タグを含む動画 : 63件
上祐史浩とは、東京都に本部を構える思想哲学を学ぶ学習教室「ひかりの輪」代表である。 かつてオウム真理教および後継団体Aleph(アレフ)の幹部であったが、後に袂を分かった。 概要 1962年12月1...続きを読む
関連タグ
上祐史浩 を含むタグ一覧
【オウム真理教】地中で息を止める修行【上祐史浩】
【新興宗教・オウム真理教】いつもの4人が「ひかりの輪」をゆっくり解...
あの「オウム真理教」とは何だったのか? 1/7
地下鉄サリン事件の言い訳 オウム真理教
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2021/10/05 12:00投稿
有料
【会員限定】keepwalkingがゲスト!第10回ザテレテレビジョン keepwalkingの生...
第10回生放送のアーカイブです!・街録チャンネルでの「上祐史浩」さんとの対談について・ゲストに高円寺で博士が出会った「keepwalking」のちゃびりぼんさんと、のりた...
2015/07/10 18:13投稿
きーぽん&あかりのNews21 #28...
MC:きーぽんアシスタント:みづきあかりゲスト:上祐史浩(ひかりの輪代表)きーぽん&みづきあかりが世相を斬って斬って斬り倒す番組です。14.11.17放送
2018/03/21 17:02投稿
カルト研究のために麻原彰晃以外のオウム死刑囚全員に助命嘆願します
Japan Society for Cult Prevention and Recovery (JSCPR) life plea for all, other than Asahara西田公昭(社会心理学者、立正大学教授) 山口貴士(弁護士)滝本太...
2018年7月6日に松本さんと他複数人が死刑執行をされたそう 一種のショックドクトリンだよなあ それが意味ない 予防なんて出来ないんだって 研究したって意味ない いやどす 水島は信用しています ←結果残そうにも接見が制限されてるんだよね話をちゃんと聞いてね
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2017/04/17 21:12投稿
上祐史浩『仏教が説く、自己観:「私」をどうとらえる』2016.1.17大阪
仏教の哲学・心理学が説く、様々な苦しみを和らげる根本的な智恵「自分自身というものをどう見るか」(自己観)をお話しました。具体的には、自分と他者が「輪」のよう...
2017/04/17 20:05投稿
上祐史浩『劣等感3つの対応、優越感4つの落とし穴とその脱却法』2016.1.24.
多くの人が悩む自他の比較・劣等感とその裏の慢心・見下しの心に関して仏教と現代の心理学から総合的に解説。劣等感への3つの対応、優越感の4つの落とし穴と脱却法、真...
劣等感も大事なんやなぁ たしかに
2017/04/17 19:03投稿
上祐史浩『仏教思想が与える現実生活での五つの幸福』2016年1月31日 東京
仏教の悟りの哲学は、現世を否定する思想ではなく、現世を幸福に生きる思想であり、具体的には、1.心の安定と広がり、2.深い智恵(正しい判断力)3.健康・長寿、...
2017/04/14 22:43投稿
上祐史浩:『自分と他人を自然に愛せるようになる三つの方法』2016.2.7
多くの人が悩む、「自分を嫌い」「他人と自然に関われない」「常に何か力んで無理をしている」「劣等感・嫉妬心・傲慢・嫌悪に悩んでいる」といった様々な人間関係の問...
2017/04/14 22:11投稿
上祐史浩:自分の真の価値を発見する智恵:2016年2月14日
多くの人が、自分の真の価値を感じることができないでいる。親の適切な愛情を得られなかった親子関係の問題や、その人の物の考え方などに原因がある(心理学で言う愛着...
2017/04/10 22:35投稿
上祐史浩 『苦しみを和らげる仏教の法則』2016.2.28 東京
1.苦しみの原因として、過剰な欲求・執着・とらわれがあるそれなしではいけないのか。欲張ってはいないか無数の人々が、それなしで生きているのではないか2.とらわ...
