1951年を含む動画が575件見つかりました
タグで検索
1951年 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2009/10/30 16:20投稿
松平頼則『越天楽』(1951)『春鴬囀』(1992) ほか
松平頼則(明治40年/1907年-平成13年/2001年) 『ピアノと管弦楽の為の主題と変奏(盤渉調「越天楽」による)』(昭和26年/1951年) ピアノ:高良芳枝 指揮:山田和...
ほか扱いの『フィギュール・ソノール』が凄いな この人天才だよな 演奏してるとこ見てみたいな ←知り合い? 素晴らしすぎる 時代がやっと追いついた 演奏も秀逸 雅楽と現代音楽の融合凄すぎ 初めて聞きましたが、衝撃を受けました。 師匠! NAXOSに比べ...
2009/10/10 08:01投稿
Phil Collins - A Groovy Kind of Love (恋はごきげん)
1988年全米第1位全英第1位 フィル・コリンズが主演の映画「バスター」の挿入歌 フィル・コリンズ(1951年1月30日生)は、イギリスのミュージシャン。1970年にジェネシ...
帰ってきてーー 65年全米全英2位) 元々はマインドベンダーズのナンバー( 88年9月4日付全英1位獲得、88年10月22日付から2週連続全米1位獲得 9 8 7 6 5 4 3 2 1
2009/09/24 19:20投稿
落語 古今亭志ん生 SP原盤四席
相変わらず動画じゃありません。某うp主さんの誕生日のお祝いに、志ん生師匠のSP原盤の音源から四席ほど。SP原盤ですので雑音がのっているのはご容赦ください。画像に...
終戦時の音源ですね。よくありましたね! 替わり目です これは貴重 元気な声だなー 元帳でし...
2007/08/12 05:20投稿
競馬 1951年 日本ダービー(トキノミノル)
FLVに変換出来たか、画質テストも兼ねてアップ。ってこの動画、画質テストになんねーYOヽ(`Д´)ノ
強すぎる このにげっぷりとレコード記録は、、、欲張りセットだよこれ!(歓喜) ニュース映画 ろくに調教できない虚弱体質でこの強さ 風情あるスタンドだな 前日まで両前脚の状態が悪くてまともに走れる状況ですらなかったから wwww なんで逃げてあの脚を使...
2009/08/01 19:33投稿
尾高尚忠『ヴァイオリン・ソナタ』(1932)『フルート協奏曲』(1948/1951)
尾高尚忠(明治44年/1911年-昭和26年/1951年) 『ヴァイオリン・ソナタ』(昭和07年/1932年) ヴァイオリン:沼田園子 ピアノ:蓼沼明美 ① Allegro con moto 00...
この曲好きだ ランパルだと? りりあちゃんの方が上手いなー ↑DLして切っちゃえ ヴァイオ...
2009/07/27 13:14投稿
レズニチェク「ドンナ・ディアナ」序曲
カラヤン/VPO。録音:1951年。up主はカラヤン嫌いな人です。でも、若い頃の演奏は結構好きなんですよ(シューマンの4番とか)。画像のジャケットは拾いもので、実際のもの...
これ大好きです! この曲好き ドンナ・ディアナとはマニアック てすと
2009/07/25 16:55投稿
John Cougar Mellencamp - Small Town(スモール・タウン)
1985年全米総合6位 アルバム「Scarecrow」からのシングルカット ジョン・メレンキャンプ(1951年10月7日生)はインディアナ州シーモア出身のシンガーソングライター。...
いいねぇ~ 来日したときに武道館に行った。 日本が嫌いなんだよねたしか・・・ 昔、シー...
2007/07/30 17:08投稿
「大東亜戦争開戦の真実」4-4(H18.12.6)
ダグラス・マッカーサーが戦後、大東亜戦争について「彼ら(日本)が戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのこと」と発言(1951年5月3日、米上...
TPP参加でペリーの野望は完成する 中国勝つ為にはアメリカとソ連を使って漁夫の利を得たの...
2007/07/30 17:04投稿
「大東亜戦争開戦の真実」4-3(H18.12.6)
いおうとう 腐ってるだけです そうだな、日本だから自分を負かしたアメリカから学べたとい...
2007/07/30 16:57投稿
「大東亜戦争開戦の真実」4-2(H18.12.6)
コミンテルン酷いな いいがかりですね 少し、右過ぎるなあ アメリカもそうだが、スパイ使...
2007/07/30 16:43投稿
「大東亜戦争開戦の真実」4-1(H18.12.6)
正直なところ、ハルノートは開戦とまったく関係ない 有名な誤訳キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 宣戦布告から始まった戦争なんてほぼねーよ 陛下は飲んだでしょうなあ皇統を断絶してでも国民を救おうとしたんだから フリップ芸 なぜ仏印に進駐したかって言った...
