タグを含む動画 : 397件
「ゲンロンカフェ(文化)」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
ゲンロンカフェ(文化) を含むタグ一覧
大澤聡×東浩紀「ゲンロンから遡る批評の歴史《2015→1930》——大澤聡『批...
速水健朗×東浩紀「新・東京から考える」【2016/7/8収録】 @gotanda6 @ha...
大澤聡×福嶋亮大+東浩紀「批評に近代は必要かーー『批評メディア論』か...
太田克史×東浩紀「ゼロ年代とはなんだったのか#1——『ファウスト』を産み...
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2019/04/01 00:00投稿
有料
【2018/7/13収録】さやわか×大井昌和「さやわかと大井昌和のニッポンのマ...
【収録時のイベント概要】去る3月、圧倒的トーク力によってひらめき☆マンガ教室開校の危機を華麗に救った、さやわか&大井昌和のマンガ批評家&作家コンビ。その2人によ...
大谷能生×速水健朗 「<俺による永久革命>の復活ーー『平岡正明論』刊...
【収録時のイベント概要】待望の『平岡正明論』がここに誕生!1960年代から21世紀冒頭までの約半世紀を生涯現役で駆け抜けた著述家、平岡正明。『ジャズより他に神はな...
おお、やって欲しい! 蓮實と橋本治!
2019/03/01 00:00投稿
戦術のパラダイムシフトとペップコードの謎——オフサイドの意味すらわ...
【収録時のイベント概要】緊急開催決定!!!!7月3日未明、突然サッカー観戦に目覚めた東浩紀が、急遽2018ロシアW杯決勝戦直前に、サッカーとその周辺をアツく語るイベ...
wwww こっわ www 黒瀬落ち込んでるw あり得そう 黒瀬ww ww www 黒瀬さんがww 黒瀬さんwwww めっちゃ引きずるやんww めっちゃ引きずるやんwww サッカージャーナリスト怖いぞ サッカージャーナリストこっわwwww サッカージャ...
松永天馬×姫乃たま×吉田豪「SNSとアイドルのゆくえ――サブカル新時代の...
エレキギターよりラップトップ、ミュージシャンよりユーチューバー、CDよりサブスクリプション…音楽を取り巻く環境はここ数年で驚くほど変容しました。決していい時代で...
2018/12/01 00:00投稿
平松潤奈×本田晃子×上田洋子「記念碑はユートピアを記憶できるのかーー...
ロシアは記念碑大国である。現在もモスクワに「最後の大作家」ソルジェニーツィンの記念碑が建てられようとしており、先日コンペの結果が発表されたばかりだ。昨年はAK-...
抽象化ってのは人と人と、今と過去との緩衝材であり、ボーダーでもあるって事かな?
土居伸彰×三輪健太朗×宮本大人「マンガとアニメーションとリアリズム―...
2016年の『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』、2017年の『21世紀のアニメーションがわかる本』(いずれもフィルムアート社)という2冊の著作...
2018/10/01 00:00投稿
斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2017年人...
批評誌『ゲンロンβ』で「人文的、あまりに人文的」と題し、2冊の人文書を徹底解剖する対談連載をしている山本貴光と吉川浩満。「自由意志は存在するか」「歴史を解釈す...
ルソーw やつらw 濃密やなぁ 紙袋とか熱いな
2018/11/01 00:00投稿
佐藤健太郎×大山顕「国道は謎だらけ——道路を行けば日本が見える?!...
佐藤健太郎さんと大山顕さんをお招きし、道路について語るイベントを開催します!佐藤さんはwebサイト有機化学美術館や「医薬品クライシス」(科学ジャーナリスト賞受賞...
w
2018/09/01 00:00投稿
五十嵐太郎×さやわか×大澤聡「メディア/都市/コンテンツ——『1990年...
1990年代とはどんな時代だったのか?批評家・大澤聡が編者となり、この8月に刊行された『1990年代論』。当時青春時代を過ごした70年代・80年代生まれの世代の論者が、社...
ぬるいなこの議論 おれはアニメの話が聞けてうれしいよ 後半2時間がアニメの話になるのが残念だった。前半は良かった a
磯部涼×Kダブシャイン×吉田雅史「ヒップホップは何を変えてきたのか」 @...
