天台宗を含む動画が165件見つかりました
タグで検索
天台宗 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2019/11/25 22:55投稿
【神道シリーズ】第75回・八百万の神㉕日光山二荒山三社権現【前編】(...
日本の山岳信仰のほとんどには役小角による開山伝承があるのですが、なぜか東北地方には役小角伝承が無い地域があり、それは、その地域を奈良時代中期頃まで蝦夷が支配...
中田敦彦の見解は合っている?⇒https://youtu.be/4YiZsUAbs0w
2019/11/18 22:53投稿
【神道シリーズ】第74回・八百万の神㉔岩木山三所権現(天台と真言の確...
青森県津軽地方の「津軽富士」と呼ばれる岩木山(いわきさん)の特徴は、他の山岳信仰でほぼ例外なく伝わる「役小角による開山説」の伝承が無いことで、代わりに薬師如...
2019/11/11 23:01投稿
【神道シリーズ】第73回・八百万の神㉓英彦山大権現(伝燈大先達とは?...
英彦山(彦山)は中世より天台宗の霊仙寺(りゅうせんじ・天台宗系)が山岳信仰の中心になってきましたが、その霊仙寺の座主は同時に英彦山の峰入り修行を20年以上繰り...
2019/11/06 06:25投稿
般若心経/ひらがな読みルビ付き/三回復唱【天台宗・比叡山延暦寺】
比叡山延暦寺公式サイト様より、フリー素材画像を使わせていただきました。
2019/10/28 23:01投稿
【神道シリーズ】第72回・八百万の神・英彦山大権現【中編】オホシサマ...
今回は、英彦山信仰の中核となってる①三所権現の三元構造(俗躰・女躰・法躰)②オホシサマ(如意宝珠)とそれに纏わる祭祀(二季祭・延年など)についてお話をして行こ...
お経を呪文のように唱えるものが仏教と言えるんですかwww 仏教のぶの字もないじゃないですかぁーーーー
2019/10/21 23:11投稿
【神道シリーズ】第71回・八百万の神㉖英彦山信仰【前編】(英彦山神社...
英彦山(ひこさん)は、6世紀の北魏僧・善正による開山伝説や、二代忍辱(にんにく)の伝承、そして8世紀以降の法蓮による弥勒信仰に基づく新羅仏教による中興の祖とし...
2019/10/07 22:54投稿
【神道シリーズ】第70回・八百万の神㉕求菩提山修験(天台宗山門派(比...
求菩提山の歴史は近世に書かれた「求菩提山雑記」に6世紀以降の猛覚魔卜仙(もうかくまぼくせん)による開山(526年)や、その後704年の役小角の入山、そして、720年の...
2019/09/10 20:21投稿
【神道シリーズ】第68回・六郷満山信仰【中編】六郷満山の天台寺院(神...
今回と次回の二回に渡って六郷満山の天台寺院を出来る限り紹介して行きたいと思いますが、六郷満山(国東半島全体)は天台宗(本山派・寺門派)および天台修験道の一大...
2019/09/02 22:42投稿
【神道シリーズ】第67回・六郷満山信仰【前編】日本随一の天台王国・秦...
六郷満山は以前の「宇佐八幡宮」の放送の際にも若干触れてはいましたが、これだけ素晴らしい仏教伝統の色濃く残る文化をあれだけで終わってしまうのはあまりにももった...
らんろうおう 丹後ちゃうやん 行ってみたいな うP乙
2019/07/29 23:04投稿
【神道シリーズ】第68回・八百万の神㉓石鎚山信仰【前編】法螺貝と大般...
石鎚山は、8世紀に役小角が開山し、その弟子・芳元が中国の天台山から勧請したと言われる熊野権現をこの地に祀り、それが「石鎚山蔵王大権現」となり、それが今も昔も一...
車で土小屋まで登れますから 鎖場は迂回できるからな 土小屋から登る手もある 修験道だから仏教だからどう見てもw 雨や霧が多いんだよねえここ 石鎚登ったことあるけど相当大変だわ 霊山がご神体であり、中宮成就社が古来よりございます。 「伝統的神仏習合が強...
2019/07/17 22:33投稿
臨済宗建仁寺派 峨眉山・普賢寺(海難除けの守護仏の普賢菩薩堂と伝雪...
普賢寺(普賢禅寺)は伝では、書写山の性空上人開基とされ、境内寺歴の解説によれば一条帝の御代 寛弘3年(1006年)開基。開山は大林玄侑和尚という方らしい。元...
