキリスト教徒ってのが地縁血縁に相当したと思えば飲み込みやすいか 村八分 これができるから摂関家は強い 政治力のバケモンだよ そりゃ幕府の面子にクソ投げたんだからケジメつけんとなぁ…? 普通の公...
2021/09/14 14:06投稿
ゆっくり太平記1 太平記とは
南北朝時代について、軍記物語「太平記」に添って解説していきます。気軽にコメントしていただけると幸いです。
ええー 演義だなw 新田義貞「あ..あの!」 弟贔屓にしろちゃんと後継者決めてやれ えぇ… 期待 『太平記』読み始めたところなので嬉しい!おつでした!! 写真かわいい 無理せずにうぷ主のペースでお願いします この譲位というのはかなりお金を使うんだよな...
2021/09/10 17:30投稿
足利義満こぼれ話 第1回「室町激震スキャンダル!俺の女に手を出すな!...
次回⇒いつもコメントありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537足利義満で解説しき...
室町人からも叩かれるド外道 流罪中に事故死しただけなのでセーフ!セーフです!() もう少し距離が離れていたら事故と言うことにも出来ただろうにねぇw 実質的な…方の流罪?w 平和喪失刑 密通のペリカン便 さすが義満 穢れを嫌うんだっけ(応仁の乱どうすん...
2021/09/10 18:05投稿
【きずゆか中世史⑭】延文三年四月三十日 足利尊氏、薨去
八十八(やそや)です。今回の動画は東寺合戦の戦後処理と尊氏最晩年の解説です。直義の死から尊氏の晩年までこんなにイベントてんこ盛りとは思ってませんでした。ここ...
じゃあいままでのは陰謀うずまいてなかったのか? 政元くんの天狗の先輩 ヤバい奴ではあるんだな まだ時間があるななんだろ? 時氏さんはまだ幕府内に味方も居るが直冬はなぁ 頼之さん国衆の被官化を精力的に実行中 君らはそれぞれ恨み骨髄だからねw 怪事件だけ...
関連するチャンネルはありません
南北朝時代に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る