ナズが「ヒップホップ・イズ・デッド」と歌ってから10年以上が経過した。ラップという歌唱法が至る所で一般化し、トラップやその影響下にあるスタイルが光を浴びるいま...
ヒップホップ昔話じゃんこれ まさしww まさしwww Kダブがゲンロンカフェに出演ww
小川哲×山形浩生×大森望「暴力の歴史から未来のゲームへ ――小川哲『...
人気シリーズ「大森望のSF喫茶」半年ぶりの第25回は、ハヤカワSFコンテスト受賞後第一作『ゲームの王国』(早川書房)が話題の小川哲さんと、評論家・翻訳家の山形浩生...
2018/07/01 00:00投稿
さやわか×速水健朗「すべてのポップスは賞味期限切れなのか?」【さや...
2014年の音楽シーンは順当にAKB48とジャニーズとEXILEが表舞台を独占し、ボーカロイド曲が対抗軸を代表するという構図が温存されたかに思われた。しかし、いまや音楽の...
へぇ~面白い
2018/08/01 00:00投稿
木ノ下裕一×東浩紀「小松左京が復活する?! ーーSFアマチュア読者2人が...
「木ノ下歌舞伎」を主宰する木ノ下裕一は、歌舞伎の台本の緻密な読解により、現代演劇として歌舞伎を上演する演劇人である。『ゲンロン5』での「幽霊としての歌舞伎」論...
二次創作だなぁ 兵庫県民だが初耳かつ呆れ果てるw くだらねーw 日本の経済力の盛衰と重なるのか・・・ 2018年からのタイムトラベラーとして見てます 諸星大二郎ファンとしては「無面目・太公望」に通底する魅力を感じる 法律によって村人化させられてます感・・・
金子遊×清水高志×渡邉大輔「哲学と映像の『存在論的転回』——『実在へ...
ここ数年、国内の現代思想では「思弁的実在論」「オブジェクト指向存在論」、あるいは「人類学の存在論的転回」と呼ばれる言説が盛んに紹介され始めている。つい最近も...
2018/06/01 00:00投稿
佐藤大×さやわか×東浩紀「サイバーパンク・リバイバルーー復活した没入...
近年、サイバーパンクがふたたび隆盛を迎えている。ハリウッドでは『ゴースト・イン・ザ・シェル』に『ブレードランナー 2049』、ドラマの世界に目をうつせば『ウエスト...
いやぁ楽しかったです 凄い 怖い ハイエヴォ1ひどかったな 温度差 大山さんだ 大山顕さん? 大山さん? へえ 300でもやってた... は 俺も皇居だと思ったlol www あいちトリエンナーレのTamingのヒントの一つかな ジョニーは戦場へ行っ...
2018/03/01 00:00投稿
岡﨑乾二郎×岡田温司×土屋誠一「美術館という地雷原——それらは不発の...
ここ数年、美術に対する相次ぐ表現規制は、美術館という機関においてもまた無関係ではない。とりわけ日本国内においてのそれは、かつてから懸念されていた制度的疲弊を...
佐々木敦×柴那典×輪島裕介「ヒットの崩壊の、その先に——日本の音楽カ...
2000年代以降、ポップカルチャーの消費構造はドメスティック化していると言われます。「ガラパゴス化」とも言われるその現状を改めて位置づけることが『ヒットの崩壊』...
2018/02/01 00:00投稿
平田オリザ×佐々木敦「現代口語演劇はいかに更新されたか?」【ニッポ...
「ニッポンの演劇」第四回は、いよいよ平田オリザさんをお迎えします。青年団を率いて、まさしくニッポンの演劇のトップランナーとして二十年以上を全力疾走してきたオ...
大山顕×本田晃子×上田洋子「ユートピアと日常の共産主義建築——地下鉄...
待望の共産主義建築イベント第3弾は、2016年についにチェルノブイリに行き、すっかりノックアウトされた大山顕が登場。大山がチェルノブイリで撮影した写真群は、繊細で...
www めちゃおもろい つくばww はぇ~ こっわ めまいがするような景色だな へえ お母さんwww ww
2017/12/01 00:00投稿
多田淳之介×佐々木敦 『ニッポンの演劇#6 亡国の演劇LOVE ──東京デスロ...
「ニッポンの演劇」第六回は、東京デスロック主宰、富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督の多田淳之介さんをお迎えします。近年の多田さんの活躍には目覚ましいもの...