2009/05/26 01:29投稿
【教育映画】Duck and Cover (1951米) 日本語字幕【民間防衛】
ソ連の原爆が落ちてきたらどうするか、カメのバートと一緒に学びましょう。冷戦初期の有名な教育用映画に日本語字幕をつけてみました。オリジナルはこちらで。http://ww...
サウスパークの噴火回でネタにされてたやつだ ←戦後すぐにジャーナリストが原爆の威力と【成果】を本土で発表したからアメリカでもやばいもの作った認知はあったぞ。 ←中性子線の到達可能範囲くらい調べてから言ってほしい なお放射線 安全な場所なんてないぞ 何...
2009/04/06 19:09投稿
【HoI2DDA】へたれがヘタリアをプレイしてみた【Part31】
今回は渡洋侵攻の為の準備期間中の出来事です でも、本当は主力を回して先にしたかったんですが 米帝の侵攻速度が予想より速くて・・・ と、前置きはさておき言い訳を ...
余計な戦線が減るから日本としては有りだな アメリカ領中国wwwwwwwwwww 国民党がまるで共産党...
2009/03/22 09:08投稿
【HoI2DDA】へたれがヘタリアをプレイしてみた【Part30】
長い長い戦いもやっとひと段落つきました でもこれで日の沈まぬ国への侵攻が出来ます 後、10:40辺りの変な枠とかは見なかった事にしてください 1950年10月01日00時~195...
不正はなかった すげー 日本はタワー作ってる場合kw 50年後イタリア人の7割ぐらいソ連人にな...
2009/03/21 07:46投稿
【†】在日密入国の真実【†】
済州島四・三事件は1948年4月3日に済州島で起こった人民遊撃隊の武装蜂起にともなうとされる虐殺事件。南朝鮮労働党が関わっているとされ、軍・警察により多くの島民が...
超汚染人 対陸続きの支那に行けばいいじゃない。何で海をわざわざ渡ろうとするんだ。 調子に乗るとかの問題じゃない、母国に還れ シネカノンの社長 シネカノンの社長、リさんの話ですね。 歴史を直視することから始めろよ 歴史を直視しろ (##゜Д゜)イライラ...
2009/02/03 17:52投稿
036 高画質、高音質で見る洋楽名曲選 Philip Bailey & Phil Collins - Easy Lover
【70年代~90年代中心の名曲のPVを良質にエンコードしていこうと思います】Artist : フィル・コリンズ(1951年1月30日生)、フィリップ・ベイリー(EW&F)(1951年5月8日生)T...
036 高画質、高音質で見る洋楽名曲選 Philip Bailey & Phil Collins - Easy Lover このピッチが良い イージー☆ライダー この前奏マジかっこいい 1980年 フィル・コリンズはクラプトンのバンドのドラム かっこ...
2009/01/30 22:48投稿
【フレッド・アステア】Royal Wedding (1951) /♪You're All the World to Me♪
■フレッド・アステアが重力を無視して踊ってみた! ■Royal Wedding(邦題:恋愛準決勝戦) 米国公開:1951年3月23日 日本公開:1956年2月 ■You're the World to Me ...
◀椅子動かすシーンのみ普通の部屋。後は回転式のセットだと思います。 撮影方法自体がすごいわ・・・ カメラを固定して部屋自体を回転だっけ? 何て粋なアメリカ男! ニコニコ衰退の原因 ここから神 軽やかだなあ わかってみてても危ない!って思ってしまう ど...
2009/01/16 19:16投稿
ポーランド車 FSO ワルシャワM-20 ポーランド50年代ニュース
旧ソ連車GAZポベーダのライセンス生産車。ニュース映画の一部だけど、まあ共産圏じゃコマーシャルと同然なので。生産開始の1951年に撮影されたものと思われます。他CM→m...
カタログスペックは1946年時点のアメ車風イギリス車と大体互角か上。でも品質で負けてた ス...
2009/01/05 02:30投稿
Survival Under Atomic Attack
1951年に制作された米国の核攻撃対策映画です。教育というよりは、核攻撃を受けても準備してればOKという宣伝映画。今となっては、すべてがネタになっているしろもの...
この頃ならTu-4だから投下まで相当余裕あるわ 1951年なんだから核の認識はこんなもん 爆心地からの距離による 重篤な被爆した人は即死したからな この人ら被曝したんだろうなぁ・・・ また髪の話してる・・・(´・ω・`) は? vault並みの頭脳...
