ゲンロンカフェ(文化)を含む動画が402件見つかりました
タグで検索
ゲンロンカフェ(文化) を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2017/08/01 00:00投稿
有料
深田晃司×渡邉大輔「演劇、映画行政、そして世界へ——深田晃司監督最...
渡邉大輔がホスト役を務める、映画系トークイベントの第3弾。今回のゲストは、3回目にして初めての実作者、今秋公開予定の最新作『淵に立つ』が先ごろ、第69回カンヌ国...
2017/07/01 00:00投稿
北小路隆志×渡邉大輔「いま、映画は『政治的』たりうるか——ポスト映...
渡邉大輔がホスト役を務める、映画系トークイベントの第2弾。映画と社会/政治との関係性が、いま大きく変化しようとしているように思える。80~90年代の消費社会の到来...
2017/06/01 00:00投稿
井上明人×さやわか「ポケモンGOは社会を/ゲームをどう変えたか」【さや...
今夏に日本でもリリースされ、瞬く間に社会現象的なブームを巻き起こしたスマートフォンアプリ「ポケモンGO」(http://pokemongo.nianticlabs.com/ja/)。純粋にゲーム...
辻田真佐憲「プロパガンダとしての観光——帝国日本の『聖地巡礼』から...
観光はプロパガンダにとって最良の手段である。ナチス・ドイツは、歓喜力行団を設立して「ひとつの民族」に観光の楽しみを与え、ヒトラーの生家を「聖地化」した。帝国...
シラスの原型やなー 88888 www ここから wwww これは良いなあ いいプロパガンダ観光w www レーニンじゃないあたりがらしいw 満鉄ツアーか まさにゲンロン0の「観光客は住民の見せたいものと無関に見ていく」だなぁ 冷たい視線w 聖地巡礼...
内野儀×佐々木敦「現代演劇の地図を描くために——「『J演劇』の場所」...
「ニッポンの演劇」は、「日本・現代・演劇」のカッティング・エッジを解剖するシリーズ・イベントです。これまでに岡田利規氏、岩井秀人氏、飴屋法水氏、平田オリザ氏...
2017/05/01 00:00投稿
さやわか×佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」【さや...
年始に『ゴダール原論』、『例外小説論』、『ニッポンの文学』を連続刊行したばかりの佐々木敦、昨年末に『キャラの思考法』を刊行したさやわか、サブカル批評という枠...
あばばばばばは
吉川浩満×山本貴光「人文学は本当に危機なのか?——ポスト・ヒューマ...
【イベント概要】月間電子雑誌『ゲンロンβ』で「人文的、あまりに人文的」と題し、毎月2冊の人文書を徹底解剖する対談連載している山本貴光と吉川浩満。「自由意志は存...
飴屋法水×佐々木敦「なにが演劇なのか——パフォーマンスの『正体』を...
「ニッポンの演劇」第三回は、飴屋法水さんをお迎えします。 長く豊かな、そして極めて魅惑的に錯綜したキャリアをお持ちの飴屋さんですが、その表現を貫いているのは紛...
2017/04/01 00:00投稿
坂上秋成×東浩紀「ゼロ年代とはなんだったのか#2――伝説の「ゼロアカ道...
2008年から2009年にかけて開かれた、伝説の批評家養成講座「ゼロアカ道場」。東浩紀道場主のもとに集った批評家志望者たちがデビューの権利を賭け、血で血を洗う争いを...
東・高橋・市川ピンポイントの鼎談w 宇野批判来たww wwwwwwww 神感すごい wwww いいねww フーコー=萌えキャラ 思えてくる感・捏造力 捨て鉢感 「人々が傷つけ合ってる場に人は惹かれる」 www 根源に宿る批評性 ニコニコに動画残ってるなw
岡田利規×佐々木敦「新しい日本語、新しい身体——チェルフィッチュと...
「日本・現代・演劇」のカッティング・エッジを解剖するシリーズ・イベントを開始します。ふと気がついてみれば、70年代からテン年代まで、長い年月の間に登場した演劇...
2017/03/01 00:00投稿
太田克史×東浩紀「ゼロ年代とはなんだったのか#1——『ファウスト』を産...
