タグを含む動画 : 49件
信長の野望とは、日本の戦国時代をテーマとしたゲームソフトおよびそれを含めたシリーズの名前である。なお、シリーズ作品名に含まれている中黒(・)は半角であるコーエーテクモ(@koeitecmogames)...続きを読む
関連タグ
信長の野望 を含むタグ一覧
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2023/10/29 23:39投稿
宮城県仙台市 仙台城跡にある護国神社の様子 2023 0930
仙台市中心部から車で10分~15分程地下鉄国際センター駅から徒歩10分くらいにある青葉城こと仙台城跡地です。地震で石垣が崩れ2023年現在下から上がってくる道は歩行...
宮城県仙台市 仙台城跡 仙台城の石垣周りを上から見る 2023 0930
2023/10/29 23:37投稿
宮城県仙台市 仙台城跡 伊達政宗像と仙台市中心部を望む 2023 0930
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2022/11/26 11:41投稿
【服部党】尾張国荷之上城(服部家住宅) 令和4年(2022) 初冬
2022年の11月中旬、愛知県弥富市にある荷之上城(にのうえじょう)跡を訪れました。築城年代等は不明ですが、服部氏の居城と伝わります。永禄3(1560)年、城主・服部友...
2022/11/05 10:45投稿
【藤太郎】三河国上ノ郷城 令和4年(2022) 晩秋
2022年の10月下旬、愛知県蒲郡市にある上ノ郷城(かみのごうじょう)を訪れました。築城年代等は不明のようですが、戦国時代には今川氏の家臣である鵜殿(うどの)氏が...
あっと言う間に登れますが、戦で攻めるのは大変かと あざっす! 戦国大戦!私はノブヤボの覇王伝で知ったので大分じじぃですw おぉ、地元の方ですか? いえ、石斧は蒲郡市博物館にあるそうです シャッター街ではないし、車もあまり通らない歩きやすい商店街でした...
2022/10/08 12:23投稿
【亀城】三河国刈谷城 令和4年(2022) 仲秋
2022年の9月上旬、愛知県刈谷市にある刈谷城を訪れました。天文2(1533)年、水野忠政により築城されたとされ、徳川家康の生母・於大は刈谷城から岡崎の松平広忠に嫁し...
お疲れ様。丁寧なレポート
2022/08/20 21:14投稿
【権六】尾張国下社城 令和4年(2022) 初秋
2022年の8月中旬、愛知県名古屋市の下社城址を訪れました。築城年代等は不明ですが、織田信長の重臣だった柴田勝家の先祖が築城した城と伝わり、柴田勝家もこの城で誕生...
そうですね。調べてもこの碑についての情報は少なかったので、あまり知られてなさそうです。 下社城は名古屋在住時訪問しましたがこの碑は気づきませんでした。そんな巨木があったんですね……
2022/06/26 21:48投稿
【堀水抜】豊前国小倉城 平成30年(2018) 仲春
2018年の3月中旬。福岡県北九州市の小倉城を訪れました。九州への上陸地点であり、陸海交通の要衝である小倉城は、鎌倉時代に築城されたと伝わりますが、資料に登場する...
2022/06/04 20:22投稿
【矢場】尾張国小林城 平成30年(2018) 初冬
2018年の11月中旬、愛知県名古屋市にある小林城跡を訪れました。天文17(1548)年、織田信秀の家臣である牧長義(まきながよし)が築城したとされ、その子、長清(なが...
2022/05/31 20:48投稿
【地黄八幡】相模国玉縄城 令和4年(2022) 初夏
2022年の5月中旬、神奈川県鎌倉市にある玉縄城址を訪れました。永正9(1512)年に北条早雲(伊勢盛時)により築かれたとされ、城の外堀が柏尾川と直結し、相模湾まで舟...
2022/05/22 13:32投稿
【義奉】相模国長尾城 令和4年(2022) 初夏
2022年の5月中旬、神奈川県横浜市にある長尾城跡を訪れました。築城年代は不明ですが、上杉謙信公の祖先である長尾氏の発祥の地と伝わります。横浜市と鎌倉市の境にある...
2022/01/28 19:56投稿
【奥州探題】陸奥国名生城 令和4年(2022) 仲冬
2022年の1月上旬、宮城県大崎市にある名生城(みょうじょう)跡を訪れました。 築城年代ははっきりしませんが、南北朝時代の1351頃に大崎家兼が築城したと伝わります。...
