タグを含む動画 : 45件
「ユークリッド」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
ユークリッド を含むタグ一覧
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2022/04/29 12:44投稿
シャンティ/wotaku 歌ってみた ゆーくりっどver
こっちについてきな今回はwotakuさんのシャンティを歌わせていただきましたhttps://nico.ms/sm39336579
ちょうど、彼女もその黄色いやつにメロメロでオイラは蒼いやつにメロメロだったから丁度良かったじゃない♪ うちの黄色いやつはパブリックスクールの体育の教師で、オイラ男臭いの嫌いだから同僚の女の人がパートナーとなりました♪
2014/02/08 03:03投稿
3
x
いいじゃん、出だしから聞かせる
2012/06/24 13:16投稿
第2次スパロボZ 再世篇 種運命系の武器 その3
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇からゲルズゲー、ユークリッド、デストロイガンダムの武器 その1→sm18179643 その2→sm18179750 スパロボ関連のまとめ13→m...
こんなのあったっけ?記憶にない機体だわ 普通蒸発するぞwww ↑ノーマル姿勢のままでそのままリフレクターを展開できるのがゲルズゲーの強みだから アストレイでも無人AIユークリッド出てきたな ←デストロイさん忘れてね? MAっつーか戦艦だな デビガン初...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2013/09/06 12:12投稿
原論読んでみた 1.46
Thm.46 正方形の描き方。 Thm.45⇒nm21441862 原論 第1巻⇒mylist/27410820 最終回 ⇒ nm21779027
これは。。。恥ずかしすぎる日本語ミス おおーw まみす? 院は出ておいたほうがいい。 おつ ...
2013/07/26 09:57投稿
原論読んでみた 1.45
Thm.45 多角形を与えられた∠を持つ//□に変換する方法。 Thm.44⇒nm21158163 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.46⇒nm21764441
幼女www おお
2013/06/20 06:12投稿
原論読んでみた 1.44
Thm.44 任意の△,∠,辺と同じ面積、大きさ、長さをもつ//□の描き方。 Thm.43⇒nm20979293 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.45⇒nm21441862
おつ otu 知的な動画だ
2013/05/28 17:39投稿
原論読んでみた 1.43
Thm.43 //□の補形は面積が等しい。 Thm.42⇒nm20934583 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.44⇒nm21158163追記:補対の正しい訳は補形らしいのでそちらを採用させてい...
なるほど、だからcomplementっていうのか どうも「補形」って訳されてるみたい>complement 大学の...
2013/05/23 04:12投稿
原論読んでみた 1.42
Thm.42 任意に与えられた角を頂角に持ち、△と同じ面積を持つ//□の描き方。 Thm.41⇒nm20883662 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.43⇒nm20979293
おおおお 乙 乙 おつ なるほど
2013/05/17 05:03投稿
原論読んでみた 1.41
Thm.41 同じ平行線内に描かれた//□と△が底辺を共有する時、//□の面積は三角の2倍。 Thm.40⇒nm20265435 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.42⇒nm20934583
そこに至るまでの紆余曲折、とかは教科書じゃあまり載ってないからねぇ 数学史みたいなも...
2013/03/07 05:27投稿
原論読んでみた 1.40
Thm.40 底辺を同じ直線ℓ上に持ち、頂点が同じ側にある合同な△の頂点をつないだ線はℓに平行。 Thm.39⇒nm20101280 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.41⇒nm20883662
そういうことあるよねw 剰余群かな 1
2013/02/16 06:15投稿
原論読んでみた 1.39
Thm.39 底辺を共有する面積の等しい△の頂点をつないだ線は底辺に平行。 Thm.38⇒nm19945365 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.40⇒nm20265435
表示が早くていちいち一時停止してるからゆっくりが馴染まない おお 乙 やってくれるなら見たいけど負担にならない程度で・・・ その意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 ゆっくりの使い方が適当すぎやしないか?無いほうが見やすい。
2013/01/29 05:00投稿
原論読んでみた 1.38
Thm.38 同じ平行線内に描かれた、底辺が等しい△は面積が同じ。 Thm.37⇒nm19888592 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.39⇒{}
おつ
2013/01/22 06:27投稿
原論読んでみた 1.37
Thm.37 同じ平行線内に描かれた、底辺を共有する△は面積が同じ。 Thm.36⇒nm19839852 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.38⇒nm19945365
おつ 同型写像っていうことが多いかな 三角形のほうが後なんだな よかった、なんとか分か...
2013/01/16 04:53投稿
原論読んでみた 1.36
Thm.36 同じ平行線上の//□の底辺が等しい場合、面積が同じ。 Thm.35⇒nm19685812 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.37⇒nm19888592
良さ気じゃないかと 言葉で言うとなんだかわかりづらいなw 今なら数学ガールの5巻とかどう...
2012/12/27 16:41投稿
原論読んでみた 1.35
Thm.35 同じ平行線上の//□が底辺を共有する場合、面積が同じ。 Thm.34⇒nm19630785 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.36⇒nm19839852
おつ なるほどね
2012/12/21 11:01投稿
原論読んでみた 1.34
Thm.34 //□ABCDの対角は合同。対角線BCは//□を二等分する。 Thm.33⇒nm19554006 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.35⇒nm19685812
はぇ^~すごい(小並感) おつ
2012/12/11 05:16投稿
原論読んでみた 1.33
Thm.33 AB=CD,AB//CD ⇒//□ABCD。 Thm.32⇒nm19517511 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.34⇒nm19630785
ふぇぇ、教えてくれて有難うだよぉ ふえぇ、34へのリンクがないよぉ だね www へー !??