大きな事をコツコツやるのにもよさそう とらわれを減らせれば大事な事にも集中できる この講義は永久保存だな それは知ってる そうなんだ
2017/04/10 21:53投稿
上祐史浩『 全ては心の現れ‐敵も友も心が作る』2016.3.6 名古屋
仏教では、外界は全て自分の心の現れであると説く。人は個々、異なる五感と意識を持っているため、同じ現象を異なる印象を持って受け止める。一つの確たる世界があると...
2017/04/10 21:33投稿
上祐史浩 『苦楽の分かち合い』2016.3.13 福岡
1.仏教の基本的な幸福哲学である苦楽表裏と慈悲(苦楽の分かち合い)に基づく生き方の復習的な解説2.質問に答えて、キリスト教と仏教の本質的な違い・役割を解説多く...
2017/04/10 21:03投稿
仏教心理学(唯識思想):幸福・不幸を決めるのは心の持ち方:2016.3.27
1.無智と智慧、真の幸福とその道仏教の心理学では、自他の幸福を区別する心の働きが、人の苦しみの根本であり、それを無智と呼ぶ。一方、自他の幸福は一体で、他との...
さすが鋭い
2017/04/04 17:47投稿
上祐史浩『生まれ変わりはあるか』2016.4.10 大阪
(1)生まれ変わりはあるか 1.世界の生まれ変わりの思想と歴史 2.インドの輪廻の思想:仏教ではなくバラモン教で発祥。 3.生まれ変わりを信じる理由・体験・研究...
2017/04/04 17:28投稿
上祐史浩『輪廻転生の総合解説と輪廻を超越する悟り』2016.4.17 福岡
1.生まれ変わり・輪廻転生の総合的な解説 ①生まれ変わりの思想の発祥と歴史・種類 ②生まれ変わりの存在の真偽に関する体験・科学的研究・意識調査 ③生まれ変わりの思...
2017/04/03 23:08投稿
上祐史浩GWセミナー特別教本『新しい幸福と成長の哲学』第6回2016.5.2
仏陀の成長哲学:真の成長のための心の持ち方・真の向上心とは何か1.向上の努力をする際に、他に勝ちたい(競争心・優越感を求め劣等感を嫌う)場合が多いが、それに...
2017/04/03 21:50投稿
上祐史浩:仏教的な幸福と成長の哲学:2016年4月24日 58min
1.一般的な幸福観では行き詰った場合に、いかに幸福や苦しみ解消の突破口が得るかの仏教的な智恵のお話しと、競争心だけを背景とした向上欲求の弊害と、それを超えた...
2017/04/03 21:13投稿
上祐史浩GWセミナー特別教本『新しい幸福と成長の哲学』第4回2016.4.30
「第2章 仏教の根本哲学:縁起・因果の法」解説仏陀の根幹思想である縁起の法。縁起の「縁」は、条件・原因を意味し、縁起は、「(事物が)原因・条件によって生じる(...
2017/04/03 20:23投稿
上祐史浩GWセミナー特別教本『新しい幸福と成長の哲学』第1回2016年4月29日
2016年GWセミナー 第1回講話 第1章 仏教の幸福哲学 心が作り出す幸不幸1 一般的な幸福感2 苦と楽は表裏という思想3 仏教的な幸福感:苦楽に頓着せず、分かち合...
2017/04/03 19:27投稿
上祐史浩『仏陀の成長哲学:優劣の比較を超えた真の向上心』2016.5.15.大阪
GWセミナー特別教本 第3章仏陀の成長哲学 1 過剰な善悪・優劣の区別の危険性 2 善悪・優劣の違いと繋がり:分別と無分別智 3 無分別智:一元思想・縁起の法 4...
2017/04/02 16:54投稿
本当に成長するための心構え:競争心と菩提心:2016年5月22日
1.競争心による努力の限界 競争社会の影響もあって、努力する動機として、多くの場合、他に勝ちたいといった欲求があるが、こればかりが動機だと、本当の努力・成長...
999回の失敗が成功を生んだということか 虚栄 ひきこもってネットで噛みつく人もこれだろうか?
