タグを含む動画 : 1,017件
エンジン (engine)とは、 動力機関のうち、原動機の1つ、その中でも特に熱を利用した物(熱機関)の事を指す。 コンピュータを使用し、さまざまな情報処理を実行する機構またはプログラム。 または特殊...続きを読む
関連タグ
エンジン を含むタグ一覧
人間エンジン
ミニ四駆に蒸気機関を搭載してみた
趣味の世界:小型W型18気筒エンジン手作り(海外)
【エンジン】フェラーリのV12の作り方
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2017/06/12 18:21投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃? タカヲ石油軽油発動機 FK型 2.5馬力
筐体はクボタのAHシリーズ、ロゴはヤンマーによく似た農業用石油発動機です。クボタAHシリーズにとても似ていますが、楕円形の冷却水注入口が特徴的な筐体は、どうやら...
うぽつ なんだろ、トラッド感
2017/06/07 13:04投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃? エムエ石油軽油発動機 2.5馬力 その2
ほのかな紫煙を漂わせながらゆったりと展示される、愛媛県生まれの発動機です。銘板には「伊予富田」の記載がありますが、現在の伊予富田駅周辺で製造されたのでしょう...
軽トラ率 これはまたマニアックな動画だ 何かこうカッコよさを感じるな
2017/06/06 13:08投稿
[いにしえの発動機たち] 1935年頃 クスド石油軽油発動機 3馬力
エンジンスターターの力を借りて始動される、戦前に製造された岡山県生まれの農業用石油発動機です。銘板には、大正時代にアメリカから日本へ輸入された発動機「ストー...
2017/06/05 13:58投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃 はっぴー発動機2C型 2.5馬力 その3
個人的には、インパクトのある銘柄ナンバーワンのハッピー発動機です。銘板は「ハツピー」ですが、冷却ホッパ側面には「HAPPY」とあるので、「幸せ」のハッピーが語源な...
はっぴー やっぱコレも始動にはガソリンを使うんかな? クランクカバーの平仮名が良いな 小文字のかなは馴染みがなく、シヤチハタ、キヤノン等と同じようなものではないかなと 銘板は商標が絡むのが多いですからね。なかなか変更しにくいもんですねん
2017/06/02 13:04投稿
[いにしえの発動機たち] 1951年頃 カナミツ石油軽油機関 3馬力
クランクケースカバーをオープンされながら展示される、岡山県生まれの農業用石油発動機です。動画で明確に聞こえてくる排気音は、隣に展示されている別の発動機が発し...
何に使われてたか気になるねぇ 3馬力てwww 始動が大変なんだよな。中学生になってやっとできるようになったっけ Vベルトプーリー珍しいナ、何の動力だったのだろう あ、カバーは開けてるだけかw クランクケースカバーがないモデルか
2017/06/01 17:42投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃 いさみ発動機 MB-30型
小刻みに素早く刻む排気のリズムが、小さな筐体に秘めたパワーを物語っているような、昭和20年代に製造された農業用石油発動機です。奥行を詰めた撫肩の水冷ホッパや、...
このぷるぷる具合がなんかカワイイですね は・・・はやいw
2017/05/25 13:04投稿
[いにしえの発動機たち] 1935年頃? カルイ式発動機 10馬力 その3
銘板にある「伊予三島駅前」の記載が愛媛生まれを物語る、大きな10馬力の石油発動機です。当時で10馬力といえば、メーカーラインナップの最上位機種にあたるクラスです...
白いトコ排気管? うぽつ
2017/05/24 18:11投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃? カナミツ LB型 6馬力
宝石箱のような集約オイラーを載せた、岡山県生まれの農業用石油発動機です。戦前のモデルに比べて筐体のコンパクト化が進んだ昭和20年代後半ですが、5~6馬力クラスと...
OHVなのかな? 良いね
2017/05/23 18:10投稿
[いにしえの発動機たち] 1970年頃? 三菱かつらディーゼルエンジンNM5H 5馬力
鮮やかな赤色が青空に映える、1970年以降の製造ではないかと思われる、三菱の農業用ディーゼルエンジンです。この世代となもなると、未だ現役の個体も多いことでしょう...
かわいいな 農家やってる本家こんなのあったなぁ・・・ 発動機運転会・・・そんなのあるんだ カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ おおまた貴方か
2017/05/23 02:32投稿
最高のエンジン音を作ってみたw
初めまして oleです。今回は主観的に最高というか興奮するエンジン音を作ってみました。
コアすぎるw このかんじは俺のマイクが悪いかんじか おおおお DCTがいいなぁ~(わがまま) ? エンジンじゃなくてその音を作ったのかw レクサスLFA? 1
2017/05/22 14:01投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃? オリエント発動機 Y.M型 2.5馬力
銘板に描かれた情景は、海の彼方の水平線に沈む夕日でしょうか。とても詩情的な名称のオリエント発動機です。恐らく戦後間も無くの製造とも思われますが、見かける機会...
