唐津くんちを含む動画が20件見つかりました
タグで検索
唐津くんち を含むタグ一覧
設定をリセットして検索
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2009/11/09 03:05投稿
唐津くんち2009 曳き出し
唐津くんち11/3の曳き出し、寝坊してしまい曳き込みには間に合わずorz 1280×720 (16:9) 652kbps (映像522kbps 音声129kbps) 30fps
かっこいいなあ
2024/11/25 10:42投稿
lonelycanon えんやえんや!町が揺れる日『唐津くんち』 #TTVR 第120回放送 5分で...
#TTVR では5分間でプレゼンをして知識や知見を共有するノンジャンルエンタメ型プレゼンテーション企画。clusterはiPhone Android Mac Windows VRからバーチャル会場へ参...
2022/10/24 08:28投稿
lonelycanon 佐賀、秋の二大イベント『唐津くんち』 #TTVR 第70回放送 5分で得...
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2017/11/05 07:39投稿
2017 唐津くんち 曳出し 十二番(珠取獅子)~十四番(七宝丸)
今年は順調でした、去年は餅撒きまでも時間が少なかったなぁ。今年は金獅子でしたね
2017/11/04 23:13投稿
2017 唐津くんち 曳出し 一番(赤獅子)~五番(鯛)
魚屋町がちょっとあぶない
2017/11/04 21:55投稿
2017 唐津くんち 曳込み 十三番(鯱)~十四番(七宝丸)
ここまでくると砂場の観客もだいぶ寄ってる
2017/11/04 21:35投稿
2017 唐津くんち 曳込み 六番(鳳凰丸)~十二番(珠取獅子)
見に来る人は日焼けに注意(毎年日焼け止め忘れる)
2017/11/04 06:42投稿
2017 唐津くんち 曳込み 一番(赤獅子)~五番(鯛)
人は例年より少ない感じですかね
2017/11/04 06:18投稿
2017 唐津くんち 御旅所奉公 バスターミナル前交差点
今年もいい天気でした、11/3は晴れの特異日でしたっけ
2017/11/03 19:11投稿
2017 唐津くんち 宵山 京町アーケード
肩車や抱っこされてる子供を見てると自分もそうだったなぁって思い出します
2016/11/03 20:31投稿
お祭り 2016 唐津くんち
お祭り 2016 唐津くんち今年は文化財というのに登録されるらしいデちょっとまた行ってきた((((・_・|コソコソ!|_-))))
今年はトラブル多かったな、、、
2011/11/20 11:53投稿
くんち11 061.avi
唐津くんち2011.源義経の兜とはしゃぐ県知事
まさか指し
2011/11/20 11:51投稿
くんち11 064.avi
新町の飛龍
曳いてます。 くんち大好き
2011/11/20 11:49投稿
くんち11 030.avi
今年の唐津くんち
2011/11/20 11:48投稿
くんち11 029.avi
う
2011/11/20 11:40投稿
くんち11 070.avi
今年の唐津くんちの動画、瀬戸さんち前にて撮影
やってろぉぉぉぉぉ!!
2011/11/06 11:13投稿
2011唐津くんち11 028.avi
2011ねん11/3.青獅子の出発シーンです
なつかしか 太鼓も破れました 今年は舵は折れるわ、耳はぶつけるわ、散々だったなぁ 幸運...
2011/11/06 11:08投稿
唐津」くんち11 027.avi
2011年11/3(木)AM9:30.神社参道を出発する赤獅子の様子です
いゃーんおっぱあいー しこしこしこしこしこらんど あのー文字みえますか 文字みえますか 唐津くんち見たことがある人 唐津くんち うp乙!今年は色々とハプニングがありましたな~ こう、祭りってやつは野生の血が騒ぐんだよなあ 古き良き日本の伝統ってやつだ...
2010/11/15 23:59投稿
唐津くんち お旅所神幸(町廻り) 2010
11月3日の町廻り動画になります誤字修正と編集しなおして短くしてみました
えんやあ えんや かっこいい 材木町はヤ○ザいっぱい gj かっけえ gj 男だけ よいさ! かっこい...
2010/11/05 22:58投稿
2010 唐津くんちニコ割
去年の写真の使いまわし・・・w
まさかの唐津くんちw
関連するチャンネルはありません
唐津くんちに関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
唐津くんちに関する大百科の記事
唐津くんち
唐津くんち(からつくんち)とは、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭である。 概要 毎年11月2日〜4日に開催されるお祭りで、乾漆で製作された巨大な曳山14台が「エンヤ!エンヤ!」という曳子たちの掛
全ての関連記事を見る