さやわか×ばるぼら「さやわか式☆現代文化論#26 今からでも間に合う! 正...
90年代前半から半ばまで、音楽を中心としたムーブメントとして盛況だった「渋谷系」。だが現在ではその潮流は表向き失われたし、語られることがあったとしても誤解や偏...
2017/10/01 00:00投稿
井上明人×鳴海拓志×簗瀬洋平「VRは私たちに何をもたらすのか?——変わ...
「VR元年」と言われた2016年を経て、家庭向けのVR製品の普及も進みつつある現在。VRは私たちに何をもたらすのか。そこで現実(リアリティ)はどのように変容し、社会に...
さやわか×西島大介×濱野智史「映画『世界の終わりのいずこねこ』アーキ...
西島大介が脚本・出演・コミカライズを手がけ、濱野智史率いるPIPメンバーも多数出演する映画『世界の終わりのいずこねこ』は、ニコ動環境以降の斬新な映画表現であり、...
2017/09/01 00:00投稿
平田オリザ×東浩紀 司会:内野儀「日本は『芸術立国』になれるか――文...
平田オリザは演劇の改革者である。平田は、演劇を作家個人のイデオロギーから解放し、人間や世界をあるがままのすがたで、かつ分析的に提示する演出家として知られる。...
一般意志 落語
速水健朗「いまなぜ『独立国論』を語るのか」【独立国論 #3】【2015/11/5...
今回は、ついにシリーズ三回目、独立国論の完結編です。これまでは満州国設立と鉄道事故の関係であったり、学生運動、反体制運動といったものが、日本の作家たちにどの...
。、 ? 、 。?…
大和田俊之×磯部涼×吉田雅史「ラップは『いま』を映しているか——BLM、...
あるジャンルが時代を映すとはどういうことだろう? アフロアメリカンを中心としたカルチャーとして認識されているラップ。公民権運動などの黒人運動の歴史は、いかにUS...
斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2016年人...
月間電子雑誌『ゲンロンβ』で「人文的、あまりに人文的」と題し、毎月2冊の人文書を徹底解剖する対談連載している山本貴光と吉川浩満。「自由意志は存在するか」「歴史...
thx! 5年分見ますー かなりいい話 吉川さん、文章だとけっこう饒舌なイメージ。 吉川さんがめずらしくたくさんしゃべってて良い
2017/08/01 00:00投稿
深田晃司×渡邉大輔「演劇、映画行政、そして世界へ——深田晃司監督最...
渡邉大輔がホスト役を務める、映画系トークイベントの第3弾。今回のゲストは、3回目にして初めての実作者、今秋公開予定の最新作『淵に立つ』が先ごろ、第69回カンヌ国...
2017/07/01 00:00投稿
北小路隆志×渡邉大輔「いま、映画は『政治的』たりうるか——ポスト映...
渡邉大輔がホスト役を務める、映画系トークイベントの第2弾。映画と社会/政治との関係性が、いま大きく変化しようとしているように思える。80~90年代の消費社会の到来...
2017/06/01 00:00投稿
井上明人×さやわか「ポケモンGOは社会を/ゲームをどう変えたか」【さや...
今夏に日本でもリリースされ、瞬く間に社会現象的なブームを巻き起こしたスマートフォンアプリ「ポケモンGO」(http://pokemongo.nianticlabs.com/ja/)。純粋にゲーム...
辻田真佐憲「プロパガンダとしての観光——帝国日本の『聖地巡礼』から...
観光はプロパガンダにとって最良の手段である。ナチス・ドイツは、歓喜力行団を設立して「ひとつの民族」に観光の楽しみを与え、ヒトラーの生家を「聖地化」した。帝国...
シラスの原型やなー 88888 www ここから wwww これは良いなあ いいプロパガンダ観光w www レーニンじゃないあたりがらしいw 満鉄ツアーか まさにゲンロン0の「観光客は住民の見せたいものと無関に見ていく」だなぁ 冷たい視線w 聖地巡礼...
内野儀×佐々木敦「現代演劇の地図を描くために——「『J演劇』の場所」...
「ニッポンの演劇」は、「日本・現代・演劇」のカッティング・エッジを解剖するシリーズ・イベントです。これまでに岡田利規氏、岩井秀人氏、飴屋法水氏、平田オリザ氏...
関連するチャンネルはありません
ゲンロンカフェ(文化)に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る