ゼロ年代の文学シーンを代表する文芸誌『ファウスト』。編集者・太田克史がたったひとりで編集を手がけ、批評家・東浩紀もその運動を支えた伝説の文芸誌だ。奈須きのこ...
颯爽と来るww 西島大介ってそんなやつだったのかw 888888 太田さん「
五野井郁夫×東浩紀「デモの現在と未来――それでも社会は変わるのか」...
3.11から3年半。反原発を訴える「金曜官邸前抗議」を中心に、日本では数十年ぶりに大規模なデモが行われた。現在も、集団的自衛権の行使容認や原発再稼働に反対する抗議...
えーそんな結論はダメだろうwみんな綺麗ごとしか言わなくなって他者とかどうでもよくなるぞw wwwww ルソーすげー wwwww 奥間と違って敗北を噛み締めていくスタイル www こいつ分かってないな・・・不安じゃなくて不満だけ抱く あるある詐欺 宇野...
大澤聡×福嶋亮大+東浩紀「批評に近代は必要かーー『批評メディア論』...
大澤聡は1978年生まれ、福嶋亮大は1981年生まれ。わずか3年しか違わず、同じ時代の光景を見てきたはずの2人の文芸評論家だが、その仕事を並べてみるとずいぶんとスタイ...
伊藤剛×三輪健太朗「『マンガの技術』の読み解き方——〈『描く!』マ...
7月23日より川崎市市民ミュージアムでの巡回展が始まる〈『描く!』マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~〉(~9月25日)。この展覧会は、たんにマン...
あー 墨汁でムラのないベタは本当に綺麗 アナログの解像度は紙の繊維の単位で表れるからなあ 関係ないけど漫画論者ってあずまきよひこ大好きだな ワンピースでもう一度自意識のない黒目になった どっちも記号じゃないのか 90年代後半じゃないかな 漫画史語るう...
2017/02/01 00:00投稿
佐々木敦×吉田雅史×東浩紀 「批評再生塾はぶっちゃけ成功だったのか、...
3/17、〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉の第1期が全課程を終了した。豪華な講師陣を迎え華々しくスタートを切った一方で、厳しい課題と短い〆切を前に脱落者も続出。最...
2018年暮れに見返すと涙が出てくるなぁ 日本酒の蔵が自分で酒米作らざるを得なくなってるってことよね こんなに面白い回だとは思わなかった w 吉田さん青学なんだ 吉田の消失 あ
大森望×小川哲「ディストピアの最新系——『ユートロニカのこちら側』...
11月のSF喫茶は、今年のハヤカワSFコンテストを、『ユートロニカのこちら側』(11月20日発売)で受賞した、小川哲さんをお招きします。『ユートロニカのこちら側』は近...
高山明×東浩紀「観光と演劇は社会を変えるか――Port B観光リサーチセン...
高山明が主催するPortBは、劇場にまったくとらわれない、新しい形の演劇を提起している劇団だ。2006年ごろから都市をインスタレーション化する「ツアー・パフォーマンス...
本音と建前、ハレとケ、恥という文化と関係してそう 日本人が話芸重視するのってノンバーバルコミュニケーションを視てる・聴いてる文化なんだろうな 方便として、ですな 京都学派2.0 www そっかプチ出家=旅なのか 伊勢参り的な 非常におもしろい そっちかよw
十文字青×大間九郎×坂上秋成「新たなセカイの記述法――ライトノベル、...
十文字青、大間九郎、坂上秋成……異色の作家3人が、来たるべき小説の未来について語り合う濃密な時間がこの日展開される!『薔薇のマリア』、『ぷりるん~特殊相対性幸福...
おもろくなってきた たしかに ここおもしろい
速水健朗×東浩紀「新・東京から考える」【2016/7/8収録】 @gotanda6 @hazuma
『東京β』(筑摩書房)、『東京どこに住む?』(朝日新書)と東京本を立て続けに2冊出した速水健朗と、『東京から考える』(北田暁大氏との共著、NHK出版)の東浩紀が、...
これはひどい wwwwww ほりえもんとかひろゆき的な問題提起型やね 始まらない。。。しかも飛ばせないし あ 時間w 始まった 面白かったけど、題名の消化をしないといけないんだろうなぁ。 流石に編集で切ろう…
2017/01/01 00:00投稿
大森望×東浩紀「新しいSFが、ここから始まる。——<ゲンロン 大森望 SF...
