神保哲生を含む動画が659件見つかりました
タグで検索
神保哲生 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2020/08/03 12:00投稿
<マル激・後半>5金映画スペシャル+α 「法外の正義」どころか日本は...
5回目の金曜日に普段とはちょっと違う特別企画をお送りする「5金スペシャル」。今回は5金ではお馴染みとなった映画特集にプラスαとして映画のテーマに関連した日本...
<マル激・前半>5金映画スペシャル+α 「法外の正義」どころか日本は...
2020/06/01 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル・絶望と感動のマル激20年史 これからも...
まだ日本でブロードバンド・サービスが始まる前の2001年2月、「インターネットで動画配信など無理」という周囲の反対を押し切る形で放送を開始した「神保・宮台のマル...
<マル激・前半>5金スペシャル・絶望と感動のマル激20年史 これからも...
2020/05/18 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>検察庁法の改正案はどこに問題があるのか
新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言の発令が続く中、国会では検察幹部の定年延長を可能にする法案の審議が山場を迎えている。 なぜ今この時期にこのよう...
2020/02/03 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル映画特集・救いようのないこの世界に映...
月の5回目の金曜日に無料で特別企画をお送りするマル激恒例の5金スペシャル。今回も昨年11月の前回に続き、映画特集をお送りする。 今回扱う映画は「リチャード・ジ...
<マル激・前半>5金スペシャル映画特集・救いようのないこの世界に映...
なるほどね ちなみにCMではないけど黒澤明も「役者がTV番組で喋るのは生活のために仕方ないが役に入れなくなる」って言ってる。自分はガンガンCM出てたっぽいけど
2019/12/02 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル映画特集・映画が描く「絶望」の質が変...
月の5回目の金曜日に特別企画を無料放送でお送りする5金スペシャル。今年最後の5金となる今回は、マル激の5金では定番となった映画特集をお送りする。 今回とりあ...
船の映画ってw
<マル激・前半>5金スペシャル映画特集・映画が描く「絶望」の質が変...
2019/09/02 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル・ラグビーW杯を100倍楽しむために/藤...
5回金曜日がある月の5回目の金曜日に無料で特別企画をお送りするマル激5金スペシャル。 今回は9月20日に日本で開幕するラグビー・ワールドカップの開催を受けて、都...
1
<マル激・前半>5金スペシャル・ラグビーW杯を100倍楽しむために/藤...
マル激久しぶりにみるわぁ 1
2019/08/12 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>「表現の自由」を守るためにはそれ相応の覚...
愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が、テロ予告や脅迫などを受けて中止に追い込まれた。 この...
どんだけかわむらしちょうすきやねん ゆにてぃ
2019/06/03 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル映画特集・トランプとオピオイドと炭坑...
月の5回目の金曜日に無料で特別企画をお送りする5金スペシャル。 今回は2本の映画を取り上げながら、日本と世界の今を議論した。 1本目はアメリカで息子の依存症と...
<マル激・前半>5金スペシャル映画特集・トランプとオピオイドと炭坑...
麻薬と戦ったり恐怖と戦ったり概念相手の喧嘩が多いな ユーザーの扱い方が問題アリなのに、製薬メーカーや医師に責任を持っていくのは『違う』 そもそも用法を守らず麻薬変わりに「薬」を扱うユーザーが問題では?
2019/04/08 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>元号の政治利用とゴーン裁判のフェアトライ...
新しい元号が発表になった。 安倍首相は歴史上初となる万葉集からの引用となったことについて、「日本には決して色あせることのない価値がある」とした上で、「万葉...
蘭ははいぐのぉ 次のちたいにも わlaくにの その濫用もー thyいーやー 歴史おー いかにずぃだいが わぁくにの 編纂さえたー こべられて もんごんかだぁ あたーしー かふぃけって
2019/04/01 12:00投稿
<マル激・後半>無料放送・5金スペシャル・クズのコスパ野郎にならな...
その月の5回目の金曜日に特別企画を無料でお届けする5金スペシャル。 今回は脳科学者の茂木健一郎氏をゲストに迎え、まず茂木氏の近著「IKIGAI」を元に、「生きがい...
1時間もあるんのか 5金はリッチ
<マル激・前半>無料放送・5金スペシャル・クズのコスパ野郎にならな...