2012/12/06 18:20投稿
原論読んでみた 1.32
Thm.32 △の内角の和は2RA。 Thm.31⇒nm19402388 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.33⇒nm19554006
非ユークリッド幾何学か 作ってくだしあ ←幾何的に証明しようぜ そんなのあるのか・・・。どうやるんだろ 2円の交点を通る直線の式を使って示せるかな
2012/11/21 08:47投稿
原論読んでみた 1.31
Thm.31 平行線の描き方。 Thm.30⇒nm19390370 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.32⇒nm19517511
エヴァや こにちわ 乙 超越性について論じるんでないなら割とそこかしこにいるような 割と...
2012/11/19 17:27投稿
原論読んでみた 1.30
Thm.30 ℓ//m,m//n⇒ℓ//n Thm.29⇒nm19387965 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.31⇒nm19402388
あっさり 曲いいな おつ 三角形の五心関係の動画は結構あるから探せば誰かやってるかも い...
2012/11/19 02:40投稿
原論読んでみた 1.29
Thm.29 平行線⇒同位角、錯角が等しい。更に同じ側内角の和が2RA。 Thm.28⇒nm19259444 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.30⇒nm19390370
乙 中2くらいだったっけ? l//mとnが交わるときの錯角、同位角はそれぞれ等しく、かつ内角の...
2012/11/02 07:18投稿
原論読んでみた 1.28
Thm.28 錯角が等しい、同じ側の内角が2直角⇒平行線。 Thm.27⇒nm19146514 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.29⇒nm19387965
wwwww 緑とかもよくあるかな 分母の和=分子かな 緑で 黒板にしては黒すぎるw ABP? Note: 同位角と...
2012/09/26 05:16投稿
【3の倍数の判定法】証明してみた。
Σを使うと何でも数学っぽくなる不思議。 うp動画 ⇒ 原論 第1巻 mylist/27410820
↑ごめん、3×(自然数)の間違い (3の倍数)×(自然数)みたいに最後に日本語使った数式に直した...
2012/08/31 09:54投稿
【正答率1/500】解いてみたが別に天才ではない。
お借りした動画 ⇒ sm18658179 【正答率1/500】解けたら天才。がとても興味深い内容だったので検証してみました。 うp動画 ⇒ 原論 第1巻 mylist/27410820
こんにちは 長々とすみませんでしたー 従ってx^3-75x=-125. 以上です。 よって正三角形の右上の...
2012/08/26 04:31投稿
原論読んでみた 1.25
Thm.25 2辺は等しいが残りの辺が違う△は間の角も違う。 Thm.24⇒nm18541872 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.26⇒nm18936903
で? やらせたのかw へー うp乙 へえー それは気づかないなw
2012/08/06 04:54投稿
原論読んでみた 1.24
Thm.24 2辺は等しいがその間の角が違う△は残りの辺の長さも違う。Thm.23⇒nm17572399 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.25⇒ nm18715300
bgm BGMかわっとる 背理法ではないんだね 乙です なるほど
2012/04/17 11:19投稿
原論読んでみた 1.23
Thm.23 角のコピペの方法。 Thm.22⇒nm17453057 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.24⇒nm18541872 お借りした問題⇒sm13298369
これ切り分けて平行移動すれば正方形5個になるんじゃ・・・ が重なるように動かせば、十字ができる そんな難しく考えず、AEを1辺とする三角形をAEとEBto 平行四辺形なら成り立つと思うんだけど 大学院重点化以降はどの分野でも院進学は珍しくは無い 学校...
2012/03/23 07:40投稿
原論読んでみた 1.20
Thm.20 三角形の2辺の和は残りの1辺よりも大きい。 Thm.19⇒nm17246546 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.21⇒nm17356047 お借りした問題⇒sm17295666
おいやめr・・・ そういうのがあったか。 seiritujoukenka 135°だから-abcos(135°)=absin(135°)=この平...
2012/02/16 18:53投稿
原論読んでみた 1.18
Thm.18 三角形の辺a>辺bなら∠A>∠B。 Thm.17⇒nm16692442 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.19⇒nm17246546
おおw これ参考書で見たことあるなあ めんどくさい積分公式のやつだね。微積の教科書に載...
2011/12/23 17:17投稿
原論読んでみた 1.16
Thm.16 三角形の外角は隣り合わない内角よりも大きい。 Thm.15⇒nm16299018 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.17⇒nm16692442
おめでとうございます! おめでとー おめでとう!!! なんだよw 続きマダー? おめでとう へー お...
2011/11/29 14:53投稿
原論読んでみた 1.15
Thm.15 対頂角は合同。 Thm.14⇒nm16115220 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.16⇒nm16498840
むしろこの前フリがメイン いいなあ いいねっ 定理13を公理として証明したような記憶 resp. ってやつですね 生足ww たまに演習とかやると次第にのってくるんだが 日本の中高だとそもそも聞いてない場合すらあるからなぁ・・・ 昔はちゃんと証明してま...
2011/11/08 17:19投稿
原論読んでみた 1.14
Thm.14 2つの線分の交点に立つ線分が2直角を成す場合、その2つの線分は同じ直線上にある。 Thm.13⇒nm16017981 原論 第1巻⇒mylist/27410820 Thm.15⇒nm16299018
あーなるほど www むしろこんな命題をよく思いつくな~と wwwwwww 日本の大学も成績通知書にだけそれらしきものが載ってた気がする 4 ロマサガ3かww 命題が何言ってるかわかりにくいなw うぽつ
関連するチャンネルはありません
ユークリッドに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る