2022/01/21 18:00投稿
【大年寺山】陸奥国茂ヶ崎城 令和3年(2021) 仲冬
2021年の12月下旬、宮城県仙台市にある茂ヶ崎城(もがさきじょう)跡を訪れました。 築城時期は不明ですが、中世の時代に名取郡北方三十三郷の領主・粟野大膳が城主だっ...
2022/01/14 20:25投稿
【粟野大膳】陸奥国北目城 令和3年(2021) 仲冬
2021年の12月下旬、宮城県仙台市にある北目城跡を訪れました。 築城時期は不明ですが、江戸時代に書かれた「仙台領古城書上」などによると天正年間(16世紀後半)までは...
2022/01/06 20:40投稿
【安桜山】美濃国関城 令和3年(2021) 仲冬
2021年の12月下旬、岐阜県関市にある関城跡を訪れました。 享禄元年(1528年)に長井長弘が築いたと伝えられる、標高152m(比高90m程)の山城です。永禄8年(1565年)、織...
画面左手の緑系色の建物が現市役所で右手が中農地域の基幹病院の中農病院 ラグビーの五郎丸さんのあのポーズで有名になった仏像がある
2021/12/10 20:28投稿
【長島一向一揆】伊勢国長島城 令和3年(2021) 初冬
2021年の11月下旬、三重県桑名市長島町にある長島城跡を訪れました。 寛元3年(1245)に藤原道家が館を築いたことが城の起源とされ、文明14年(1482)、北勢四十八家の...
毎度ありがとうございます<(_ _)> 久しぶりに新作をゆっくり拝見できました♪素敵でした~(๑>◡<๑) 素敵♬ お城っぽく,オシャレな造りですね(*ˊᗜˋ*) でも梁が立派ですね~♪ これは素晴らしい… 凄い! 立派な紅葉 へー! これは凄い… ...
2021/12/03 20:21投稿
【大楠】尾張国鯏浦城 令和3年(2021) 初冬
2021年の11月下旬、愛知県弥富市にある鯏浦城跡を訪れました。 永禄8年(1565)に織田信長がこのあたりに勢力のあった服部友貞の率いる服部党・一向門徒勢を攻めるため...
草 立派な木だな そこなんだw
2021/09/24 21:02投稿
【逢瀬】尾張国小折城(生駒屋敷) 平成31年(2019) 晩冬
2019年の1月上旬、愛知県江南市にある小折城跡(生駒屋敷跡)を訪れました。 築城年代等は不明ですが、戦国時代に生駒氏の居城でした。弘治2年(1556年)、小折城主・生...
そんなんあるんだ 一気に縮まった こういうマニアックな歴史大好物 朽ちてんなー ! ずいぶんマニアックな城いってんな! おつ~ うぽつ
2021/09/17 20:25投稿
【68万石】越前国福井城 令和3年(2021) 晩夏
2021年の8月上旬、福井県福井市にある福井城跡を訪れました。 慶長6年(1601年)、結城秀康(徳川家康・次男)が築城に着手し、6年の歳月をかけて越前国68万石の本城に...
うぽつ
2021/09/10 20:46投稿
【鬼柴田】越前国北ノ庄城 令和3年(2021) 晩夏
2021年の8月上旬、福井県福井市にある北ノ庄城跡を訪れました。 天正3年(1575年)に、織田信長の家臣・柴田勝家が越前国49万石の居城として築城し、七層の天守(一説に...
おつ~ うぽつ
2021/09/03 21:02投稿
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の四 一乗谷城山~茶会編 令和3年(2021) 晩...
2021年の8月上旬、福井県福井市にある一乗谷城を訪れました。 築城年代は不明ですが、15世紀前半には築かれていたと考えられる山城で、西の谷合に館や城下町がありまし...
2004年の福井豪雨から通行不能になってて2020年に開通したみたい そこから山城まで登れたのか・・・調べてなかったから行ってなかった うぽつ
2021/08/29 13:23投稿
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の三 中の御殿跡~復原街並編 令和3年(2021)...
2021/08/21 16:17投稿
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の二 平面復元地区~朝倉館編 令和3年(2021)...
ありがとうございます。力強い夏の陽光と碧々とした草木と合わさるととても…(>^<。) 外交...