普賢菩薩のことを知りたかったので為になりました うぽつ
2019/07/01 23:06投稿
【神道シリーズ】第65回・八百万の神⑳愛宕信仰【後編】(柱松・松上げ...
明治政府は、愛宕信仰の中心であった愛宕山別当の白雲寺を破壊し、そこに新たに愛宕神社を新設し、幕末頃より火伏せ繋がりで仏教の三宝荒神が愛宕大権現と習合したとこ...
美しいね うぽつ
2019/06/24 22:56投稿
【神道シリーズ】第64回・八百万の神⑲愛宕山大権現【前編】(明治の弾...
愛宕山信仰とは、8世紀に役小角と白山信仰創設者の泰澄による開山と言われてはいますが、実際には781年に僧都・慶俊(法相宗)による開山だとされ(「雍州府史」)、さ...
2019/06/03 22:30投稿
【神道シリーズ】第61回・恐山信仰【後編】(山懸け・オシラ様・イタコ...
恐山信仰は、宇曽利湖(うすりこ)を擁する恐山は、お寺とか神社ではなく、それそのものが「本尊」とされ、地蔵菩薩信仰を中心に曹洞宗の円通寺が管理しており、一方、...
恐山・イタコの歴史は大正時代以降なのだが・・・ 視れん やってることはJKと変わらんのやな うぽつ
2019/05/31 16:46投稿
幸福とは何かを見出したいときの名言【瀬戸内寂聴】~大橋直久
幸福とは何かを見出したいときの名言(大橋直久)名言の主: 瀬戸内寂聴「人は、不幸の時は1を10にも思い、幸福の時は当たり前のようにそれに慣れて、10を1のように思い...
2019/05/27 22:43投稿
【神道シリーズ】第60回・恐山信仰【前編】仏教(曹洞)仏教(天台)仏...
恐山と言えば、イメージとしてはイタコとか独特のあの世の世界のような感じが強いですが、実は、曹洞宗・天台宗を中心に浄土宗や真言宗などの仏教各派の習合による仏教...
神道関係ないやんw
2019/05/20 22:56投稿
【神道シリーズ】第59回・八百万の神⑯羽黒三山信仰【後編】松例祭・即...
今回は羽黒三山修験の後編として、主に松例祭やお竹大日如来信仰、湯殿山の即身仏などに焦点を当てて話をしようと思います。出羽三山(奥羽三山)の中で、羽黒山と月山...
2019/05/13 22:48投稿
【神道シリーズ】第58回・八百万の神⑮羽黒三山信仰【前編】(真言宗と...
羽黒修験は現在、羽黒山、月山、湯殿山の三山で構成されてますが、16世紀までは羽黒山、鳥海山、葉山の三山で構成されていました。羽黒三山には、役小角(8世紀初頭)...
崇峻天皇暗殺は6世紀末で役小角は天武天皇の時代だから300年も離れてないよね?
2019/05/07 22:55投稿
【神道シリーズ】特別会(初詣・七五三・七夕<道教>おみくじ<仏教>...
初詣、七五三、七夕、おみくじと言えば、日本に長く根付いた「日本特有の伝統文化」であり「やはり日本は神道だなあ」と思いたいところですが、ただ、実はこれらはまっ...
今では秦氏は實はユダヤ人であると云はれてゐるがね(嗤)。 何で引用がウィキなんだ。一次史料では無いのか(嗤)
2019/02/25 22:35投稿
【神道シリーズ】第49回・八百万の神⑥立山信仰(前編)立山権現・山岳...
立山信仰は、神道(国家神道)一切無関係の山岳浄土教信仰ですが、立山信仰の縁起では、奈良時代(701年)に、文武天皇の夢の中で阿弥陀如来が出てきて越中の国司に佐伯...
2019/02/08 11:17投稿
2018年8月9日釈正輪講話会「経歴について」
元々お寺に入りたい、住職になりたいという思いは無く導かれて今の人生に至った。たまたま10代の時にお世話になった方がいて、その方が臨済宗のお坊さんだった事がきっ...
2019/02/04 23:37投稿
【神道シリーズ】第47回・八百万の神④天狗信仰(道教と密教修験道の習...
天狗と言えば、鼻が高くて山伏の格好をして手に大きな葉っぱを持ってるようなイメージですが、実はこうした天狗のイメージが創られたのは室町時代(「御伽草子」)ぐら...
2019/01/07 22:44投稿
【神道シリーズ】第44回・八百万の神とは?(仏神・外国神・人格神・家...