いい趣味ですねぇ 癒される 良いです
2017/05/19 13:07投稿
[いにしえの発動機たち] 1965年頃? ヤンマーディーゼル N15形 16馬力+集材機
とても迫力のある大きな架線集材機とセットで展示される、ヤンマーディーゼルの水冷単気筒ディーゼル発動機です。架線集材機とは、林業の現場で切り出した木材の運搬に...
この手のエンジン、冬はデコンプして回すのも大変そう。高校生の頃、F6載った耕耘機、冬はホッパーにお湯入れて始動させてました。 奥の方でフライホイールを回してる人、そんなで始動できたら、ある意味凄い 水補給はオラの役目だったっけ 始動するときクランクが...
2017/05/18 13:04投稿
いにしえの発動機たち 番外 元・コンプレッサー発動機
レシプロ式のエアーコンプレッサーとレシプロエンジンの構造はよく似ている部分がありますが、改造によってエンジンとなった明治機械製作所の小型エアーコンプレッサー...
ほんまじゃ、明治のコンプレッサーの圧縮機だ。 元・・・?
2017/05/17 13:08投稿
[いにしえの発動機たち] 1951年頃? ヤンマー H8形 8馬力
傍らにある汎用タイプのエンジンと比べると、その大きさと迫力がよくわかる、戦後に製造された水冷単気筒ディーゼルエンジンです。過去に同型のH8 sm27223802 が登場し...
おお、 素晴らしい 迫力やばい おお
2017/05/15 13:02投稿
[いにしえの発動機たち] 1923年頃 フェアバンクス モース Z型 2馬力 その2
大正時代にアメリカから輸入された、日本における農業機械化の先兵となった世代の農業用石油発動機です。冷却ホッパー側面には、当時の輸入代理店「セール商会」の銘板...
あぁーたまんねぇなぁ 図面とか残ってないのかな あぁ好きぃ・・・ 2 すげえ
2017/05/10 13:05投稿
[いにしえの発動機たち] 1957年 ホンダVN型エンジン 4馬力
初代スーパーカブC100が発売される1年前に製造された、強制空冷サイドバルブ4サイクル単気筒の農業用汎用発動機です。出力軸周りのクランククースの造形が、どこかバイ...
朝もやの中の新聞配達が思い浮かぶ まんま原付のエンジンだなw適当なフレームに載せて、出力軸にスクーターの駆動一式流用したらそこそこいけそう 高回転w ドマニア動画 近代化の鼓動が聞こえる
2017/05/09 18:22投稿
[いにしえの発動機たち] 1965年頃 かつら H3C型 4.5馬力
製造当時の面影を良く残した、1960年代に製造されたと思われるコンパクトな農業用石油発動機です。製造当時のままではないかと思われる木台からは、「寂び」の感性を大...
元気がいい
2017/05/08 18:24投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年 共和 W2型 3馬力 その2
程よく枯れた風合いが味わい深い、昭和28年に製造された農業用石油発動機です。揮発油(ガソリン)・軽油の流量調整ダイヤルに刻まれた細かい目盛り、美しいカーブが描か...
デカいミシンみたい kininaru 熱変換効率ga スチームパンクな雰囲気
2017/05/01 13:48投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃? オートリ発動機 2.5馬力 その3
活力にみなぎったリズムを刻みながら展示される、戦後に兵庫県で製造された農業用石油発動機です。これと同型のオートリ発動機はsm24055897とsm30653051で登場していま...
ポテチン 1
2017/04/27 13:10投稿
[いにしえの発動機たち] 1923年頃 フェアバンクス モース Z型 6馬力 その2
蒸気機関車が走るようなリズムを奏でて展示される、大正時代から昭和初期頃に製造されたアメリカ製の発動機です。当時日本の商社によって輸入された物には、側面に輸入...
リズム感が強い!!!!! ずーっとこすれる音してるのは下の新品パーツがすれてるのかな・・・
2017/04/25 18:22投稿
[いにしえの発動機たち] 1965年頃 ホンダ耕耘機 F190 5馬力
今見ても近未来的なフォルムが際立っている、昭和40年頃に製造されたホンダ製の耕耘機(耕運機)です。戦後の農業機械化においては、複数の耕うん爪が回転して地面を耕す...