2021/08/14 15:23投稿
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の一 下城戸~朝倉景鏡館編 令和3年(2021) ...
毎度ありがとうございます<(__)> Beautiful ナイスセンスw 分かりますよー(ᵔᵕᵔ˶) 凄い! 青!...
2021/07/30 22:00投稿
【森山崩れ】尾張国守山城 令和3年(2021) 晩夏
2021年の7月下旬、愛知県名古屋市にある守山城址を訪れました。築城時期は不明ですが、天文4年(1535)には、織田信長の父・織田信秀の弟である織田信光の居城となって...
情報ありがとうございます<(_ _)> 守山区のハザードマップ見ました。確かに北は真っ青で浸水...
2021/07/09 21:05投稿
小豆坂の戦いを辿る旅
2021年の3月下旬、愛知県岡崎市にある小豆坂(あずきざか)古戦場を訪れました。戦国時代に、三河側の今川氏・松平氏連合と、尾張の織田氏の間で天文11年(1542年)と17...
毎度ありがとうございます<(_ _)> いつもながら見事な出来栄え!! Thanks for your great field work!!(≧...
2021/05/13 21:12投稿
【守愚今春】三河国秦梨城と秦梨郷 令和3年(2021) 仲春
2021年の3月下旬、愛知県岡崎市秦梨町にある秦梨(はだなし)城址を訪れました。築城時期は不明ですが、鎌倉時代に三河守護の足利氏の被官である粟生(あおう)氏がこの...
2020/12/06 21:46投稿
【織田伊勢守】尾張国岩倉城 令和2年(2020) 初冬
2020年の11月下旬、愛知県岩倉市にある岩倉城址を訪れました。文明11(1479)年頃、尾張国上四郡(丹羽、葉栗、中島、春日井)を支配する織田伊勢守家の織田敏広が築城し、...
岩倉市史跡公園は無料駐車場にトイレ完備です! 弥生時代の遺跡と江戸時代の民家を見学できる素晴らしい所でした ちょうどお店が改装中で駐車場もガラガラで誰にも会いませんでした ここ地図上で気になってはいましたがこんな素敵なんですな有難い アピタの上!その...
2020/08/23 18:50投稿
【川上之嘆】陸奥国富沢館 令和二年(2020) 仲夏
2020年5月末、宮城県仙台市にある富沢館(とみざわたて)跡を訪れました。江戸時代には仙台藩士入生田家の在郷屋敷として使われており、館の造営について『館記』『入生...
コロナで先の見えない時代にも刺さる言葉ですね 曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照してぞ行く うぽつ よく残ってたな お疲れ様 うぽっ!
2020/08/08 15:21投稿
【信長元服】尾張国古渡城 平成三十一年(2019) 晩春
2019年の4月、愛知県名古屋市にある古渡城跡を訪れました。天文3年(1534)、織田信秀(織田信長の父)が今川方への備えとして築城し、天文15年(1546)、織田信長は古渡城...
カタカナにするのは難しいですね。強いて言うならサウダージでしょうか そうですね。自然地形を利用しているのかもしれませんが 毎月12日は御坊縁日で露店が出るみたいです おつです 、ノスタルジー、メランコリー? そのエモーショナルは、センチメント いかに...
2020/06/07 22:09投稿
【白鷺】播磨国姫路城 其の五 男山編 令和二年(2020) 仲春
2020年の3月、兵庫県姫路市にある姫路城を訪れました。1346年、赤松貞範が姫山に築城した姫山城が城の起源とされ、小寺氏・黒田氏・羽柴秀吉等が城主を務め、慶長5年(1...
そうですね。人との出会いもあり忘れられない旅になりました あぁ、これ石垣がモチーフだったんですね。気付かなかった・・・ イーグレから東に300mほど行くと中堀が残っています 武運長久を祈る その回り道が貴重な経験をくれましたねw 大学生の帰省あるあるwww
2020/05/24 17:29投稿
【白鷺】播磨国姫路城 其の四 二ノ丸~清水門編 令和二年(2020) 仲春
船場川ですねお城の東を流れる市川から引かれ飾磨港に通じる水運でした まいどありがとうございます<(_ _)> 歴史ロマンをありがとう。 映える! ちょっと意外な印象! 水面にも映える! 習性か! にゃんでかごの中に!? カッコイイ 門の一つ一つが幾通...
関連するチャンネルはありません
信長の野望に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る