国立極地研究所を含む動画が9件見つかりました
タグで検索
国立極地研究所 を含むタグ一覧
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2010/02/25 13:07投稿
南極の詩 日本南極観察の記録
制作 国立極地研究所 mylist/15362398
ま、似た様な物だ。バスラーターボだよ。 氷が白いのは、まだ浅い所だからかな? 布団だ 顔に凍傷になった跡があるね 暗夜は、精神的にきつい物がある様子。 個室があるだけまだマシ。 雪が軽いんだね、箒で雪を掃き出してる。 いわゆる"カタバ風" 提供ミサワハウス
2010/02/25 07:40投稿
南極の昭和基地
昭和基地は南極にある日本の観測基地です 国立極地研究所(昭和基地WEBカメラ等もあります)http://www.nipr.ac.jp/ 国立極地研究所・南極観察のホームページhttp...
お よりもいに影響され 昭和基地には居るよ<女性隊員 基地は大陸でなく島にあるんだよね 寒さがヤバそう よりもい記念 コンテナ基地みたい 死ねるな メタルマックスってこんな感じだろうな 赤い建物が基地か? 高倉健どこだ 真夏に見にきますた すげぇ グ...
2022/07/29 12:49投稿
きりたんの昭和回顧録【昭和34年】
ようこそ! 昭和回顧録へ!昭和34年、登場です!今更ですが、皆さんからいただいているコメント達は、いつも楽しく拝見させていただいてます。そして単に楽しいだけで...
こち亀の中川が、子犬を見るだけで泣けるって話好き え、病気を競うコンテスト? え、ミスユニットバス? ああだから学研の漫画でタロとジロのやつあったのか ゆかりさんのは売れそうだな… ひどいわきりたん! 大王の時代から血みどろなんだよなあ 臭いからなぁ...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2021/08/03 18:40投稿
【1992年】一呼吸で意識不明になった二人...貴重な南極の氷を守るため、彼...
#ゆっくり解説 #ゆっくりするところ #液体窒素今回紹介するのは、リクエストが多数ありました『北海道大学液体窒素窒息』です。この大学の工学部応用物理学科の研究室で...
( ,,-`_´-)੭ੇ৸理系の院生は金を払って教授の奴隷になる制度だもんね ( ̄‐ ̄*)砕氷艦しらせの運行費用ですね ( ಠωಠ)ノチッソチッソクだ 身体は酸素濃度ではなく二酸化炭素濃度を感知してるから窒素だとそもそも気づきにくい (ᗜ△ᗜ)ノ理系...
2020/12/14 07:04投稿
【結月ゆかり】今日は何の日?【2020年12月14日(月)】
ゆかりさんが今日は何の日か紹介します。使用動画ソフト:Recotte Studio参考文献1:国立極地研究所HP参考文献2:Wikipedia使用画像:https://ja.forallcreators.com/it...
へぇ またねー
2020/03/24 10:32投稿
日本書紀「キジの尾の形に似た赤気が天に」はオーロラ
2020年3月24日 5時56分日本書紀にある、国内最古の天文の記録とされている記述はオーロラを記したものだとする分析を、国立極地研究所などの研究グループが公表しました...
2017/01/07 08:06投稿
国立極地研究所 南極の土壌から2種の新種の菌類発見
1月7日 国立極地研究所の辻雅晴特任研究員を中心とする研究グループは、南極の昭和基地周辺で9年前に採取された土壌から菌類を分離して、DNAを解析しました。その結...
2012/02/03 22:48投稿
仙台高校の教諭が「南極」から授業
南極に派遣されている仙台高校の理科の教諭が、衛星回線を通じて生徒に授業を行いました。1万4000キロ離れた南極からの授業、生徒たちの反応はどうだったのでしょうか。...
888888888888888888888888 小野口先生〜!!! 面白いなwこの子 すげー 小野口先生ーー!! あ 小野口先生~!!! 最初で最後なんて言うなよ
2011/11/16 10:20投稿
立山連峰に国内初の氷河か
富山県立山町の立山カルデラ砂防博物館の研究グループは、立山連峰の山の斜面で、夏でもとけずに残っている雪渓の内部にある氷の塊「氷体」が、氷河の可能性があるとし...
氷河だこれー! 地球温暖化は嘘でした だからなに? たしかに氷河っぽいな 国内に氷河とかた...
関連するチャンネルはありません
国立極地研究所に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
国立極地研究所に関する大百科の記事
国立極地研究所
国立極地研究所とは、極域(北極圏・南極圏)観測研究を行う大学共同利用機関である。 概要 1973年9月29日 日本の極域観測研究を担う機関として設立。それ以前は統括的に極地観測を行う組織がなく、観測が
全ての関連記事を見る