八百万の神と言えば、日本にはありとあらゆる所に神様がいるというイメージで、特に保守愛国系の人たちの間では「八百万の神こそは神道」と言う人が多いですが、実は、...
2018/12/17 22:14投稿
【神道シリーズ】第43回・両部神道⑤富士山修験(理論は両部神道で管理...
日本の山岳信仰が具体的な神名を持って信仰されるようになったのは真言密教による両部神道が確立した鎌倉時代以降ですが、密教僧たちは山に登頂し、そこに仏の眷属を祀...
2018/11/12 22:41投稿
【神道シリーズ】第38回・山王神道②(天台教学と山王神道について)
天台宗の山王神道は中世日本(全体)に真言宗の両部神道とともに日本の信仰を二分割したと言っても過言ではないですが(真言系神道7.5対2.5天台系神道)、今回は...
インド占星術とか関係ないのかな?
2018/11/05 22:28投稿
【神道シリーズ】第37回・山王神道(山王一実神道)①(天台宗の作った...
中世になると、真言宗や天台宗がそれぞれの仏教理論に基づいて独自の神道理論を生み出し、その神道理論に基づいて古事記や日本書紀に出てきた神々仏様の眷属(仲間)に...
薬師は家康の漢方通と通じるのかな? 東照ってアマテラスとかぶるな。ちょっと挑戦的な名前に感じるよね。 台密と東密
2018/07/23 22:40投稿
【神道シリーズ】第26回・祇園信仰(新羅の神(牛頭天王)と陰陽五行思...
祇園社(現在の八坂神社)は、斉明天皇の時代の656年に、高句麗から来た新羅人の使者・伊利之使主(イリシノオミ)が天皇と接見し「新羅の神・スサノオが日本に住み着い...
盤古も淮南子にでてくるけど、陰陽の分離とは話が別だったような。 応神母子は三韓征伐しているから間違いではないけれど
2018/07/10 00:38投稿
【神道シリーズ】第25回・熊野信仰(別当・検校と九十九王子)天台修験...
熊野信仰は、基本的には①雑密(新羅系の道教的密教)②天台修験(天台宗寺門派)③一遍の浄土信仰④観音信仰から成っています。熊野三山の神々に古事記の神々を割り当てた...
自然神信仰がことごとく朝鮮半島由来だといいきれる根拠の説明が弱いかな。似てるものが半島にあるというだけでは漠然としすぎている。
2018/07/02 22:42投稿
【神道シリーズ】第24回・熊野信仰(浄土思想と天台密教が織りなす「死...
熊野信仰は、奈良時代の新羅より伝わった雑密(未完成の呪術的密教)と平安時代以降の浄土信仰(一遍の時宗の融通念仏思想)と天台宗寺門派(三井寺)から成る「贖罪の...
2018/04/24 02:34投稿
すーびー、ベクトル 第13回 面積
目次へ sm32891852第12回へ sm33058938第14回へ sm33100045解答 最澄 天台宗 比叡山 延暦寺空海 真言宗 高野山 金剛峯寺
2018/04/23 09:59投稿
【新緑】西教寺を散策【大津市坂本】
天台真盛宗の総本山。阿弥陀如来が本尊です。同じ天台宗の延暦寺や園城寺(三井寺)が密教色が強いのに対して、西教寺は念仏を唱える浄土教の特色が強いのが特徴です。@sh...
いいねぇ
2018/01/10 22:53投稿
善光寺の「生き仏」が謝罪会見を途中退席で騒然
善光寺(長野市)の天台宗側トップ、小松玄澄貫主(84)が、女性職員に差別的な発言をしたとして信徒らに罷免要求されていた問題で、小松貫主は1月10日、同寺大勧...
この記者たちは何様なんだ? ほんっと記者ってクソ 傷害犯の日馬富士を被害者、貴乃花を加害者みたいに報道したり 朝日は最初日馬富士の暴行を伝統無罪として処理しようとしてたの忘れんぞ 正義の味方のつもりか? パパラッチども調子こいてるな アサヒの社内のセ...
関連するチャンネルはありません
天台宗に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
天台宗に関する大百科の記事
天台宗
天台宗とは、インド・中央アジア・中国・日本・韓国における広域大乗仏教である。 日本天台宗は、正式には日本天台法華宗と言い、法華一乗の思想の上に顕密体制論をとる宗派である。 概要 天台法華宗年分學生式一
全ての関連記事を見る