タグを含む動画 : 1,017件
エンジン (engine)とは、 動力機関のうち、原動機の1つ、その中でも特に熱を利用した物(熱機関)の事を指す。 コンピュータを使用し、さまざまな情報処理を実行する機構またはプログラム。 または特殊...続きを読む
関連タグ
エンジン を含むタグ一覧
人間エンジン
ミニ四駆に蒸気機関を搭載してみた
【エンジン】フェラーリのV12の作り方
趣味の世界:小型W型18気筒エンジン手作り(海外)
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2017/08/16 07:35投稿
63リッターV12ディーゼルエンジン ズヴェズダM50
ズヴェズダってロシア語で星を意味するそうですね関係ないけど世界征服〜謀略のズヴィズダー〜ってアニメが以前ありましたねつべよりhttps://www.youtube.com/watch?v=d...
せめて排気管の処理してからテストランした方が・・・ 63000ccだとデカいし迫力有るな 63lと聞いて、もっと大きいかと思った くさそう 40~50年くらい前のトラクター(農作業機)も始動はこんなもん ディーゼルは燃焼一回あたりの排気量がガソリンよ...
2017/08/15 16:13投稿
昼寝から目が覚めたばかりで少し眠たそうな猫
そういえば9連休だった(沙*・ω・)蘭 (らん・♀・赤) 蓮 (れん・♀・青)最初の動画:sm29147256 蓮の初登場回:sm29228282投稿動画マイリスト mylist/56254924人気...
「もっとモフるがいいさ」 うちの猫みたい! うぽつですー エンジンタグがぴったりだねw かわいいいいいいいいいいいいいいいい 猫のごろごろ狂おしいほど好き 音量マックスオススメ この鼻の頭なでたい・・・ ごろろ 豆餅みたい かわい きもちいね はなく...
2017/08/09 13:11投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃? コーキ軽油発動機 2.25馬力
恐らく戦後間も無くの製造ではないかと思われる、愛知県生まれの農業用石油発動機です。冷却水ホッパ側面にはっきりと陽刻された「コーキ」「2 1/4」の文字がユーモラス...
('仄')パイパイ
2017/08/08 13:37投稿
[いにしえの発動機たち] 1955年頃 ストロング石油軽油発動機 V型 3馬力
2ストエンジンのチャンバーの様な膨張室を持つマフラーが特徴的な、岡山県生まれの農業用石油発動機です。各部のパーツレイアウトが工夫された、昭和30年代前後の発動機...
配信主様、コメント主様いらっしゃいますでしょうか、 配信主様コメントみいぇいらっしゃいますでしょうか。 こエンジ コメント主様みていらっしゃみますっdすようmか コンパクトになってるね 圧倒的な静粛性 V型単気筒という言霊 おはようございます
2017/08/07 18:00投稿
[いにしえの発動機たち] 1960年頃 野田式発動機 4A型 5.5馬力
時は昭和30年代、クボタから「クボタオートエンジン」が発売され、それが日本国内の市場を席捲すると、農業用石油発動機業界は大きな衝撃を受けました。それを受け、な...
いいね noisy
2017/08/05 18:07投稿
[いにしえの発動機たち] 1927年頃? ニュータイプ ヤンマー 1.5馬力 その2
時折止まりそうな雰囲気を見せながらも粘りを発揮して回り続ける、戦前に製造されたヤンマーの農業用石油発動機です。sm31665593と同型機で、同じ日・同じ会場で展示さ...
きさま!ニュータイプなのか!? お洒落なデザインに見える 動きがゆっくりになってくると応援したく鳴る 動きが艶めかしい
2017/08/03 13:14投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年 アキツ石油発動機 2馬力
戦前・戦時中は川西航空機として「紫電改」などを製造していた、明和興業福知山工場で製造された農業用石油発動機です。そもそも、この福知山工場は戦時中の工場疎開に...
これの同型が近所に捨ててあったな… 吸気側のバルブはエンジン内の負圧だけで動かす、らしいですよ。 何がどうなって動いてるのかまったくわからんw うごくことじたいが凄いことなのかも
2017/07/31 13:53投稿
[いにしえの発動機たち] 1927年頃? ニュータイプ ヤンマー 1.5馬力 その1
どっしりとした木台に鎮座して展示される、昭和初期に製造されたヤンマーの農業用石油発動機です。1.5馬力クラスの発動機は、当時におけるメーカーラインナップの最小ク...
きもちいいいいいいいいいいいい 使ってた人には頼もしい音に聞こえてたんでしょうねぇ なんかいいなぁ とてもいい音
2017/07/28 13:07投稿
[いにしえの発動機たち] 1964年頃? シバウラ消防ポンプ F-65型 10.7kW
ほぼ直管のマフラーから勢いよく排気を繰り出し展示される、消防ポンプのエンジンとして製造された、強制空冷水平対向2気筒の発動機です。長野県南箕輪村の消防団で使用...