回転軸の方向が既に変態w 発動機の軸方向が独特だな… かっこえええ 癒される音だ
2017/04/24 13:04投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃 ヨナゴ発動機 2.5馬力
冷却ホッパ側面に大きく「ヨナゴ」と陽刻された、戦後に島根県で製造された農業用石油発動機です。美しく並列に並んだ吸排気ロッカーアームとプッシュロッド、上端が斜...
いい音だない~
2017/04/20 13:03投稿
[いにしえの発動機たち] 1955年頃 ヨシダ KG型 4馬力
シリンダーの上に座布団のような冷却水ホッパをちょこんと載せた、昭和30年頃に製造されたと思われる農業用石油発動機です。sm28474480のKD型と同じスタイルですが、ボ...
おっさん達が集まってしみじみしてるのが良い 作った技術者の心意気が伝わるエンジンだ いい音 石油なんだ 愛着のわくかわいい音だなw
2017/04/19 13:14投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃? ノダ式軽油発動機 M型 3馬力
小さくもしっかりとした造りのエアクリーナーASSYが立派な、戦後に製造された香川県生まれの農業用石油発動機です。純正の燃料タンクを掲げ、塗料も当時の物が残ってい...
滲み具合がたまらん かわいい
2017/04/13 13:15投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃 いさみ発動機MB-20型 2.5馬力 その3
平ベルトで「ソーゴ式粉砕機」を駆動しながら展示される、戦後に茨城県で製造された農業用石油発動機です。この粉砕機、当時実際に何を粉砕していたのかは、今となって...
いさみのデコンプレバーってプラプラガッタガタで安っぽいのが好きである ベルトが外れそうで怖い このリズミカルな音が癒し ああ、いい音してるわぁ うぽつ
2017/04/12 13:05投稿
[いにしえの発動機たち] 1941年頃 ヤンマーヂーゼル機関 H16形 16馬力
ジェントルに、しかしパワーを秘めた吸気と排気の鼓動を刻み続け展示される、戦前に製造されたと言われるヤンマーの水冷単気筒ディーゼル発動機です。四国のとある温泉...
マラソンランナーの息遣いのようだ。 10Kw位の発電機を繋いで非常電源にしたい。 まだまだ元気だな いい音
2017/04/10 13:07投稿
[いにしえの発動機たち] 1935年頃 カドタ石油発動機 KH型 5馬力
現役時代を彷彿とする生き生きとした表情を見せながら展示される、昭和10年前後に製造されたのではないかと思われる発動機です。現物はかなりの大きさで迫力があり、水...
戦前のエンジンでしょうか? うぽつ これがかの有名な南部鉄器!(灰皿が)
2017/04/06 13:05投稿
[いにしえの発動機たち] 1959年頃 クボタオートエンジン BZGR型 5.5馬力
大径のラジエーターファンが存在感を主張する、昭和30年代中~後半頃に製造された農業用石油発動機です。それまでの水冷ホッパ冷却方式と比べて、ラジエーターがあるか...
灯油で動くのか? ぶれぶれ いい音 これマジ?
2017/04/04 13:12投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃? いさみ発動機 MB-30型
小柄な筐体に大きな燃料タンクを掲げ、脇からは小さなマフラーを振り下ろす姿がユーモラスな、茨城県生まれの農業用石油発動機です。発動機側面のプレートには、取扱説...
2017/04/03 18:22投稿
[いにしえの発動機たち] 1953年頃? カドタ軽油発動機
吸排気のロッカーアームが小刻みに動き、生き生きと展示されるカドタ発動機です。オリジナルの銘板はありませんでしたが、恐らくKS型の系統ではないかと思われます。ど...
いいですね~~でも、経由を着火プラグで発火してるんですね? プスプスプス 音www 音いいね
2017/03/30 17:43投稿
[いにしえの発動機たち] 1915年頃 フーラージョンソン 2.5馬力
クランクの回転運動がそのまま発動機全体を揺さぶる、大正時代にアメリカで製造された農業用発動機です。発動機の振動をよく観察していると、「ヒット&ミス」システム...
年代物の中でも年代物だぁ こういう技術すごい クランクむき出しだ
2017/03/29 13:16投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃? ウチダ農工用発動機 B型 3馬力
冷却水を沸かしながら粛々と展示される、恐らく昭和20年代に製造されたのではないかと思われる、広島県生まれの農業用石油発動機です。戦前製と思われるsm29191786とは...
関連するチャンネルはありません
エンジンに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る