「新芸術校」「批評再生塾」に次ぐゲンロンの新スクールプロジェクトがついに始動!日本SF界の第一人者・大森望を主任講師に迎える、実践的創作講座が開講します。募集...
プラープダー・ユン×東浩紀「タイと日本の一般意志2.0——アジアにおけ...
現代タイの文学界、思想界におけるカリスマ的存在のプラープダー・ユン氏が、東浩紀氏の著書『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』におおいに感銘を受け、初の対...
これが後に観光客の哲学になると 長かった 始まるまでの尺ながすぎる・・・
井出明「2016夏休み ダークツーリズムガイド――ニコニコ動画 ”DARKtourism J...
『ゲンロン』で「ダークツーリズム入門」を好評連載中の井出明が、国内外のダークツーリズムスポットを紹介します。戦争や災害をはじめとして、人類の悲しみの記憶をた...
このへんから
2016/12/01 00:00投稿
大山顕×東浩紀「ショッピングモールから考える #3――バックヤード・テ...
2014年1月に初回、5月に第2回を行った連続対談「ショッピングモールから考える」の第3弾。ショッピングモールという、注目されそうでいて実際にはあまり真面目に論じら...
マリクレール ●ストリートと田んぼ ●水、乳、はちみつ、葡萄酒 ②ショッピングモールの思想の源流にイスラム教! ●四部庭園 ●チャハル・バーグ ●行き止まりのなさについて ●愛宕山 ●ヒルズ登り坂 ●ヒルズについて ずっと余談 ●小野啓 ● ●ビーナ...
2016/12/01 16:53投稿
なつこんpresents 大森望×坂上秋成×西田藍+東浩紀「エヴァンゲリオン〜西...
【イベント概要】人類の補完は2016年に行われようとしていた!エヴァの主な舞台となった2015年とともに重要なこの年に、2013年に『ヱヴァンゲリヲンのすべて』を刊行さ...
マニアだから良いのじゃないかな 物語にオチはいらないよう 可能世界においての庵野オレの庵野! 大森さんwめっちゃ笑ってるw 伝わらないのかぁ... あっている
2016/12/01 14:17投稿
河野至恩×上田洋子「東京から世界文学空間へ:接続と断絶——『世界の...
【イベント概要】東京にハルキ・ムラカミ・ミュージアムをつくる?現代日本の批評は、世界でいまどう読まれているのか?そして、日本文化を海外に持ち出すことの価値は...
2016/12/01 12:16投稿
大澤聡×東浩紀「ゲンロンから遡る批評の歴史《2015→1930》——大澤聡『批...
【イベント概要】1月20日発売の新刊『批評メディア論——戦前期日本の論壇と文壇』(岩波書店)の刊行を記念し著者の大澤聡さんをお迎えします。この国で「批評」はいかな...
捨て牌の川 スポーン? なにもバカバカしくないのに... ダヴィンチか なんてゆうこと言うのよ いやいやおもわないよ 匿名性発生過程の捉え方の前後が逆ですよ 表札に名を載せられなくなったのは押し売りや詐欺集団のせいだから それはネットの話だから......
2016/11/01 05:58投稿
<7/7>さやわか×西島大介「西島大介とセカイは変わったのか——『土曜...
西島大介の著書のうち、西島大介の批評性がもっとも発揮された傑作『土曜日の実験室』が出版から10年にして文庫になった。そもそも人は西島大介のことを何もわかってい...
深いなー
2016/11/01 05:57投稿
<6/7>さやわか×西島大介「西島大介とセカイは変わったのか——『土曜...
<5/7>さやわか×西島大介「西島大介とセカイは変わったのか——『土曜...
2016/11/01 05:56投稿
<4/7>さやわか×西島大介「西島大介とセカイは変わったのか——『土曜...
<3/7>さやわか×西島大介「西島大介とセカイは変わったのか——『土曜...
2016/11/01 05:55投稿
<2/7>さやわか×西島大介「西島大介とセカイは変わったのか——『土曜...
関連するチャンネルはありません
ゲンロンカフェ(文化)に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る
ゲンロンカフェ(文化)に関する大百科の記事
関連記事は見つかりませんでした。記事を書いてみませんか?
記事を書く