久保地区です。w 消火ポンプって結構な出力あるのね エキマニ兼マフラー 待ってました^^ ここ!ここの音最高
2017/07/27 17:59投稿
[いにしえの発動機たち] 1949年 ナイト発動機 3馬力
銘板にわざわざ「第3工場」と刻まれているのがまず気になる発動機です。製造年月もはっきりと刻まれていますが、大阪のどこにあった会社なのか手掛かりがありません。ま...
左のバルブどうやって動いてるんだ? まだ動くのがすごい いい音
2017/07/25 13:21投稿
[いにしえの発動機たち] 1975年頃? クボタディーゼル GA150-N型 12馬力
歯切れの良いビートの排気を刻みながら展示される、水冷2気筒のディーゼルエンジンです。ラジエーターを装備した2気筒エンジンでありながら、コンパクトに仕上がってい...
在天朝上个世纪随处可见
2017/07/21 18:21投稿
[いにしえの発動機たち] 1915年頃? フーラージョンソン ファームポンプ
大正時代にアメリカで製造されたと思われる、農業用灌漑ポンプの縦型空冷エンジンです。シリンダーヘッド部の排気バルブ以外にも、シリンダー壁面に2サイクルエンジンの...
面白い形だなぁ でかいフライホイールを使えないがための措置かねぇ これでやっと馬一匹ぶんかぁ
2017/07/18 20:46投稿
エンジン/遠藤正明
やっぱり高いですね。最近思いますが歌下手ですね、もっと喉を鍛えよう。https://www.joysound.com/web/joy/movie/preview/2940053657/
喉、大切に、、、 いかにも遠藤正明ファンだなっていう歌い方でいいですね 巻き舌かなりいいっすよー この曲きついよなあ ww
2017/07/18 13:28投稿
[いにしえの発動機たち] 1951年頃? オタカ発動機 2.5馬力
恐らく戦後間も無くの昭和26年前後頃に製造されたと思われる、岡山県生まれの農業用石油発動機です。全体的に戦前の様式を色濃く残しており、大きめのプーリーをゆっく...
これで発電してたのかー ?いっぱいあるw 美しい 生き物の心臓の鼓動のようだ まさか、これがカムなのか...?
2017/07/13 13:04投稿
[いにしえの発動機たち] 1927年頃 ニュータイプ ヤンマー 3.5馬力 その2
穏やかに冷却水の湯気を上げながらゆったりと展示される、ヤンマーの前身「山岡発動機工作所」で製造された農業用石油発動機です。リブが多数入った独特のマフラーから...
冷却水ちょっとたれちゃってるけど調子いいですね
2017/07/12 18:17投稿
[いにしえの発動機たち] 1935年頃 トバタ陸用発動機 SL型 1.5馬力
日本製の農業用石油発動機の中では異端の存在とも言える、トバタ陸用発動機SL型です。エンジンで熱的に一番厳しい箇所はシリンダーヘッドとされ、その上に冷却水を配置...
2017/07/11 13:02投稿
[いにしえの発動機たち] 1955年頃 クボタオートエンジン AN型 3馬力 その6
僅かに体を小刻みに震わせながら展示される、クボタオートエンジンよりAN型です。全体的に使用感はありますが、燃料コック取扱のシールが貼られているなど、当時の面影...
ANはバルブカバー密閉じゃないよ。 出たwチリンチリンおじさんのAN!!! ノイズがなければカブみたいな音だ
2017/07/07 13:07投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃? ヨシダ Y型 2馬力
クランクケース上に回転式マグネトーを搭載した、大阪生まれの農業用石油発動機です。恐らく戦後間も無く、昭和20年代前半に製造されたと思われます。戦前は主に吉田商...
しゃれおつフォント ほー すごい
2017/07/06 13:06投稿
[いにしえの発動機たち] 1950年頃 ヨナゴ軽油石油発動機 2.5馬力
クランクケース上に回転マグネトー背負って搭載する、鳥取県生まれの農業用石油発動機です。恐らく形状が似ているsm30700594よりやや後の製造ではないかと思われます。...
実働状態にメンテしてるのがすげえ
2017/07/05 13:03投稿
[いにしえの発動機たち] 1935年頃? 愛知式石油機関 2馬力
水冷ホッパから穏やかに冷却水の湯気をくゆらせる、愛知県生まれの農業用石油発動機です。「愛知式」とありますが、外観を見た限りでは当時のオーソドックスな構成を踏...
現代の機械より何か分からんけど魅力あるな ここのリズムいいなあ いい音だ 3get こういうのええな 1get
2017/06/29 13:08投稿
[いにしえの発動機たち] 1927年頃 STOVER K型 3馬力
昭和の始め頃、アメリカから日本へ輸入された農業用石油発動機です。当時の輸入代理店「SANKYO Co., LTD. TOKYO」の記載がある銘板も残り、その出自の正当さを確たるも...