2017/03/31 21:56投稿
極限の集中状態=サマディを得るヨーガ行法の効果と問題とその解決16619
1.心理学でフロー状態(ゾーン状態)、仏教・ヨーガでサマディと呼ばれる無欲・無我の最高の集中状態があり、スポーツ・武術・芸術・瞑想に共通する奥儀である。2....
2017/03/31 21:33投稿
英国EU離脱:自国中心主義と戦争の歴史を繰り返さないための16.6.26
『英国EU離脱:自国中心主義と戦争の歴史を繰り返さないための人類の幸福感の革新とは』 世界的な低成長を背景に、英国EU離脱・トランプ旋風など、欧米に自国中心...
2017/03/31 21:12投稿
気・生命エネルギーの霊的科学:悟りと平和のための人類革新の技術16710
1.気とは、体の中を流れる目に見えないエネルギーであり、中国医学、ヨーガ、仏教などで説かれてきた。気が流れる通り道(気道)があって、中国医学では経絡、ヨーガ...
サムネで上祐さんに似てるなと思ったら本人だった
2017/03/28 18:43投稿
上祐史浩:万物は一体:最新科学が描く世界と一致する仏教の悟りの境地
1.人が日常の五感と常識で感じる世界は、世界の実際の在り方と異なる。五感や思考は世界を正しく見ることを妨げ、特に、実際は一体である様々な事物がバラバラだと錯...
2017/03/26 15:08投稿
『気の霊的科学とヨーガの修行:悟りと心身の健康の奥儀』2016.7.17大阪
悟りと心身の健康の決め手となる「気」(生命エネルギー)の霊的な科学と、その修行の基礎に関して、総合的な解説しています。 1.気=生命エネルギーとは 2.気と心...
2017/03/26 00:01投稿
『悟りと健康の奥儀:気の霊的科学:気の浄化強化の実践法』2016.7.24東京
気功・ヨガ・仏教・中国医学などの東洋思想が説く「気」の思想・霊的科学に関して、以下の通り具体的・詳細な解説をしている。1.気の思想の基本2.気道とその交差点...
こんにちは どうも
2017/03/23 21:31投稿
夏期セミナー特別教本『気の霊的科学と人類革新の道』第7回 2016年8月15日
夏期セミナー最後の講話として色いらな質問に答えながら、仏教その他の思想哲学を解説した講話です。1)向上心のあり方、競争心の限界、真の勝利の意味と道2)気の科...
2017/03/23 21:00投稿
夏期セミナー特別教本『気の霊的科学と人類革新の道』第6回 2016年8月14日
1.競争心による努力・向上には限界がある2.仏教の説く向上心:勝利ではなく、純粋な成長を目指す3.他者への感謝・尊重・愛を伴う菩提心4.不幸の根本原因である...
2017/03/22 23:38投稿
夏期セミナー特別教本『気の霊的科学と人類革新の道』第2回2016.8.12
1.初期仏教の基本的な瞑想「無我」自分(のもの)と思って執着し苦しんでいるものに、自分(のもの)ではないと瞑想し、執着と苦しみを和らげる2.四念処の瞑想:初...
2017/03/22 23:05投稿
夏期セミナー特別教本『気の霊的科学と人類革新の道』第1回2016.8.11
1.ヨーガの原意は、心の働きをコントロールし、心を静める(止める)こと。その歴史は、原始のヨーガ、古典ヨーガ、そして、後期ヨーガに分かれる。2.心を静めてい...
2017/03/21 18:58投稿
上祐史浩「気の霊的科学:人類の革新の可能性」2016.8.21福岡
ひかりの輪の夏期セミナーの特別教本の第二章「気の霊的科学:人類の革新の可能性」に基づいて、気の科学を詳しく解説した講話です。具体的には、以下の内容と質疑応答...
2017/03/21 18:30投稿
上祐史浩『仏教的な瞑想法の総合解説」』2016.9.4大阪
1.自我執着を弱める瞑想 無我の瞑想、四念処の瞑想2.万人万物を愛する瞑想 四無量心(ひかりの輪の読経瞑想)3.呼吸などに集中する瞑想 念(サティ・マ...
関連するチャンネルはありません
上祐史浩に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る