2008/12/31 15:39投稿
1951年フルトヴェングラー「バイロイトの第九」バイエルン放送版第4楽章
【フルトヴェングラーの芸術】ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」演奏日:1951年7月29日(バイロイト音楽祭特別演奏会バイエルン放送録音盤)指揮:ヴィルヘルム・...
なんで、いつもトランペットが前面に出てくるのかなぁ ここらへんのテンポがすきだなぁ フ...
2008/12/31 15:37投稿
1951年フルトヴェングラー「バイロイトの第九」バイエルン放送版第3楽章
探していました聴きたかった。 4ゲット 3get 2get 初コメ
2008/12/31 15:30投稿
1951年フルトヴェングラー「バイロイトの第九」バイエルン放送版第2楽章
3 2 1げと
2008/12/31 15:21投稿
1951年フルトヴェングラー「バイロイトの第九」バイエルン放送版第1楽章
咳 くるぞ ここいいねえ 宇宙の混沌の中へ・・ エミ盤しか聴いた事がないんだけど、音質の...
2008/12/31 15:17投稿
1951年7月29日フルトヴェングラー「バイロイトの第九」EMI版第4楽章
【フルトヴェングラーの芸術】ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」演奏日:1951年7月29日(バイロイト音楽祭特別演奏会EMI録音盤)指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェ...
ショルティ/CSOの旧盤(1972年収録)が何にも色が無くて合唱陣が充実 OTAKENレーベルのモノラル盤、お薦めします! 音源はEMIだけどUPする時の音質を高度にしてるの! "Vor Gott"の最後でクレッシェンドするのは、編集者による細工らし...
2008/12/31 15:14投稿
1951年7月29日フルトヴェングラー「バイロイトの第九」EMI版第3楽章
タグに草 2げとー 聞くぜ
2008/12/31 15:09投稿
1951年7月29日フルトヴェングラー「バイロイトの第九」EMI版第2楽章
1
2008/12/31 15:06投稿
1951年7月29日フルトヴェングラー「バイロイトの第九」EMI版第1楽章
これは金縛りにあう やべ
2008/12/22 03:07投稿
日曜洋画劇場のアレ Full
Kiss_Me_KateよりSo_In_Loveでございます コール・ポーター(Cole Albert Porter)作曲 モートン・グールド(Morton Gould)編曲の例のアレです
夜に聴くだけでいらぬダメージが… (´Д`)<さて、寝るか 提供 松下電器 サントリー レナウン ネッスル 日曜洋画劇場 オリエント急行殺人事件 終 むしろここまで流せばトラウマにはならなかった説 ポセイドンアドベンチャー 歌詞も辛いから検索し...
2008/12/19 06:54投稿
大賀ハスソーラン
昭和26年・植物学者・大賀一郎博士(千葉県)が3粒のハスの実を発見。弥生時代のも のであることが判明。 ピンク色の見事な古代ハスが咲く。昭29年、千葉県天然記...
大賀死ね 羽島市民dも知らないぞw
2008/11/14 01:50投稿
ディズニー短編/グーフィーのライオン狩り(1951)
著作権切れ済。ピューマ狩りに出掛けたグーフィー親子。しかし自分のすぐ傍にピューマが居るのに全然気づかないグーフィー。
鬣ないからメス? くるぞ....... 危ない! 子供 20XX年 たまごっち 英語わからんw パパかわいい !!!!!!!???? YEOWWWW!!!! このピューマくんも結構出演してるよね 締め上げてボコボコにできると思ったのに もし、奴を捕ま...
2008/11/01 01:01投稿
[プロレス] キラー・コワルスキーvsピート・マナゴフ
1951年3月30日、シカゴのインターナショナル・アンフィーシアター。mylist/7476533
ナチュラルに強そうな体 まだ髪の毛フサフサw シューズの紐が耳にひっかかってしまったの...
2008/10/21 17:40投稿
グーフィーの昼寝騒動(1951)
昼寝をするためにハンモックを吊るそうとしたグーフィー。だけど、木が一本足りませんでした。(旧声優) その他ディズニーmylist/9809561
A.(タナ)カーン アイドルプリキュアのマネージャー(田中)の本名は? これよこれよ さっきはフックに引っ掛けてなかった? 。 このピューマも出演多いよね !? クーガーでは? デデププ版カービィでもこの部分があったなww 環境破壊は気持ちいいZOY...
関連するチャンネルはありません
1951年に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
1951年に関する大百科の記事
1951年
1951年(昭和26年) 前回の卯年 前年 当年 翌年 次回の卯年 年 1939年 1950年 1951年 1952年 1963年 干支 卯 寅 卯 辰 卯 1951年の事柄 NHK紅白歌合戦放送開始
全ての関連記事を見る