野蛮な奴同士で野蛮認定草
2018/12/03 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル映画特集・どれだけ社会が壊れても、や...
月の5回目の金曜日に無料で特別企画をお届けする5金スペシャル。今回は映画特集をお送りする。 今回取り上げた映画は『ア・ゴースト・ストーリー』、『ブリグズビー...
<マル激・前半>5金スペシャル映画特集・どれだけ社会が壊れても、や...
2018/11/26 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>北方領土問題を解決する千載一遇のチャンス...
日露両国が1956年の日ソ共同宣言を基礎に、長年の懸案だった領土問題に終止符を打ち、平和条約締結に向けて動き出したようだ。 北方領土について長らく日本政府は、4...
<ニュース・コメンタリー>「外交は情報公開の対象外」のままでいいの...
前日の日産のカルロス・ゴーン会長逮捕の衝撃が冷めやらぬ10月20日、東京霞ヶ関にある東京地裁の803号法廷では、日本の民主主義のあり方が問われるとても重要な判決が...
おお、もっとのり弁かと思った
2018/09/03 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル・20世紀の知の巨人・チョムスキーと...
5回目の金曜日に特別企画を無料放送でお届けする5金スペシャル。 今週はジャーナリストの神保哲生が、「20世紀の知の巨人」として知られる言語学者のノーム・チョ...
<マル激・前半>5金スペシャル・20世紀の知の巨人・チョムスキーと...
2018/07/09 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>オウム事件について、われわれが忘れてはな...
1995年に起きた地下鉄サリン事件などへの関与で死刑が確定していたオウム真理教の松本智津夫死刑囚ら7人の死刑が、7月6日に執行された。 自らの教義を正当化するため...
忖度は帰依と同じで。 ワイトもそう思います 丸激は司法や宗教の特集やってましたね 丸激は司法や宗教の特集やってましたね これなhttps://twitter.com/miyadai ソースhttps://pbs.twimg.com/media/Dhe...
2018/07/02 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル・マル激放送900回記念トークライブ 社会...
その月の5回目の金曜日に、異色の企画を無料でお届けする5金スペシャル。 今回の5金は、マル激が来週、第900回放送を迎えるのを記念して、6月30日に外国特派員協会...
^_^ぁ
<マル激・前半>5金スペシャル・マル激放送900回記念トークライブ 社会...
!? 尊師か、予知 根拠や論理がよくわからない
2018/04/09 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>政治の質が低いと公文書管理も情報公開も機...
確かに政治の質が低いと公文書管理も情報公開も機能しない。しかし、政治の質をあげていくためには、公文書管理と情報公開を徹底させ、外部から監視の目を強めていく...
胆力は大事だね!ほんと!
2018/04/02 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル映画特集・「真実の瞬間」への備えはでき...
マル激では恒例となった、その月の5回目の金曜日に特別企画を無料でお送りする5金スペシャル。今回は映画特集として「ペンタゴン・ペーパーズ」、「ザ・シークレット...
<マル激・前半>5金スペシャル映画特集・「真実の瞬間」への備えはで...
2018/03/19 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>森友問題の本質は最高権力をいかにチェック...
昨年からウォーターゲート事件とペンタゴンペーパー事件におけるメディアの役割の取材を始めたのだが、ここにきて森友学園問題が新たな展開を見せたことで、この事件...
2018/03/05 12:00投稿
<ニュース・コメンタリー>裁判に負けてでも外務省がどうしても隠した...
日米地位協定の運用方法を協議する秘密会議「日米合同委員会」の議事内容の情報公開請求をめぐる争いが、予想外の展開を見せ、関係者を驚かせている。 日米合同委員...
2018/01/01 12:00投稿
<マル激・後半>5金スペシャル・年末恒例マル激ライブ 「ポスト・トゥ...
2017年が終わろうとしている。 2017年のマル激は、年初に哲学者の内山節氏を招き「座席争いからの離脱のすすめ」を議論したのを皮切りに、トランプ現象に代表される...
関連するチャンネルはありません
神保哲生に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
神保哲生に関する大百科の記事
神保哲生
神保哲生とは、日本のビデオジャーナリストである。 概要 日本ビデオニュース株式会社代表取締役。「ビデオニュース・ドットコム」代表。 広告に依存した日本の大手メディアが抱える問題を指摘・批判し、「日本に
全ての関連記事を見る