2017/06/27 13:07投稿
[いにしえの発動機たち] 1954年 クワダ発動機 MSK型 4馬力
やや斜め後方に傾けられた大柄なマフラーがスタイリッシュな、昭和29年頃に岡山県で製造された農業用石油発動機です。キャブレターにはオイルバス式のエアクリーナーが...
まにあっくすぎるやろwwww 時代を考えるとスタイリッシュではあるなw
2017/06/26 13:06投稿
[いにしえの発動機たち] 1952年頃 クボタ SHA型 2.5馬力 その3
傍らの始動用汎用エンジンと比較してもコンパクトさに引けを取らない、農業用石油発動機のマイルストーン、クボタSHシリーズよりSHA型です。筐体の小ささもさることなが...
ほう
2017/06/24 18:16投稿
[いにしえの発動機たち] 1956年頃 ヤンマーディーゼル NK6型 6馬力
時折調速機によって回転数を穏やかに上げながら展示される、ヤンマーディーゼルの農業用ディーゼル発動機です。年月の経過による風合いが、苔むした石塔のような味わい...
2017/06/23 13:05投稿
[いにしえの発動機たち] 1960年頃? クボタオートディーゼル KND型 4馬力
どこか昭和を実感させる青いペイントを身に纏った、農業用の水冷単気筒小型ディーゼル発動機です。動画では途中スロットルを調整され、小振りな可愛らしいマフラーから...
小さいながら多段膨張のマフラー
2017/06/22 13:03投稿
[いにしえの発動機たち] 1954年頃 クボタ BHD型 4.5馬力
大きめの燃料タンク装備して展示される、昭和30年前後に製造されたと思われる農業用石油発動機です。燃料タンクは内部で仕切られ、片方のキャップには燃料の「軽油・茶...
モービル限定 いいね うぽつ いや、マフラーは根本から後付けでしょ。普通の定置型を魔改造したもんでしょ
2017/06/21 13:03投稿
[いにしえの発動機たち] 1952年頃? ビクター F型 2.5馬力
昭和20年代後半に製造されたと思われる農業用石油発動機です。ビクター発動機は、戦前から当時としては型破りのOHCを動弁システムに採用してきましたが、昭和30年代以降...
みつびしじゃ カムじゃ いいですな(*‘ω‘*) うるさい
2017/06/20 13:25投稿
[いにしえの発動機たち] 1937年頃 馬場式発動機 SO型 5.5馬力
堂々たる巨体からリズミカルに淡い紫煙を吐き出す、戦前に製造された農業用石油発動機です。排気がゆっくりと、かつ視覚的に繰り出される事で、その排気量は果たしてい...
アイドリングばっかりしてないで吹かしてやらないとエンジンが泣いてるよww いいね これで水と油が足りとるのか どこぞびびっとる? もふっちうのがスチームパンク ギーギギってスレ音みたいなのがちょっと怖いw 英語表記だと妙に強そうw
2017/06/19 13:26投稿
[いにしえの発動機たち] 1955年頃? ヤンマーディーゼル N18形 18馬力 その3
昭和30年代以降の製造と思われる、ヤンマーディーゼルの3,079cc水冷ディーゼル単気筒発動機です。シリンダーとクランクケースに燃料タンクと水冷ホッパを載せたような姿...
なべのフタ これ音フェチ動画じゃないの? 音が好き ヤンマーはいいね こういう展示会って雨ふったらどうすんの?昔は濡れても使ったけど今はコレクションでしょ?
2017/06/15 17:47投稿
[いにしえの発動機たち] 1955年頃 はっぴー発動機CM型 4馬力
時は昭和30年代、全国の農業機械市場にヤンマーやクボタ、三菱などの大手メーカーが攻勢をかけていました。それまで地場を中心に石油発動機を出荷していた中小メーカー...
田舎の納屋に長い事あったけど昭和の終わりごろに盗まれちゃったなぁ 発動機の音は作業用BGMに使わせていただいています 心地がいい音だな~
2017/06/14 17:51投稿
[いにしえの発動機たち] 1955年頃? マスター 3馬力
純正の燃料タンクを掲げながら展示される、岡山県生まれの農業用石油発動機です。おおよそ昭和30年代前半頃の製造と思われますが、定格回転数1,000~1,800rpm位の「中速...
うぽつ ここまで作れる試行錯誤時間は膨大なものであろうにゃ~ 振動も少なそうだしすっごい安定してる・・・ すごいな。30年そこそこでエアクリ、燃料ポンプ、ロッカーアームデコンプレス 製造は昭和31年ですね
2017/06/13 13:03投稿
[いにしえの発動機たち] 1948年頃? ナショナル発動機 FK型 3馬力 その2
恐らく戦後間も無くの製造と思われる、岡山県生まれの農業用石油発動機です。sm26455837と近い時期の製造と思われ、各部の形状も概ね似た構成になっていますが、シリン...
これ、ワンウエイバルブなの? かわいい
関連するチャンネルはありません
エンジンに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る